最新更新日:2025/05/09
本日:count up32
昨日:51
総数:104768

【2年生】逆上がり頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今、体育では鉄棒を行っています。
ポイントは次の3つです。
1 鉄棒にお腹を引き寄せる
2 踏み切り足の位置は適切か
3 踏み切り足が振り上げ足を追い越しているか
くるりんベルトという補助具を使用して練習しています。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナメルト、牛乳、ポークビーンズ、夕焼けゼリー
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第9回目です。
「アメリカ料理」を作りました!
「ツナメルト」はツナとチーズを使ったホットサンドで、「メルト」は、「溶けている」という意味があります。

給食では、玉葱、キャベツ、ツナ、チーズを合わせて作った具を食パンで挟み、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具を挟んで半分に切ったところです。
一番下の写真は、パンをアルミホイルで包んでいるところです。

「ポークビーンズ」は、豚肉と豆を使ったトマト味の煮込み料理です。
アメリカの代表的な家庭料理です。
日本では大豆を使って作ることが多いですが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いです。
今日の給食でも白いんげん豆を使って作りました。

「夕焼けゼリー」は、にんじんとみかんジュースを使って、夕焼け色に仕上げました。

「パンがとってもおいしかったです。」
「ポークビーンズがおいしかったです!また出してください!」
「ゆうやけゼリーがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】行きたい場所クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
自分が行きたい場所についてクイズをつくり問題を出し合いました。

調べ学習の成果発表(6年生)11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
「火山活動や地震によって、土地はどのように変化するか」について調べ、プレゼンテーションを作って発表している6年生です。タブレットのおかげで、情報収集や加工、まとめにかかる時間が短い上に、内容も濃いものになっています。関東大震災や火山の噴火についての情報を集めて整理して発表し、お互いに情報交換が続いていました。

【全校】レク集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のレク集会は、「ふやしおに」をしました。
集会委員と先生たちがおにとなり、1回めは1・3・5年生、2回めは2・4・6年生に分かれ行いました。
みんな一生懸命芝生の上を走り、楽しみました。
先生方も、力いっぱい走る姿もあり、楽しい時間となりました。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごぼうピラフ、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ
十三小図書室とコラボした給食「本にでてくるおいしいもの」第二回目は、「ぎょうれつのできるすうぷやさん」という絵本にでてくる「とうもろこしのすうぷ」を作りました。
「ぎょうれつのできるすうぷやさん」には、4種類のすうぷが登場します。
本の中で最後に登場する「とうもろこしのすうぷ」を作りました。

玉葱、じゃがいも、米をスープで煮て、やわらかくなったらミキサーにかけ、牛乳、クリームコーン、ホールコーン、生クリーム、バターを加えて仕上げました。
真ん中の写真は、スープをミキサーにかけているところです。
一番下の写真は、「とうもろこしのすうぷ」が仕上がったところです。

給食時間の校内放送で「ぎょうれつのできるすうぷやさん」の読み聞かせを行いました。
絵本の世界に入りながら、食事を楽しむことができました。
「ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ」」のレシピはこちらからご覧いただけます👇
ぎょうれつのできるとうもろこしのすうぷ(給食レシピ)
ぜひご家庭でもお試しください。

「ごはんがおいしかったです。」
「とりにくのコーンフレークやきがサックサクでおいしかったです。」
「とうもろこしのすうぷおいしかったです!チキンは味つけが好きでした!」
「スープがとろとろで、コーンもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】歯科指導

画像1 画像1
歯医者さんを招いての歯科指導がありました。
「しっかり歯を磨いて虫歯予防をする」「あいうべ体操で鼻呼吸をする」「姿勢を正しくする」ことの大切さを教えていただきました。
「あいうべ体操」は、楽しい動画を見て、口を大きく動かしながら練習しました。
「10歳までは、おうちの方に仕上げ磨きをしてもらいましょう。」というお話もありました。
今日の学習を生かして、歯を大切にしていきましょう。

ハードル走(5年生) 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生ではハードル走の学習が始まっています。リズミカルに走り越えることがねらいです。ハードルの間を3歩か5歩にそろえて、タイムをあげるためにどのような工夫ができるかを考えながら活動していました。

【3年生】音楽会練習 (11月7日)

画像1 画像1
今日の授業では、児童鑑賞日の座席から入場の仕方を練習し、その後、合奏の練習を中心に行いました。心を一つに合奏を行うためには、指揮者をしっかり見ることを学んだ3年生でした。

【3年生】音楽会練習 (11月6日)

画像1 画像1
今日の練習では、3年生みんなで円になって友達の歌っている表情を見合ったり、歌声を聞き合ったりする学習をしました。真剣な表情で歌を歌っている子供達は、輝いていました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かみかみわかめごはん、牛乳、ししゃもの天ぷら、五目きんぴら、いものこ汁
明日11月8日は「いい歯の日」です。
今日の給食では、かみごたえのある料理をたくさん取り入れました。
かみごたえがあるものを食べると、自然とかむ回数が増え、よくかんで食べることができます。

「かみかみわかめごはん」には、もちあわ、もちきび、たかきび、ごまが入っています。
「ししゃもの天ぷら」のししゃもは、骨までまるごと食べることができる小魚で、かみごたえがあります。
「五目きんぴら」は、ごぼう、こんにゃく、れんこん、にんじんといった根菜類をたくさん使いました。
「いものこ汁」も、根菜類のごぼう、にんじん、さといもを使いました。

真ん中の写真は、ししゃもを揚げているところです。
一番下の写真は、きんぴらを炒めているところです。

「わかめごはんがおいしかったです。」
「ししゃもがカリカリで、たまごがおいしかったです。」
「ししゃもの天ぷらの頭が美味しかった。」
「きんぴらがおいしかったです。」
「スープがはごたえがあり、おいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の広場の学習では、挿絵をよく見て漢字を使って文章を書くことができました。画像は、児童が書いた文をです。普段の授業でも、習った漢字は意識して使うように声をかけていきます。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー1

画像1 画像1
今日の授業は、国語。漢字の広場の学習です。今まで習った漢字を使って、文章を書くことをめあてに学習しました。

避難訓練(全学年) 11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練がありました。画像は1年生の教室です。今日は第二避難場所へ移動する訓練が予定されていましたが、雨のため延期です。第二避難場所は、小川西グラウンドになっています。廊下に出て人数確認までの訓練になりました。

【1年生】ボール投げゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で、ボール投げゲームをしています。
得点板、ダンボール、いろいろな大きさのコーンを的にして、ボールを投げました。
当たるように投げ方を工夫しました。

【3年生】消防署見学5(質問タイム)

画像1 画像1
学年合同で、消防士さんに質問をさせていただきました。子供達は、働く時間や通報から緊急出動までの時間等を意欲的に聞いていました。消防士さんには、たくさんの質問に対して丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

【3年生】消防署見学4(寝室)

画像1 画像1
消防士さんは、24時間勤務の中で仮眠をとるそうです。緊急な火災などがあると睡眠をとることができなことを知って、「僕たちのために働いてくれてありがとうございます。」と自然に感謝の言葉が出ていました。

【3年生】消防署見学3(食堂)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士さんは、基本24時間勤務をするそうです。朝・昼・夜ご飯を食堂で食べるので、とても大きな炊飯器が置かれていました。それを見た子供たちは、「とっても大きい。」と驚いていました。

【3年生】消防署見学2(消防車)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防車の中には、火事の時に使う道具が100個以上収納されていて、その道具を使って消火を行っているそうです。子供達から「全ての道具の使い方を覚えるのは大変だ!」と声が上がりました。

【3年生】消防署見学1

画像1 画像1
十三小では、感染症の影響で、ここ数年消防署の見学を行っていませんでしたが、今年は実施することができました。
見学した内容を詳しく、紹介していきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763