最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104770

【4年生】夏休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの様子について話し合い、交流しました。
ただ順番に発表をしていっても単調になってしまうので、学習者用端末を使ったクイズ大会で発表しました。
夏休みに楽しかったこと、大事件など、みんなで推理しながら答えていくのが面白かったです。
友達のことをたくさん知ることができて、すてきな時間になりました。

【4年生】自由研究(交流の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
自由研究を、友達と見せ合う時間を取りました。
実際に話を聞いてみると、隠れた苦労や失敗談、頑張ったところなどがより具体的に見えてきます。
自分の作品を「プレゼン」するかのように話す子どもたちの様子が素晴らしかったです。

【4年生】自由研究(作品の様子)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題だった自由研究の発表・交流をしました。
自分の好きなこと、興味があることについて調べ、上手にまとめていました。
ただ作るだけではなく、作り方や工夫を文章で表現していました。

【4年生】当番決め

画像1 画像1
2学期がいよいよ始まりました。
久しぶりに会う友達と再開して楽しそうに話していました。

学活の学習では、早速1学期の反省を活かして新しい当番を決めました。
1学期間過ごしてみてあった方がいい当番や、仕事にしなくても良い当番を話し合い新しい係を決めました。

始業式(全学年)9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
8月が全日30度越えになった夏休みが終わりました。始業式はリモートです。「まだまだ暑い日が続くため、熱中症には十分注意して過ごしましょう」という話の他、防災の日にちなんだ話もありました。5年生の代表が児童代表の言葉を担当しました。
2学期に「自分はこんなことをやってみたい」というイメージをもって、新学期に臨んでほしいと思います。たとえば、「テストで毎回100点が取りたい。」「たくさん発表できるようになりたい。」「縄跳びがうまくなりたい。」などのように、「こんなことをやってみたい」という気持ちをもって、実り多い2学期にしていきましょう。(始業式の講話より)

新学期の準備(全学年) 8月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からは新学期。全学年の全学級では、新学期の準備が進んでいます。新しい教科書やドリル類の準備、子供たちを迎える準備が進んでいます。すべての教室と廊下はワックスがけが終わりました。

サマースクール最終日(全学年) 8月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間行ったサマースクールは、今日が最終日です。夏休みも残りわずかですが、3年生の教室では、「この夏休みに楽しかったこと」を教えてもらいました。6年生の教室では、9月第三週に行く日光東照宮の下調べをしている子もいました。

サマースクール(全学年) 8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
サマースクールが始まりました。教室に行ってみると、紙ベースのドリルとタブレットのアプリを使う子が半々です。読書感想文に取り組んでいる子もいました。来週も二日間の予定でサマースクールのスケジュールが組まれています。日焼けした子もいて、休み中のリフレッシュぶりがうかがえました。

夏休も後半 8月24日

画像1 画像1
夏休も残り一週間となりました。まだまだ暑い日が続きます。
校庭の芝生は、教員やボランティアの皆様の手入れで、一面に青々とした芝が出そろいました。秋の運動会に向けて、今年は上々の仕上がりです。
明日からは、サマースクールも始まります。

鳥から稲を守る(5年生) 8月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜日でしたが、朝からバケツ稲を鳥の被害から守るための作業でした。バケツを一か所に集めて、防鳥ネットを張る作業が午前中いっぱい続きました。この一週間ほどで、稲には黄色い花が咲き、稲穂が見え始めています。防鳥ネットを張った後には、バケツに水を入れて作業完了です。学校閉庁日に入る前の作業です。

毎朝6時30分 8月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み序盤ですが、いかがおすごしでしょうか。
十三小の校庭では、毎朝6:30からラジオ体操があります。この中に十三小の子どもたちの姿を見かけます。早朝の涼しい(とはいっても日差しは強いのですが)うちに、体を動かしに来る子どもたちは、常連の大人と一緒に朝から元気です。
長い休みではありますが、生活のリズムを整えながら健康に気を付けてお過ごしください。

