![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
2月28日の給食![]() ![]() 牛乳 さといもごはんそぼろあんかけ 赤魚の塩麹焼き たまねぎとじゃがいものみそ汁 つぶつぶみかんゼリー 今日のデザート「つぶつぶみかんゼリー」はみかんの缶詰を軽くミキサーにかけ、食感を出しました。 2月27日の給食![]() ![]() 牛乳 カレーうどん お好み焼き 油揚げとじゃこのカリカリサラダ 今日の「お好み焼き」は6年生からのリクエストメニューのひとつで、10月の読書旬間の際に、絵本『キャベツくん』とコラボしたメニューです。食品ロス削減で、キャベツの芯も使用しています。 鈴木囃子って何だろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鈴木囃子」でご活躍のゲストティーチャー3人をお招きしての授業を行いました。 表現する動きには意味があることや「ひょっとこ」の語源、市内全ての場所で活動していることなど映像や実物とともにわかりやすく教えていただきました。 3年生は、今までの学びを活かしながらゲストティーチャーの問いかけに活発に発言やメモを取っていました。 図書ボランティアさんが作成してくださいました
今年度最後の図書ボランティア活動。
図書室前のカウンターのカバーを新しく作成してくださいました。 カウンターの大きさに合わせて、本校のカラーの布の四隅をミシンで縫い持参した上にフエルトでキャラクターのいずみくんやみどりちゃん、花などを作成して完成! カウンターが明るく華やかになりました。 大切に使います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から5年生へ
今年度6年生が最高学年として活動してきたことを5年生へ伝えました。
初めと最後にはちまきをした応援団風の3人が心得を伝えました。 その後、次々に1年生のお手伝いや行事について話しました。 5年生は、前のめりになって聞きいりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん メルルーサの柑橘ソースかけ 豆腐とわかめのみそ汁 野菜のごま和え 今日の主菜「メルルーサの柑橘ソースかけ」のソースには、鈴木小で採れた夏みかんを使用しました。 【2年】読みたい!と思えるポップを!!
国語で外国の本を紹介するポップを作りました。ポップを見てもらうためには、どうしたらよいのか考えながら作りました。作っているときには「楽しいけど、ちょっと難しい。」「見てもらえるように短い文で書くのが難しい。」「レイアウトを考えるのが楽しい。」など様々な声があがっていました。完成したら、みんなで見合ったり、図書館支援員の先生にも見てもらったりしようと思います。これがきっかけとなり、外国の本を今まで以上に手に取って欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食<静岡県>![]() ![]() さくらごはん 静岡おでん からし和え 水ようかん 今日は静岡県の郷土料理献立でした。 「静岡おでん」には、黒はんぺんを使用し、現地の料理を再現してみました。 2月17日の給食![]() ![]() 牛乳 フレンチトースト えびのクリームシチュー オニオンドレッシングサラダ クラッカー 今日の主食「フレンチトースト」は、いつもの食パンよりも厚切りのものを使用しているので、満足感のある一品に仕上がりました。それでも、おかわりをしてくれる子がたくさんいるので、嬉しく思います。 2月16日の給食![]() ![]() 牛乳 いろいろ米ピラフ スコップコロッケ 野菜スープ くだもの(せとか) 「スコップコロッケ」とはスプーンですくって食べるコロッケのことです。給食では紙カップにつぶしたじゃがいもを入れて、パン粉の代わりに、くだいた防災備蓄のクラッカーをかけ、オーブンで焼いて出しました。 【4年】ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のテーマは「冒険」 とってもわくわくするテーマです。 恐竜・ペンギン・ブタ・おばあさん・・・ さまざまな登場人物が、それぞれに冒険していく本をたくさん紹介していただきました。 後半は、実際に手に本を取って、読書しました。 普段は読まないようなジャンルの本も読むことができて、 本に親しむいい時間となりました。 6年生 ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() 図解や、そこにある仕事、エッセイ、歴史、童話など様々なジャンルの本を紹介していただきました。読書タイムでは自分の興味のある本を実際に手に取り、本と親しんでいました。 【2年】6年生を送る会に向けて!
2年生は6年生を送る会でどんなことをしたいのか考え、「楽しんでほしい!」「これから頑張って欲しい!」そのような思いを届けるためにクイズとダンスをすることになりました。そこで今回はどんなクイズにしたいのかを考えました。鈴木小に関する問題がたくさん出来上がりました。どんな問題になったのかは、当日のお楽しみになります。少しでも6年生に楽しんでもらえるようにこれから用意をしていきたいと思います!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日<バレンタインデー>![]() ![]() 牛乳 スパゲッティミートソース コーンフレークサラダ もちもちチョコドーナツ 今日はバレンタインデーなので、給食室では「もちもちチョコドーナツ」を作りました! 1回でもだめ!6年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 繰り返し伝えていた言葉は、「1回でもだめ!」でした。 1回でも始めたら自分の夢もかなえられなくなり、周りの人も傷つけることになるので、 様々な誘いに対して「きっぱり断る」「その場から離れる」ことがコツと教えていただきました。 新しい情報としては、薬物もリキッドやワックス、お菓子などに形状を変えているとのことです。 この他にも、たばこやアルコールについての危険性も学びました。 授業の最後には、今後の自分の行動について考えていました。 2月13日の給食![]() ![]() 牛乳 チャプチェ丼 中華スープ おかしなめだまやき 今日の「おかしなめだまやき」は、黄身の部分を黄桃、白身の部分を牛乳寒天で作っている見た目にも楽しいデザートです。 毎日のクイズで、何でできているかの問題を出したので、味わいながら食べている様子が印象的でした。 【3年生】洗濯板体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい水を使っての洗濯を通して「昔の人は大変だったんだな・・・」と実感していました。 2月9日の給食![]() ![]() 牛乳 しょうゆラーメン 和風サラダ いがぐりぼうや 今日の献立はすべて6年生からのリクエストメニューでした。児童に人気のメニューばかりなので、他のクラスもよく食べていました! 2月8日の給食<針供養の日>![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 擬製豆腐 御事汁 くだもの(はるみ) 2月8日は針供養の日です。 針供養とは、針を使う仕事を休んで、折れたり古くなったりして使えなくなってしまった針を供養する日です。長い間、かたい布を縫ってくれたことへの労りの気持ちを込めて、使えなくなった針を豆腐やこんにゃく、おもちなどの柔らかいものに刺し、楽をして休んでもらうという意味があります。 5年 TOKYO GLOBAL GATEWEY
今年1月にオープンした立川にある東京グローバルゲートウェイに行ってきました。
一歩中へ入るとエージェントが一人一人に英語で語りかけ始めました。 最初は戸惑っているようでしたが、次第に前のめりになって懸命に聞き、同じグループの友達と教え合いながら聞かれたことに対して答えるようになっていきました。 日常生活の様々な場面を英語でやりとりした体験を今後も活かしていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |