最新更新日:2025/06/27
本日:count up22
昨日:31
総数:105303

4/20 (1・2年生)保健体育の授業

「がんばれー、がんばれー」「行けー、行けー」と、体育大会当日のような大声援です。
2年生たちは、1年生たちがいることをとても意識していたようです。すごいね、先輩!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 嬉しいお手紙

画像1 画像1
3月で上水中学校を転出された生徒の保護者様より、標準服を寄贈していただきました。
標準服と一緒に、お手紙をいただきました。お手紙の一部をご紹介させていただきます。

「上水中学校では、先生方がいつも温かく見守ってくださり、楽しく充実した学校生活を送らせていただきましたこと感謝申し上げます。娘も大変寂しそうですが、上水中学校で過ごした思い出を胸に新しい学校でも頑張っていくと話しています。
これからもホームページで学校の様子を楽しみに拝見したいと思います。」

お気持ちの温かい、大変嬉しい、私たち教職員の励みになるお手紙をありがとうございます。
これからも、毎日、大好きな上水中学校の様子を日本中に届けてまいります。少しでも、生徒の様子、教職員の様子が身近に感じていただけるような内容にしたいと思います。
管理職になると、職名で呼ばれることが多くなり、副校長になってすぐは、自分の名前を失って寂しく感じたものでした。私の名前を覚えていてくださり、ありがとうございます。

4/20 眼科検診

眼科検診がありました。結膜炎、まつ毛・瞼・角膜の異常はないかを診ていただきました。先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

4/19 朝読書

朝から集中していますね。朝の読書は、1日の学習のスタートに最適な活動です。
写真は1年生です。学級担任からのメッセージもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 1年生の仮入部(卓球部)

卓球部の活動に、たくさんの1年生が仮入部で来ていました。2年生は、1年生を上手にほめて、やる気を引き出していました。
また、卓球部には今日から新しいコーチの方がいらっしゃいました。1年間、ご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 第1回中央委員会

中央委員会は、生徒会本部役員と中央委員で構成されています。中央委員は、各学級委員と各委員長です。昨日の専門委員会の報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 (1年生)保健体育の授業

1年生は、体育館で授業をしていました。整列の仕方やラジオ体操の動きを確認していました。
「生きる力」とは、知(確かな学力)・徳(豊かな人間性)・体(健康・体力)のバランスのとれた力のことです。道徳の授業も保健体育の授業も、とても大切なことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 (2年生)保健体育の授業

100m走の計測をしていました。スターターが「位置について」と言ったあと、走る二人が手を挙げて「お願いします!」と元気よく言うのが、とても格好よかったです。スタートしたら、あっという間に遠くまで走って行ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 (3年生)令和5年度全国学力・学習状況調査

これは全国的な調査で、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るために実施します。また、本校においても、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てます。全国の小学校6年生、中学校3年生が対象です。国語、数学、英語の教科に関する調査と、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査があります。英語の「話すこと」調査のみ5月17日(水)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 今日も生徒が

登校してきます。今日はどんな1日になるでしょう。ぜひ、受け身ではなく、自分から楽しんでください。
つつじがきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 生徒会黒板

しっかりとした、いい字。情報発信、ありがとうございます。
画像1 画像1

今年度最初の一斉委員会

本日は、今年度最初の一斉委員会がありました。2年学級委員と、生活委員の役員あいさつの様子です。2年生となり、新たな役職について、頑張ろうと意気込んでいる人は多いのではないでしょうか。これからの皆さんの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 第1回専門委員会その2

全ての委員会の写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 第1回専門委員会

委員長ほか3役の選出、活動方針等を決めました。
各クラスの代表として、責任をもって、しっかりと参加していました。
部活動もそうですが、縦の交流はとても大切な時間です。
残念ながら委員になれなかった人も、生徒会の一員として力になってください。
写真を撮ったのが、委員会が始まったばかりの時間でしたので、前でお話をしているのが先生が多くなってしまいました。3役を決めてからは、生徒が主体で進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 (1年生)苦戦中・・・

1年生が配膳に苦戦しています。中学校では、12時40分に4時間目の授業が終わり、その後、10分間で配膳を終え、12時50分に「いただきます。」をし、20分間で給食を食べ終え、13時10分に「ごちそうさまでした。」をします。そして13時10分から13時30分までは昼休みです。校庭で遊ぶこともできます。
今日の1年生の「いただきます。」は、13時から13時5分くらいだったそうです。写真は13時20分ごろの三つの教室の様子です。ちょっと休んだら、すぐに5時間目の授業が始まってしまいますね。
なんとか配膳に慣れて、素早く配膳を終え、ゆっくり食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 (3年生)学年朝会

本日の第1回専門委員会に向けて、「最上級生として、後輩たちにどういう姿を見せるかが大切である」という話がありました。また、委員会に所属していない人たちの普段からの協力がさらに大切であると話しました。
画像1 画像1

4/17 生徒会黒板

本日は、第1回専門委員会です。
よい伝統を引き継ぐことも大切ですが、新たな提案も大切です。
よりよい上水中を創造しましょう。
画像1 画像1

4/17 (1年生)連絡板より

もちろん学習は継続です。積み重ねが大切です。
しかし、いつもここからスタートを切ることができます。
新たな気持ちで、今日の一歩を踏み出しましょう。
画像1 画像1

4/14 全校集会

6時間目は、全校生徒が体育館に集まりました。生活指導主任の先生から、上水中生としての生活についての話がありました。上水中の生活のモットーは『当たり前のことを当たり前に』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 (1年生)国語の授業

1年生の国語の授業は、学校図書館(図書室)で「図書館オリエンテーション」を受けました。本の借り方・返し方などを学びました。小学校の図書室とは置いてある本が違うかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610