今年は花が遅く(5年生) 8月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
稲には花が咲きます。毎年5年生が育てているバケツ稲は、夏休に入ってから、7月下旬ごろに黄色い花を咲かせてから稲穂になります。夏休みにかかるために、見ることが少ないかもしれません。今年は花が咲く時期が例年よりも遅く、8月に入ってもほんの数本しか花が出ませんでした。画像右、小さく黄色く見えるものが花。9月に入るころには、稲穂になります。

猛暑の中でも 7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は36度まで上がる予想の猛暑日です。学校では個人面談が始まっています。
校庭ではというと、夏休中の芝のメンテナンス作業です。今日は芝刈りではなく、専用の機器を入れて地面に小さな穴をあけるエアレーションという作業です。穴をあけることで空気の通りをよくして芝の生育を助けます。生育の悪い箇所へ、追加の補植も行いました。2学期以降の十三小の活動を支える大切な作業です。

池の水を入れ替えて 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口前の池の水を入れ替えました。水が濁ってしまい、魚にとっても済みにくい環境になっているようだったので、夏休み初日に行いました。バルブを開けて水を循環させて透明度を上げて、池の底の方で泳いでいる魚も、動きがわかるようになりました。

緊急初動訓練 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震が起こり、十三小が避難所になる。そうなったときに、どのように動いたらよいのかという訓練がありました。教員は全員参加です。市役所の担当者と、地域の自治会の方々、保護者と教職員の会や、学校支援コーディネーターが集まって1時間ほどの訓練でした。防災倉庫やマンホールトイレの確認など、避難所開設のための基本的な内容を確認しました。

休みの初日(5年生) 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きバケツ稲にはかなりの被害が出ています。休みに入り、毎日の水やり作業をしないとさらに生育が悪くなるため、学校に出てきている教員が交代で水やりをします。今日はバケツの水をかなり足しました。

明日からは夏休み(全学年) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの生活は「かきごおり」。生活指導担当からのお話でした。

か:家族や友達と仲良く
き:暑い日などに気を付けながら
ご:5時半(愛のチャイムの時刻です)
お:お怪我をしないように
り:生活のリズムを大切に

7月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ターメリックライス、牛乳、ポークストロガノフ、海藻サラダ、セレクトデザート(「フローズンゼリー」または「かき氷ぶどう味」)
「ストロガノフ」は、ロシア料理です。
本場のロシアでは牛肉を使ったビーフストロガノフが有名ですが、今日の給食では豚肉を使って作りました。
真ん中の写真は、「ポークストロガノフ」を煮込んでいるところです。
一番下の写真は、「ターメリックライス」を配缶しているところです。

今日は1学期最後の給食です。
「リザーブセレクト給食」を実施しました。
「フローズンゼリー」か「かき氷ぶどう味」のどちらか好きな方を選びました。
クロームブックのフォームを活用して事前に調査を行いました。
「かき氷ぶどう味」の方が優勢でしたが、6年生と4年3組は逆転していました。

子どもたちはそれぞれ自分が選んだものを嬉しそうに食べていました。
「このフローズンセリー、めっちゃおいしい!!」、かき氷も「すごくおいしい!」と満面の笑みでした。

「ポークストロガノフがおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
「アイスがおいしかったです!!」
「フローズンゼリーが美味しかったです。」
「全部おいしかったです、1学期おつかれ様でした。2学期の給食も楽しみにしています。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】後半組も奮闘中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
前半から引き継ぎを受けた後半に店番をする人たちが頑張っています。

教えてもらった工夫をアレンジしながら店番をすることでとてもスムーズに店番をすることができています。

残り時間は少ないですが、最大限楽しんでもらえるように頑張っています!!

【6年生】縁日

十三小フェスティバルでは、縁日のお店を出しました。内容はボウリング、宝探し、輪投げ、ギリギリアイスゲームの4つです。お手伝いに来てくれた1年生にも役割を与えながら、お客さんを迎え入れていました。楽しませることはもちろんですが、6年生自身もしっかり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763