最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105307

4/21 (1年生)学級委員が頑張っています

生徒会本部の発表のあとは、各クラスの学級委員が司会を務め、クラスの各委員が議案書に沿って発表しました。クラスの生徒は質問や要望、意見などを挙げ、委員が回答できるものはその場で回答していました。1年生は、どんなことが気になったかな。回答できなかったことは、放課後の中央委員会で確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)議案書討議

各クラス、学級委員が司会となって、生徒主体で各委員会の活動内容を確認していました。疑問点があった際には、質問する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 議案書討議

全校生徒で、各委員会の活動内容を確認しました。生徒会の一員として主体的に参加しました。
生徒会本部はテレビ放送を使って、方針を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 (1年生)昼休み

授業で集中して頑張った分、昼休みの外遊びでは、たくさん発散ができるよう、早く給食の配膳をして、昼休みの開始とともに校庭に出られるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 (1年生)初めての外遊び

今日の昼休みは、1年生初めての外遊びの日でした。上水中では、体育委員の生徒が、ボール等遊具の貸し出しを行います。今日は初めてでしたので、3年生の体育委員の生徒たちが、1年生に付いて貸し出しのやり方を指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 (2年生)社会科の授業

2年生はとても元気で、よく発言ができます。地理の授業で、日本各地の気候を比較し、地域による違いを考えました。
学習者用端末のミートを使って画面共有し、教室のモニターからも個々の学習者用端末からも資料が見られるよう配慮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 保健体育の授業

今日もラジオ体操や短距離走の計測をしていました。天気がよく、とても暑いので、日陰で休みながらの授業です。
画像1 画像1

4/21 (3年生)社会科の授業つづき

調べ、班で共有したことを基に、最後は自分の考えをまとめます。ここは手書きで、自分の言葉で書きます。これからの時代に、生徒たちはどう対応していく決心をしたのでしょうか。

社会科室は、春休みに社会科係の生徒がボランティアで大掃除をしてくれたので、よく整頓され、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 (3年生)社会科の授業

歴史の授業でした。これからの時代(Society5.0の時代)に対応するには、どうすればよいか、各自で考えました。
Society5.0の時代のメリット・デメリットについて、学習者用端末で調べました。ネット上の様々な意見を自分で取捨選択する力が必要です。次にジャムボードを使って、調べたことを班ごとに集約します。全員が参加でき、すぐに共有ができます。生徒は付箋に、要点のみ簡潔にまとめています。画面を見ているだけでなく、班で意見を言い合う時間もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 蝶々が・・・

図書室のドアのところに蝶々が飛んでいます。天気のいい日に、蝶々が飛んでいる原っぱで読書をしたら気持ちいいでしょうね。きっと、上水中の図書室でも、一度、本の中に入り込んでしまえば、そこは自分だけの世界かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 生徒会黒板

委員会の活動方針や計画等の入った議案書も、上水中ではペーパーレス化を図り、学習者用端末(chromebook)を使っています。
画像1 画像1

4/20 (1・2年生)保健体育の授業

「がんばれー、がんばれー」「行けー、行けー」と、体育大会当日のような大声援です。
2年生たちは、1年生たちがいることをとても意識していたようです。すごいね、先輩!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 嬉しいお手紙

画像1 画像1
3月で上水中学校を転出された生徒の保護者様より、標準服を寄贈していただきました。
標準服と一緒に、お手紙をいただきました。お手紙の一部をご紹介させていただきます。

「上水中学校では、先生方がいつも温かく見守ってくださり、楽しく充実した学校生活を送らせていただきましたこと感謝申し上げます。娘も大変寂しそうですが、上水中学校で過ごした思い出を胸に新しい学校でも頑張っていくと話しています。
これからもホームページで学校の様子を楽しみに拝見したいと思います。」

お気持ちの温かい、大変嬉しい、私たち教職員の励みになるお手紙をありがとうございます。
これからも、毎日、大好きな上水中学校の様子を日本中に届けてまいります。少しでも、生徒の様子、教職員の様子が身近に感じていただけるような内容にしたいと思います。
管理職になると、職名で呼ばれることが多くなり、副校長になってすぐは、自分の名前を失って寂しく感じたものでした。私の名前を覚えていてくださり、ありがとうございます。

4/20 眼科検診

眼科検診がありました。結膜炎、まつ毛・瞼・角膜の異常はないかを診ていただきました。先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

4/19 朝読書

朝から集中していますね。朝の読書は、1日の学習のスタートに最適な活動です。
写真は1年生です。学級担任からのメッセージもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の仮入部(卓球部)

卓球部の活動に、たくさんの1年生が仮入部で来ていました。2年生は、1年生を上手にほめて、やる気を引き出していました。
また、卓球部には今日から新しいコーチの方がいらっしゃいました。1年間、ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 第1回中央委員会

中央委員会は、生徒会本部役員と中央委員で構成されています。中央委員は、各学級委員と各委員長です。昨日の専門委員会の報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 (1年生)保健体育の授業

1年生は、体育館で授業をしていました。整列の仕方やラジオ体操の動きを確認していました。
「生きる力」とは、知(確かな学力)・徳(豊かな人間性)・体(健康・体力)のバランスのとれた力のことです。道徳の授業も保健体育の授業も、とても大切なことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 (2年生)保健体育の授業

100m走の計測をしていました。スターターが「位置について」と言ったあと、走る二人が手を挙げて「お願いします!」と元気よく言うのが、とても格好よかったです。スタートしたら、あっという間に遠くまで走って行ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 (3年生)令和5年度全国学力・学習状況調査

これは全国的な調査で、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために実施します。また、本校においても、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。全国の小学校6年生、中学校3年生が対象です。国語、数学、英語の教科に関する調査と、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査があります。英語の「話すこと」調査のみ5月17日(水)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610