![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104764 |
【出来事】プール給水中です![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく安全に水泳指導が実施できるように、水泳指導のおたよりを配布しますのでご確認ください。 【6年生】たのしみは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って内容にあった画像を検索し、イラストを入れている人もいました。 思い思いの短歌が出来上がっています。 遠足(1年生) 5月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬の「あじ」を使ってパン粉焼きにしました。 パン粉、パセリ、オリーブオイルを混ぜ合わせたものをあじの上にのせて、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、「あじのパン粉焼き」が焼きあがったところです。 「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。 「呉」とは大豆を水に浸しすりつぶしたもののことです。 給食では大豆を軟らかく茹で、ミキサーにかけました。 一番下の写真は、すりつぶした大豆を汁に加えているところです。 「あじのパンこやきがおいしかったです。」 「呉汁がおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 5月29日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5月29日は「5・2・9」の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。 この日にちなみ、「こんにゃくサラダ」を作りました。 「つぶつぶみかんゼリー」は缶詰のみかんをミキサーにかけて、つぶつぶにしました。 真ん中の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。 「ハヤシライス」のごはんは、麦ごはんにしました。 一番下の写真は、ごはんを配缶しているところです。 「ハヤシライスがおいしかったです。」 「野菜がおいしかったです。」 「つぶつぶみかんゼリーが甘ずっぱくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】体力テストにむけて![]() ![]() ![]() ![]() 幅跳び、反復横跳び、シャトルラン、ソフトボール投げなど低学年の体育の中では行わない種目もたくさんあります。 事前に練習しておくことによって、結果がよくなります。 写真は先週の幅跳びの風景です。 体力テスト(全学年) 5月29日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科 調理実習〜ほうれん草のお浸し〜![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】体育「フロアーボール」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、場の準備と、試しゲームを行いました。ゲームでは、声を掛け合いながら、連携プレーで点を取り、うれしそうな声が体育館に響き渡りました。 5/26(金)サツマイモの苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苗を一人2本手に取り、自分側のうねに根が入るくらいの穴を掘り、優しく土をかけていました。 たくさんのサツマイモができますように! 【6年】クラスキーホルダー作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生食育】間食について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体の栄養」「心の栄養」になるおやつをどのようにして食べたら良いのか考える授業です。 おやつを食べる時間、食べる量、選ぶときに確かめること、「食べる・運動する」のバランスについて考えました。 おやつを食べる時間は「夕飯の2時間前まで」、食べる量は「200Kcal」ということがわかりました。 おかしのパッケージを見ながら、200kcalだとどらくらい食べられるのか確認をしました。 思ったよりも食べられる量が少ないことがわかりました。 飲み物の組み合わせも考えなければいけないこと、果物やヨーグルトがおすすめということも伝えました。 おやつを選ぶときはパッケージの表示を確認し、栄養成分表示のほか、原材料名、賞味期限、消費期限についてもチェックすることが大切であることがわかりました。 最後に200kcalでどれだけ活動できるのか、考えました。 例えば「階段をのぼる」だと60分活動することに値します。 自分がどれくらい体を動かしているかによって必要なエネルギー量が変わることがわかりました。 自分たちに身近なおやつについて知り、健康に過ごすためにはどのように食べれば良いのかを考えることができました。 【4年生】蛇口の数調査![]() ![]() 身近な水の使われ方を調べる方法として学校の蛇口の数を調べました。 班ごとに分かれて集約しました。授業中なので特別教室などは調べられませんでしたが、155個の蛇口があることがわかりました。調査結果からどのような場所出水がたくさん使われているかを考えました。 予想よりたくさんの蛇口が学校にあり驚く子どもたちでした。 【4年生】ツルレイシの種植え![]() ![]() 発芽しやすいように種の先を少し切ってから植えました。 成長を楽しみにしながら育てていきます。 牛乳パック集めのご協力ありがとうございました。 5月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。 この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。 岩の形をしているので「ロックケーキ」という名前になっています。 「小松菜のロックケーキ」は、「食品ロス削減給食」第四回目として、「おから」を使って作りました。 真ん中の写真は、ケーキの具を成形しているところです。 岩の形に見えるように作りました。 一番下の写真は、ロックケーキが焼きあがったところです。 「まるごとかぶサラダ」も「食品ロス削減給食」です。 普段は捨てられてしまっている「かぶの葉っぱ」を使いました。 加藤さんの畑でとれたものです。 「トマトとズッキーニのスパゲティ」は新メニューです! 小平産のズッキーニを使って作りました。 ズッキーニは今から夏にかけて旬を迎えます。 小平でもたくさん作られています。 「トマトとズッキーニのスパゲティがおいしかったです。」 「こまつなのロックケーキがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】ミニトマトの種まき![]() ![]() ![]() ![]() まず、種の観察をして、観察カードに絵と文でまとめました。 その後、やり方を説明し、種まきをしました 大事に育てて、おいしいミニトマトを収穫できるといいですね。 【2年生】はさみのあーと![]() ![]() ![]() ![]() はさみで様々な形に切った画用紙を置いて、何が見えてくるのかな? みんな楽しそうです♪ 5月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日行われた「開校記念集会」あわせ、お祝いメニューを作りました。 「鯛めし」は、鯛をオーブンで焼き、身を細かくほぐしてごはんの中に混ぜました。 真ん中の写真は、鯛の身をほぐしているところです。 「お祝い紅白団子汁」は新メニューです! 赤と白の白玉だんごを作り、汁の中に入れました。 赤色の白玉は、トマトピューレを使って色を付けています。 にんじんや昆布も梅型に切りました。 「祝」と書かれたなるとも入っています。 一番下の写真は、白玉を丸めているところです。 「たいめしがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「きょうのきゅうしょくはおいわいのごはんみたいでよかったです。」 「なにもかもぜんぶおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 読み聞かせ(全学年) 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアの皆様、ありがとうございました。 アサガオの観察(1年生) 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |