最新更新日:2025/06/27
本日:count up18
昨日:31
総数:105299

4/28 (2年生)英語の授業

英語の授業は『テンポよく』が大切です。
ペアになって、テンポよく、英語と日本語を交互に言っていきます。
今日はいくつ言えたのでしょう。
ゲーム感覚で楽しみながら単語を覚えていきます。

英語の先生はジェスチャーが大きいです。
先生が画面の物語に合わせてジェスチャーをしてくれるので、生徒も内容をつかみやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 (2年生)昼休み・TAKE2

TAKE2です。

ピッチャー構えて・・・

(上)フォークボール
(下)パスモ

だそうです。

2年生たちはとっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 (2年生)昼休み

昼休みに、生徒たちがどんな風に過ごしているかなと思い、校内を回っていると、2年生たちが私を呼びました。
面白いことをするので、写真を撮ってほしいと頼まれました。
何が始まるのでしょう。

ピッチャー構えて・・・

うわっ、スピードに付いていかれませんでした。
アップになりすぎちゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 団旗

先輩方の団旗が展示されています。今年度はどんな団旗が完成するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 (3年生)数学の授業3

これも先生の指示があったわけではありません。3年生たちは、自主的に学び合いをしています。周りの人の様子を見て、声を掛け、一緒に学んでいます。
「誰も取り残さない学び」を生徒が実践し、授業を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 (3年生)数学の授業2

先生が誰も指名をしなくても、自主的に前に出て、黒板に答えを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 (3年生)数学の授業1

「授業にしっかりついていきたい」という気持ちが表れ、誰も先生から目を離しません。
画像1 画像1

4/27 鯉のぼり

1階の絵が変わりました。
来週は5月、新学期からひと月が経ちます。もうすぐゴールデンウイークです。新学期からの緊張をほどき、ホッとひと息入れたいですね。
なお、この絵(手ぬぐい)は、美術科の先生が季節ごとに変えてくれます。
画像1 画像1

4/27 内科検診

今日は1・2年生の内科検診です。
心臓や肺に異常はないか、栄養状態はどうか、皮膚に病気はないか、背骨や胸郭にゆがみはないか、などを診ていただきます。
6月30日まで、様々な検診が続きます。
画像1 画像1

4/27 カーテン

教室の扉にカーテンを取り付けました。教室で男子生徒が更衣するためです。5月8日からは、基本、標準服で過ごすようになります。
画像1 画像1

4/27 (1年生)数学の授業

自分で出した問いの答えを、周りの人と確認しています。先生があえて悩ましい問いを出題しました。「自分はこう考えたんだけど・・・」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 準備

体育の先生の授業準備は、朝が早いです。
今日も、安全に楽しく、生徒たちが体を動かせますように。
画像1 画像1

4/26 今日の給食

「鯖のさんしょう焼き」が美味しかったんです。

調理について詳しいことは、学校給食センター「給食日記」で
https://www.kodaira.ed.jp/00kodaira/
画像1 画像1

4/26 雨の中を

お気を付けてお帰りください。このあと三小や十小に、ごきょうだいを引き取りに行かれたおうちもあろうかと思います。本日はご参加をいただき、ありがとうございました。
今日、4月26日は「よい風呂の日」です。雨の中、冷えた体をあったかいお風呂でゆっくりと温めてください。
画像1 画像1

4/26 市内一斉の引き渡し訓練

多くの保護者様のご参加をいただき、ありがとうございました。5割を超す保護者様に、生徒の引き取りをしていただきました。
学校危機管理マニュアルにおける「地震に関わる防災計画」では、小平市が震度5弱以上又は、震度5弱未満であっても被害規模(学区内で火災が発生している場合、公共交通機関の停止により保護者の帰宅が困難となることが見込まれる場合など)によっては保護者による引き渡しをすることになっています。保護者又は「引き渡しカード」等に保護者が記載した引き渡し者であることを確認した上で、学校は生徒を引き渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 (上水教室)関係スキルトレーニング

「サイコロトーク」の時間でした。
1「給食でリクエストするなら」
2「ペットを飼うなら」
3「うれしい誉め言葉」
4「小学生の自分に一言アドバイス」
5「みんなにオススメしたいもの・こと」
6「克服したいもの・こと」
7「(自分で考えたテーマ)」
前と同じ数が出た場合は、7の自分で考えたテーマで話します。
やった生徒の感想は、「自分のことを伝えられた。」「みんなのことが知れた。」などでした。
先生からは、「理由を付けて話すことが大事」という話がありました。
ご家庭での話題作りなどにもいい活動かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 耳鼻科検診

耳と鼻の検査をしました。耳は、耳垢や耳の傷、音が聞こえにくくないかを診ていただきました。鼻は、鼻づまりや、においが分かりにくくないか、鼻血が出やすくないかを診ていただきました。
今日の正しい耳掃除の仕方は、綿棒で、耳の入口から1cmほどまでを数回ぬぐうだけ。気持ちいいからと、耳かきでゴリゴリとかいてはいけないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26 (1年生)日直の仕事、教えてあげるよ

すでに日直を経験した生徒が、今日、初めて日直を務める生徒に、仕事の手順を教えています。二人はとても仲がよさそう。友達はいいね。また、クラス内の仕事を責任をもって果たそうという気持ち、意気込み、素敵だね。
画像1 画像1

4/25 (3年生)理科の授業3

さあ、いよいよ実験です。実験の様子はchromebookで撮影します。電気を通すか、通さないか、結果はどうだったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 (3年生)理科の授業2

各自が様々な物を持参しています。電気を通すか、通さないか、既習事項を活用し、科学的な根拠により仮説を立てています。それをchromebookにまとめ、他の班の人とも共有します。仮説を立てた班は、モニターのところに集まり、お互いに判断した理由を説明し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610