![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104747 |
【2年生】休み時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() 速く遠くまで飛ぶ紙飛行機作りに夢中です。 【2年生】リレー遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たけのこごはん」は旬の新たけのこを使って作りました。 真ん中の写真は、筍を茹でたところです。 米ぬかと唐辛子であく抜きをしながら茹でました。 一番下の写真は、たけのこごはんを配缶しているところです。 「飛鳥汁」は鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物で、古くから飛鳥地方に伝わる郷土料理です。 今日の給食では牛乳のかわりに豆乳を使って作りました。 一年生は「たけのこごはん苦手…」という子が多数いましたが、「おいしい!」と言って何度もおかわりしてくれました。 生のたけのこを使った「たけのこごはん」の味は格別ですね。 「たけのこごはんがおいしかったです!」 「たけのこのコリコリがおいしかったです。」 「さばのしおこうじやきがおいしかったです!!」 「あすかじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年生】移動教室実踏10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食でカレーライスを食べた後、1階でお土産を買うのが定番となっています。 定番のお土産は甚五郎煎餅でしょうか。 ラスクやクッキー、チョコレートなどかなりお土産の種類は豊富です。 もちろん子どもたち向けに、キーホルダー類も様々な種類がありました。 どんなお土産にしようか選ぶのが楽しそうです。 これで実踏の報告は終わりです。 6年生が移動教室に行くのは9月です。 5月下旬頃からしっかり移動教室に向けて準備をしていきます。 【6年生】移動教室実踏9![]() ![]() 今回は中には入らず前までです。 今日は平日のためあまり混んでいませんでしたが、GW中は混みそうですね。 【6年生】移動教室実踏8![]() ![]() ![]() ![]() 日本三名瀑の一つです。 私はプライベートも含めて10回近くここに来ていますが、何回見ても、毎回圧倒されます。 滝の周りにツバメが飛んでいてとても幻想的でした。 また、華厳の滝のそばに別の滝があります。 十三小も行く予定です。 見つけて見ましょう。 新聞紙を落とさずに(6年生) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() たねまき(3年生) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】移動教室実踏7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大人の足なので、かなり早く着きました。 景色が変わるので歩いていて、とても気持ちが良かったです。 この湯滝〜赤沼間を行程に入れる学校が多いようです。 寒いと聞いていましたが日光もかなり暑いです。 半袖Tシャツで歩きましたが、少し汗ばみました。 【6年生】移動教室実踏6![]() ![]() ここは学年写真の定番となる三本松園地です。 男体山をバックに撮ります。 日光はとても良い天気です。 これから2時間の戦場ヶ原ハイキングとなります。 眼科検診(全学年) 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】移動教室実踏5![]() ![]() 車窓からの写真になります。 まだ雪が残るところがあります。 【6年生】朝食の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり豪華です。 基本和食ですが、パンも用意されています。 飲み物も自分で選ぶことができます。 【6年生】夕食の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今年から座席は交互の向かい合わせが基本なようです。 夕食メニューは大人バージョンです。 かなり豪華です。 【6年生】移動教室実踏4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテルの裏がスキー場になってます。 ナイトハイク向きでしょうか。 部屋の様子です。 部屋はサイズにもよりますが、大体4人ぐらいになるでしょうか。 調理実習準備(6年生) 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ暑さ対策(3年生) 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。 揚げたじゃがいもの風味で食べやすくなっています。 「豆腐ハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉や豆腐と練り合わせ、一つずつ手で丸めて手作りしました。 真ん中の写真は、ハンバーグの具に豆腐を加えているところです。 豆腐はしっかりつぶして、生地になじむようにしました。 一番下の写真は、ハンバーグの具を成形しているところです。 「とうふハンバーグがおいしかったでーす!!」 「きんぴらのじゃがいもがあげてあって、おいしかったです。」 「すましじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【6年生】移動教室実踏3![]() ![]() ![]() ![]() 製糸業は近代日本の発展を支えた重要な産業です。 蚕の形をしたチョコレートが有名ですね。 挑戦したい人はぜひ。 ちなみに日光は寒いと言われていたので、かなり厚着をしてきましたが、群馬はかなり暑いです…。 【6年生】移動教室実踏2![]() ![]() 常設展示として恐竜や群馬県の動植物の紹介をされています。 企画展として「毒のある生き物」をしていました。 9月の企画展は「ポケモンの化石」だそうです。 どういうことでしょう?? |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |