![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:98 総数:402164 |
「虹始見 (にじはじめてあらわる)」![]() ![]() 春が深くなるとともに、だんだんと空気が潤ってくるので、この時期から雨上がりに虹を見ることが多くなります。 4/14〜4/19頃を言います。 4/14 黄砂![]() ![]() 4/13 仮入部スタート![]() ![]() 4/12 発育測定の様子
4月12日(水)に発育測定を行いました。
身長や体重のほか、視力や聴力などの測定です。 どの学年も整然と計測することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二中の本だな第1号学校だより4月号4/12 発育測定![]() ![]() 4/11 部活動紹介
4月11日(火)一年生を迎える会に引き続き部活動紹介がありました。
各部から工夫を凝らした紹介がありました。 1年生は、どこの部活動に入ろうか考えている様子が見られました。 写真は、家庭科部、陸上競技部、吹奏楽部の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 一年生を迎える会
4月11日(火)の5校時に一年生を迎える会を行いました。
生徒会長から歓迎の言葉の後、専門委員会の紹介がありました。 最後は、2,3年生から新入生に花とメッセージが送られ、温かい雰囲気の中で会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス写真撮影の様子
4月11日(火)の1校時に入学・進級写真撮影を行いました。
写真屋さんの指示に従い、どんどん撮影していきました。 天気がよく、みんな「まぶしい」と言いながらカメラに向いていました。 ![]() ![]() 4/11 一年生を迎える会、部活動紹介![]() ![]() 生活オリエンテーション
4月10日(月)の1校時に体育館で生活オリエンテーションを行いました。
これは、学校での生活について共通理解を図るためです。 内容は、保健室の使い方、落とし物、生徒手帳、学校のきまりなどについてでした。 ルールとマナーを守って、みんなが過ごしやすい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 生活オリエンテーション![]() ![]() 小平市教育相談室の土曜電話相談に関するお知らせ
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽に御相談ください。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和5年4月15日(土) 午前9時から午後4時30分まで 小平市教育相談室 電話 042(343)9411 自閉症・情緒障がい特別支援学級ができますスマイル(SC・SSWだより)4月号4/7 第67回入学式![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより4月号令和5年度始業式 校長挨拶![]() ![]() 今日から令和5年度のスタートです。皆さん、進級した気分はいかがですか。 正直言って、まだ実感がわかないかもしれませんが、これからの学校生活を通して、名実ともに2年生、3年生になってほしいと願っています。 まず、2年生の皆さん、昨年度は新入生ということで、初めてのことばかりで、戸惑うことが多かったのではないでしょうか。 昨年1年間の学校生活を通して、中学校生活のイメージをつかめたと思います。明日は新入生を迎え、先輩になります。 今年度は、昨年度の成果を基に、思う存分、様々なことに挑戦し、自分の力を伸ばしていってください。 次に、3年生の皆さん、いよいよ小平第二中学校の最上級生になりました。 皆さんの学校内外での姿が小平第二中学校の看板になり、二中ブランドの象徴になります。 下級生に対し頑張っている姿を見せ、後輩から尊敬される先輩であってほしいと思います。 また、今年はほとんどの人にとって、受験という大きな出来事もあります。よく受験は団体戦と言われます。受験自体は個人の取組ですが、みんなで支え合い、乗り越えていきましょう。 さて、ここで、令和5年度のスタートを切るにあたり、皆さんにひとつ話をします。昨年度も話しましたが、「皆さん一人一人がリーダーである」ということです。覚えていますか? 一般的にリーダーと聞くと、トップに立つ人がいて、ほかの人は、その人に着いていく、というイメージがあると思いますが、私の言うリーダーとは、一人一人が自分の頭で考え、判断し、行動していく人の在り方です。 別の言い方をすれば、誰かから「やらされるモード」ではなく、「自らやるモード」を実践する人の姿です。親や先生から言われて渋々やるのではなく、自分から進んでやるということです。 普段の授業、当番活動、部活動、学校行事、家庭の中での役割、自らが進んで取り組むことで、きっと皆さんの人生において成功を収め、豊かな人生を送れるようになるでしょう。そういう姿を期待しています。それでは、皆さん、これから一年間、頑張っていきましょう。 令和5年度 小平市立学校の教育活動について
4月1日に「小平市立学校版感染症予防ガイドライン」が改訂され、学校の教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことを基本とすることとなりました。
この件にかかるご案内は、以下のリンクからご覧になることができます。 https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad... また、小平市ホームページ内の小平市立学校版感染症予防ガイドラインは、以下のリンクからご覧になることができます。 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/085/0... 今後、このガイドラインに沿って教育活動を進めてまいります。 |
小平市立小平第二中学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町1丁目17番1号 TEL:042-341-0244 FAX:042-341-1962 |