最新更新日:2025/07/02
本日:count up2
昨日:45
総数:330523
暑い日が続きます。熱中症予防のためには、睡眠、食事、水分補給です。

小中連携の日の取り組み

小平第七小学校と小平第十一小学校と六中の3校で連携を進めています。
今日は、小平第十一小学校で授業参観をした後に、それぞれの取組の工夫や質問等をしあい、共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

各種委員会を行いました。

画像1 画像1
生徒会や各種委員会でそれぞれ話し合いをしたり、活動したりしました。
画像2 画像2

学校の花壇の植えかえをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
CSや地域の方、用務員さんで花壇の植えかえをしていただき、素敵な花壇になりました。

11月 全校朝礼 学校長の話

【11月 全校朝礼】        校長 大島 義明
 皆さん、おはようございます。まず、これを見てください。「ピンチはチャンス」これは先月皆さんに伝えた言葉です。どうでしょうか?今ピンチだと思っている人は、いるのではないでしょうか。何だか上手くいかないと思っている人、友達との間にトラブルを抱えている人、結果がうまくでないと思っている人。ピンチだと思えているなら、飛躍のためのチャンスはすぐそばに隠れています。自分はどうすべきなのか考え、まず行動です。
 私が本日皆さんに伝えたい言葉は「まず、行動!いつでも今が出発点」です。合唱コンクールで経験した人もいると思いますが、興味があるからやるというより、やるから興味が出てくることも多いものです。良く聞く言葉に「心が変われば行動が変わる」「行動が変われば習慣が変わる」「習慣が変われば人格が変わる」「人格が変われば運命が変わる」があります。確かにそうですね。でも、私は「心が変われば行動が変わる」と同時に、「行動が変われば心も変わる」とも思います。「まず行動する」こと、その大切さを皆さんに伝えたいです。今の世の中は、状況の変化がとても速くて、5年先10年先を思い描けなくなってきています。行動しながら考え、修正していくことをお勧めします。例えば第三学年の進路もそうです。人は経験したことのないことをやらなければならない時、不安になるものです。考えすぎて勉強が手につかなくなることもあるでしょう。でも、勉強の不安は勉強をやることでしか解消されません。まず目の前のやるべきこと、勉強に集中します。行動を起こし、状況の変化を読みながら、考えをしっかりしていくことが良いのではないかと思います。そして、最後の三者面談で目標が決まったら、それに集中することです。
 これらのことは1・2年生も同じです。成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」なのです。まず、目の前の自分のやるべきことに1つずつに集中して取り組んでもらいたいです。学校生活の全てには意味があります。ただ、その意味が理解できるようになるには10年や20年が必要なものもあります。もし、皆さんの中に「こんなことやって、将来何の役に立つのか?」と感じる人がいたら「こんなこともできなくて、俺は将来何の役に立てるのか?」と気持ちを切り替えてみてください。自分への言い訳を考えるのではなく、行動を起こすことをお勧めします。
 まず行動です、目の前の事に集中です。いつでも今が出発点なのです!

小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

よりよい学校づくり

授業改善プラン

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

年間行事予定