最新更新日:2025/07/02
本日:count up8
昨日:26
総数:105315

体育の授業

4月下旬に1000メートル1500メートル走りました🏃みんな息が切れてゼーゼーハーハー一生懸命走ってました。見守っていてください。👀
2年生ICT係記事

5/9 昼練習

今日の昼練習は、1年生が校庭です。今日は2年生たちが、1年生の練習のお手伝いをします。
画像1 画像1

5/9 (1年生)保健体育の授業2

先生の説明を聞いたら、いよいよ大縄跳びに初挑戦です。
誰が縄を回すのか、どのように並ぶのか、1列か2列か、どの方向を向いて跳ぶのか、先生は1年生に任せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 (1年生)保健体育の授業1

2年生の授業に続いて、1年生の保健体育の授業を参観しました。
1年生も腕をピンと伸ばし、美しくラジオ体操をしていました。
大縄跳びの準備運動として、ジャンプの練習をしました。膝が胸に着くくらいに足を上げていました。
1年生も、体育委員の号令で、ジョギング開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 (2年生)保健体育の授業3

最後は、本番のように全員でバトンをつないで走りました。
みんなが、走る一人一人を「がんばれ」と応援していました。
生徒に心から「ありがとう」と言い、とにかくほめて励まし、やる気にさせる、この先生には、生徒と共感する力があります。ドラマを見ているような50分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 (2年生)保健体育の授業2

リレーのバトンパスの練習をしています。
私が感心したのが、バトンを渡す人と受ける人が、今のはどうだったのか、意見を言い合いながら、スタート位置まで戻ってくることでした。
自分たちで主体的に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 (2年生)保健体育の授業1

先生が指示を出さなくても、体育委員が授業をリードします。
話を聞くときは、無駄なおしゃべりは一切せずに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 バラとタンポポ

このバラは、1本の木からいろんな色の花が咲くのですね。きれい。
タンポポが咲いているのを見て、朝ドラを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 (3年生)修学旅行のスローガン

うわあー、ステキ! 駅で見るポスターみたいです。
そして、いいスローガンを考えましたね。
そう、学校での学びは、京都・奈良としっかりとつながっているのです。
舞台を変えて、「主体的・対話的で深い学び」をして来てください。
画像1 画像1

5/9 二人の保健体育科の先生

朝から校庭で、授業の準備をしています。生徒の安全を願って。生徒が楽しく体を動かすことを願って。
体育大会の主役はもちろん生徒です。そして体育大会の成功は、実行委員の頑張りにかかっています。保健体育科の先生は、「生徒が主役の体育大会にしたい」と言っていました。
しかし、この成功を陰で支え、生徒を引っ張り、導いてくれるのは、やはり保健体育科の二人の先生です。朝から1日中、暑くても寒くても校庭に立ち、生徒に声を掛け、励ましてくれます。体育大会を控える5月の上水中の一か月は、この二人にかかっています。
私は、二人の応援団を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 応援団

放課後、校庭から元気な声と手拍子が聞こえてきます。
応援団が色ごとに集まって、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)新座席&体育大会昼練習スタート!

 ゴールデンウィークが明けて、各クラス新しい座席での生活がスタートしました。給食では、さっそく新しい座席で、班ごとに向かい合って食べていました。
 また昼休みには、体育館での体育大会の練習が始まり、大繩の特訓をしていました。ここから本番までの練習で、どれだけ跳べるようになるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 昼練習

今日から昼練習が始まりました。今日の体育館の割り当ては2年生でした。上水中では、先輩が練習のお手伝いをするのが伝統です。自分たちがしてもらったようにね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 給食の時間

感染症予防ガイドラインが廃止され、3年ぶりに、向かい合って食べる給食です。
友達とのお話を楽しみながら、給食センターの方々や産地の方々に感謝して、美味しく味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 ハト

可愛らしいハトの絵柄です。これは初めて見たような気がします。
この時期にちょうどよいものがない・・・
と美術の先生が言っていました。
画像1 画像1

5/8 (2年生)数学の授業

カレンダーを使って、数の性質について考えました。カレンダーを見ながら、導入はゴールデンウイークの話題からでした。(5月のカレンダーになっています)
授業の流れを板書しながら、生徒に説明していました。
自分で考えたものを近くの人と共有していました。連休明けの1時間目でしたが、しっかりと頭を働かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 朝読書の様子

各学年の朝読書の様子です。
一見すると、いつもと変わりないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 ある教室の黒板から

本当にそうですね。
今日はゆっくりいきましょう。
画像1 画像1

5/8 生徒会黒板

5月27日(土)は、第47回体育大会ですね。
安全第一で、十分にけがの予防をして取り組みましょう。
画像1 画像1

5/2 (1年生)国語の授業

新しいワークブックが配られました。まず名前を書きました。続いて、先生に指示されたページに取り組みました。静かに集中して、頑張りました。そのあと、新しい漢字ノートが配られ、書き方の説明がありました。ノートの取り方も指導を受けました。ここからいよいよ本格的な学習のスタートだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610