![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
読み聞かせ、楽しみました!!
29日の朝に糸車さんによる読み聞かせがありました。2年生では、「なまくらトック」のお話を聞きました。子どもたちは、話をしてくれる人をしっかり見ながら、集中して聞いていました。終わったあとには「そばもちみたいで、くっつくかと思った。」「おむすびコロリンと同じようだ。」「もぐらになって、おもしろかった。」などの声が聞こえてきました。次は9月。どんなお話が聞けるか楽しみです。
![]() ![]() さすが 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 命の尊さ 講座
小平消防署の3名の消防士を講師にお招きして、教員対象の応急救命講習を行いました。
倒れて意識のない方を助けるために参加した教員すべてが実際に声かけから心臓マッサージ・AED(自動体外式除細動器)を作動した一連の動きを体験しました。さまざまな場面を想定して積極的な質問場面が続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 えだまめのさやとりをしました
27日(月) 1校時に1年1組がえだまめのさやとりをしました。家庭科室に入って来た途端に、「くさ〜い!」という子どもたち。畑からとれたままの枝付きのえだまめの青っぽいにおいがくさいと感じたようです。
さやとりでは、「えだまめがざらざらしていた。」「1本の枝に14個ついていた。」などの観察ができました。 昨日の開校記念日をお祝いした本日の給食に、1年1組がとってくれたえだまめもでました! 来週は1年2組がやります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなゼッケンに!!
24日(金)に洗濯実習を行いました。まずは、洗い。洗剤のぬめりに苦戦していましたが、「もみ洗い」や「つまみ洗い」を使い分けながら洗っていました。その後のすすぎでは、絞ることに悪戦苦闘。少したれているゼッケンもありましたが、無事に全校のためにゼッケンを洗い上げることができました。ぜひ家でもできることからはじめてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() どれくらいのかさかな??
2年生では、水のかさの学習をしています。最初に習った単位はデシリットル。子どもたちは1デシリットルますを見ながら、1デシリットルますが○個分だからと考えていました。そして今日は実際にデシリットルますを使って、大きいますが何回でいっぱいなるのかを調べました。子どもたちは、こぼさないように慎重に取り組んでいました。そして多くのペアが10回で大きいますいっぱいにすることができました。今回の活動が次の単位の学習へとつながっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 分数や小数の混じった計算を…
6年生が『分数のわり算を考えよう』で研究授業を行いました。小数や分数の混じった計算ですが、分数にそろえたり、小数にそろえたりするなど一人一人が自分の考えをもち、意見を交流しながら授業を行っていました。授業のまとめは、児童一人一人が自分の言葉でまとまるなど、学ぶ意欲の高さを感じました。また、その後の協議会でも、6年生頑張りがたくさん感じられ、最高学年としての頼もしさを改めて感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 実がなっている!!
今日の生活科では、5月に植えた野菜の観察をしました。畑のところに行くと、「先生、実がなっている!!」「トマトも大きくなっている!」との声があがっていました。5月ろ比較すると葉の枚数や色、茎の長さが大きく変わっていて、長さは〇〇センチメートルと学習したことを生かして書いている子もいました。収穫したきゅうりも今まで見たことのない大きさで驚きの声が!!これからどんどん実っていくので、楽しみにしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな衣装で舞う
給食の時間に「よさこい」が放映されました。皆、興味津々に視聴しました。本校の放課後子ども教室「よさこい」に参加している子どもたちが踊っている動画です。鈴木小エリアでは、2005年から始まりました。地域のお祭りなどにも参加しています。
![]() ![]() かたつむりたちの行列
1年生が、図画工作の時間に「くるくるかたつむり」を描きました。階段を昇降する足取りが軽やかになります。一人一人の個性が輝きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい!!
