![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104750 |
道徳の授業開き![]() ![]() 画像は、児童のワークシートです。 4月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、一年生の給食が始まりました。 一年生にも食べやすいように「カレーライス」を作りました。 また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。 真ん中の写真は、カレーの玉ねぎを炒めているところです。 ふれあいタイムに廊下を歩いている子どもたちが「玉ねぎを炒めてるいい香りがする〜!」と言っていました。 「白玉フルーツポンチ」の白玉は給食室で手作りしました。 一番下の写真は、白玉を丸めているところです。 低学年2こずつ、中高学年は3こずつなので、全部で約1200個作りました。 「カレーライスがおいしかったです!」 「カレーにいろいろな野さいがはいっていて、ボリュームがありました。」 「フルーツポンチがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】たのしい学校給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備や後片付け、給食の配膳の仕方、食事中のマナーなどについてお話しました。 給食のワゴンや食器、食缶の実物を使って、どのように準備や片付けをするのか説明しました。 これから始まる給食に子どもたちはワクワクしていました。 「おなかすいてきたー!」と子どもたち。 しっかりお話を聞くことができました。 1年生・初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() 初めての給食当番でしたが、上手に行っていました。 初日の給食は、カレーライスと白玉フルーツポンチ。 「カレーライス大好きだよ!」 「フルーツポンチも好き!」 「給食のカレーライス、とってもおいしいよ!」 「カレーとフルーツポンチ、どちらもおいしかったから、また作ってね!」 「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」 など、たくさん声をかけてくれました。 集会はミートで(1年生) 4月13日![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習(3年生) 4月13日![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始(1年生) 4月13日![]() ![]() 4月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「菜の花ごはん」は、旬の菜の花を使っています。 ホールコーンで黄色いお花を表現しています。 真ん中の写真は、「菜の花ごはん」を配缶しているところです。 黄色と緑色が鮮やかできれいです。 また、旬の新じゃがいもを使って、そぼろ煮を作りました。 旬の食べ物は栄養が豊富でおいしいですね。 いかは生姜と醤油で下味をつけ、でん粉と小麦粉を合わせた粉をまぶして揚げました。 一番下の写真は、いかを揚げているところです。 「菜の花ごはんがあまくて、とてもおいしかったです!!」 「いかのかりんあげのころもがサクサクで中身がやわらかくてとてもおいしかったです。」 「しんじゃがいものにくじゃががとてもおいしかったです!」 「みそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 中休みの過ごし方(1年生) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はクラスごとに6〜7人のグループを作って、交代で1年生のお世話に入っています。コロナ禍では異学年交流が制限されていましたが、4月からは感染対策をしながらの交流を進めています。1年生は来週から、休み時間に芝生の校庭に出る予定です。 避難訓練(全学年) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() 半袖で(全学年) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() 対面式(全学年) 4月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市の給食では、市内でとれた「地場野菜」をたくさん使っています。 今日の給食の小松菜は加藤さんの畑で収穫されたものです。 真ん中の写真は、小松菜を切っているところです。 今日はチャーハンとナムルに小松菜を使いました。 「トックもちのキムチスープ」は、韓国料理に使われる「トック」というおもちを入れたスープです。 キムチに使われている白菜は小平産のものです。 キムチ用に特別に栽培された白菜です。 一番下の写真は、スープにトックもちを加えているところです。 くっつかないように、パラパラと散らしながら入れました。 「あんかけチャーハンがおいしかったです。」 「ごはんの具材が全てマッチングしてて、とてもおいしかったです。スープのもちがもちもちでたべごたえがありました。」 「トックもちのキムチスープがピリっとして、とてもおいしかったです!」 「やさいのナムルがおいしかったです!みんなおかわりしていましたよ!」 などの感想が書かれていました。 学級づくりの工夫(3年生) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】身体計測![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測では、身長が伸びたことを喜ぶ姿がありました。規則正しい生活や食事、運動することを心がけすくすく育っていってほしいです。 順番を待っているときには、声や音を出さずに静かにすることができていました。さすが最高学年の6年生です! 画像は測定会場になった集会室のみです。 明日に向けて(1年生) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 写真撮影(全学年) 4月11日![]() ![]() ![]() ![]() 毎年のことですが、一年たった3月に、前の年の4月に撮影した子どもたちの写真を見ると、1年間の成長が著しいことが一目でわかります。それほど、子どもたちの成長は早いものです。 【2年生】音楽の授業がスタート![]() ![]() 2年生は森田先生が指導しています。 「反応が早いね」と褒められていました。 学年オリエンテーション(5年生) 4月10日![]() ![]() ![]() ![]() 6校時は委員会活動、5年生にとって初めての活動です。 4月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日から、2年生〜6年生の給食が始まりました。 1年生は13日(木)から開始します。 日頃より、学校給食へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 今年度も安全安心でおいしい給食を提供いたします。 「桜トーストは、桜の塩漬けとイチゴジャム、バターを合わせたものをパンにぬって焼きました。 真ん中の写真は、パンに桜の塩漬けなどの具を塗っているところです。 一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。 「春野菜のクリーム煮」は、春キャベツやアスパラガスなど、旬の野菜を使っています。 季節を意識した春らしい献立になっています。 「さくらトーストがおいしかったです!またつくってください。はるをかんじました。」 「シチューのじゃがいもがほくほくでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |