最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

移動教室9 (6年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光大猷院(たいゆういん)です。家光の墓があります。移動教室ではあまりコ−スに入れないようですが、十三小はあえてコ−スにいれて、グループごとにガイドです。

移動教室8 (6年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門で集合写真です。

移動教室7(6年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮はたくさんの学校が同時に見学のうえ、一般客もいてかなりの混み具合です。
11:30に陽明門に集合です。

移動教室6 (6年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮は雨になりました。グループ行動のため雨具をだしました。

移動教室5 (6年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
10:00 日光東照宮に到着しました。これからグループ行動です。

移動教室4(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7:50 閉校式後に出発します。

移動教室3(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の朝食は洋食でした。予定通りのスケジュールで動いていますが、雨天が予想されるので、出発を少し早めるように調整しています。

移動教室2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6:20 朝会です。「まだ寝たりない」が半分以上。みんな眠そうです。

移動教室1 (6年)三日目

画像1 画像1
午前5時15分 片品村は気温21度、東の空は朝焼けです。
今日は日光方面にでかけますが、午後から雨予報が入っていて心配です。今日も少しずつ、現地から様子をお伝えします。

移動教室22(6年)

画像1 画像1
移動教室二日目も無事終了で、消灯時刻を過ぎました。
明日は半日かけて日光東照宮、日本の文化に触れる半日になります。
今日の更新は、これが最後になります。明日も準備ができ次第、更新を始めます。

移動教室21(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝時刻前に各部屋の室長が打ち合わせです(画像左)。「今日良かったこと」「今日あまり良くなかったこと」「明日に活かせること」がそれぞれの部屋から出されます。「明日への課題は、お世話になった方への感謝と挨拶」が確認されて、それぞれの部屋に伝えられました(画像右)。

移動教室20(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目最後のスケジュールは、学年レク。ゲームやクイズで、学年全員で楽しみました。かなり盛り上がりました。

移動教室19(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の夕食です。一日目との違いは、片付けの手際が格段に上がったことです。昨日は片付けに時間がかかりましたが、今日は全部食べ終わった子たちが、同じ種類の食器を少しずつ重ねていきました。集団行動の質が上がったようです。

移動教室18(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝にも掲示が出ていたのは、「熊出没注意」の掲示です。4kmの遊歩道には、何箇所かに熊よけのカリヨン(鐘)が取り付けられていて、子どもたちもこれを鳴らしながらの移動でした。熊鈴もバックに付けて鳴らしながらのトレッキングでしたが、出会ったのはマガモと小さな魚だけでした。

移動教室17(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
沢沿いを4km、軽いアップダウンがあるものの、ちょうどよい距離です。途中にある池ではマガモを見つけました。

移動教室16(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
戦場ヶ原の木道です。午前中に作ったバードコールを鳴らしながら歩いていた子もいました。

移動教室15(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぷらり館の展示物の中には、ミズバショウもあります。実際に種から育てているブースもあります。尾瀬の湿原に生きる生き物の中で、アカハライモリは実際に飼育されていて、1組の子たちには「かわいい」と人気でした。湿原の水の中に沢山泳いでいる両生類です。

移動教室14(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一日電波の状態が厳しい場所で、現地から直接アップロードすることが難しかった何枚かの画像をここからアップします。
最初は尾瀬ぷらり館。ここには小規模ですが尾瀬の自然を紹介する展示があります。動物の足跡スタンプを押したり、歩荷(ぼっか:尾瀬の湿原に荷物を運ぶ人夫さんのこと)の模擬体験をした子もいました。

移動教室13(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
16:30頃、バスは金精峠を越えて、宿泊先のホテルに着きました。
ここは、冬はスキー場になります。夏場の雪がない時期、ゲレンデは子どもたちにとって思い切り遊べる運動場にもなるでしょう。
今日もホテル到着から夕食までの間に時間のゆとりがあります。ゆっくり入浴、そしてフリータイムを経て、夕食になります。

【5年生】最高学年として…

画像1 画像1
今週の3日間は6年生が移動教室に行っているため、5年生が最高学年となります。委員会の仕事や校旗の上げ下げを自分たちで分担して行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763