今日の給食で、2年2組がむいたとうもろこしが出ました。子どもたちは、「いただきます」をするとすぐに味を確かめました。(デザートなのですが、今日は特別!!)「おいしい。」「あまい。」「焼きとうもろこしのようだ!」など様々な声があがっていました。おかわりも10人以上するなど、やっぱり自分たちでむいたものは一段と美味しいようです。また他のでもできたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 通学路における合同点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、市の方が、カーブミラーの角度を先日微調整して遠方まで見られるようにしたところです。 道路にガードレールや横断歩道がないところや白線が薄くなったところを実際に歩き、往来する車や歩行者の様子を見ていただきながら、複数の要望を学校から伝えました。市や警察の方からは、ガードレールや横断歩道を増やすことについて、さまざまな制約や弊害があるので、一つ一つ検討することと今ある看板から夜も光る看板に変えると回答がありました。 学校では、引き続き安全指導を続けていきます。 しあわせコーン、見つけた!!
21日(火)に生活科の学習で、とうもろこしの皮むき体験をしました。子どもたちは前日から楽しみにしていました。皮むきを始める前に、とうもろこしの実際のとうもろこしの茎を見たり、昨日収穫した新鮮なものであることを聞いたりするたびに驚きの声があがっていました。そして実際にむき始めると、「意外と硬い。」「(ひげが)ふさふさして気持ちいい。」「実が見えてきた。」など感触や香りなどを楽しみながらむいていました。今日の給食で出てくるので、楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 プールで課題別練習
午後から強い日差しとともに気温が上昇したので、6年生は水泳学習となりました。
さすが6年生!課題別練習の時間を有意義に活用しました。アドバイスに耳を傾け、泳ぎ方を改善しようとする真剣なまなざしや泳ぎぎって微笑む姿が印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き 2年生
今日、2年生はプール開きを行いました。「平泳ぎを泳げるようになりたい。」「浮いたり、潜ったりするのを頑張りたい。」など代表児童の発表や校長先生から、「プール開きの意味」のお話を聞きました。その後、学習のルールなどを確かめました。あいにくの天気でプールに入ることはできませんでしたが、来週に楽しみを取っておきたいと思います。
![]() ![]() 【3年】いろいろなものの長さをはかろう
3年生の算数では、
1mより長いものの長さをはかる学習をしています。 今日は、校庭にある長いものの長さをグループで協力してはかる活動を行いました。 「シーソーやのぼりぼうなどの遊具の長さはどれくらいだろう?」 実際に図る前に見当(予想)をつけてからはかりました。 「自分が思っていたより長かった。」 「10mより長いものがたくさんあってびっくりした。」など、 体験を通して長さについて理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな本を読んでいるのかな?
読書旬間が始まり、図書委員会による読み聞かせが行われました。2年生の子どもたちは高学年の子どもたちが読む「へんしんマジック」のお話に興味津々。終わった後には「面白かった。」や「(物語で繰り返し出てくる)カッパ、カッパ。」との声が響いていました。また、この一週間の読書の様子を見ていると、生き物の本やなぞなぞ、少し長い物語など一人一人が自分の興味のある本を手に取って読んでいました。来週も朝読書や国語の図書の時間を中心に本に親しんでいきます。
![]() ![]() 遠くへ飛んでいけ!!
科学クラブでは、紙飛行機づくりをしました。子どもたちはパソコンを使って調べ、滞空時間の長い飛行機や飛距離の長い飛行機、さらには自分のところに戻ってくる飛行機など様々なタイプの飛行機を作り、廊下や屋上で飛ばし楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() どんな生き物がいるのかな?
2年生の生活科の学習で、生きもの探しをしました。子どもたちは校庭に行くと、草陰や石の下などを探し、「ダンゴムシがいた!」「見てみて、バッタの赤ちゃん!!」などいろいろな生き物を発見して、見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導がはじまりました!
6月13日 今年度最初の学年は5年生です。感染防止対策を講じながら、水慣れをしました。その後、各自の課題練習をしました。写真は、その時の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |