![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
9月27日の給食![]() ![]() 牛乳 ツナとトマトのスパゲッティ エリンギのサラダ さつまいものミルク煮 今日のスパゲッティは、イタリア語だと「トンノロッソ」というパスタです。「トンノ」はマグロ(ツナ)、「ロッソ」は赤いという意味です。 【2年】校庭で踊りました!!
運動会まで2週間、ダンスも1曲踊れるようになったので、校庭で初めての練習をしました。立ち位置や移動など初めてのことも多くありましたが、移動したあとに目の前にあるものを確認して覚えたり、隣との間隔を意識したりするなど、より本番を意識した練習をすることができました。残り10日間ほどです。本番に向けて完成度を高めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 校庭での全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の講話は、小平名誉市民で日本の彫刻家 平櫛田中氏についてでした。 「いまやらねば いつできる わし(自分)が やらねば たれがやる」 運動会練習が始まり、さまざまな活動が活発化します。 この言葉を心に、一人一人が自ら考え行動していきたいものです。 9月26日の給食![]() ![]() 牛乳 ごはん 豆腐のそぼろ煮 野菜の甘酢炒め 9月も最終週になりました。2学期が始まり、体が疲れている頃なので、今日の給食は疲労回復効果のある酢を使った野菜炒めにしました。 お彼岸献立![]() ![]() 牛乳 サラダうどん いかのごま焼き あんころもち 今日の給食は、お彼岸献立でした。 通常、秋のお彼岸ではおはぎを食べますが、給食では代わりにあんころもちをだしました。あんこは甘さ控えめで、朝から給食室で手作りしました。 【2年】生活科 うごくおもちゃを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 食品トレーや牛乳キャップ、ペットボトルのキャップなどを お家から持ち寄って、グループでおもちゃづくりをしました。 ゴムや、空気、風などの力を使って動くおもちゃです。 出来上がったおもちゃでみんなで遊びました。 グループごとの工夫はさまざま。 「いつまでも遊んでいたい!」 「手作りおもちゃは楽しい!」 とても楽しい時間になりました。 イタリア料理給食![]() ![]() 牛乳 コッペパン パンツェロッティ ミルファンティ 明日、9月17日はイタリア料理の日なので、今日の給食はイタリア料理でした。 パンツェロッティとは、揚げたピザのようなもので、給食ではトマト味の具を餃子の皮で包んで揚げました。 ミルファンティは、洋風の卵スープです。 花粉の観察![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() 牛乳 高野豆腐のそぼろごはん 田舎汁 ごまドレッシングサラダ 高野豆腐のそぼろごはんは、和風な味付けですが、だしや調味料でじっくり煮ることで、ご飯とよく合うメニューです! たてわり掃除デー
9月15朝の時間にたてわり班で校庭を掃除しました。リーダーの6年生が丁寧に説明をし、その後、班で協力をして小石や落ち葉を拾い集めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生音楽の授業の様子
6年生は「いろいろな和音の移り変わりを感じ取ろう」という学習を進めています。
パッヘルベルのカノンの和音進行(カノン進行や循環コードといいます。)をもとに、Chrome Music Labのアプリを活用しせんりつづくりをしています。タブレットやアプリの使い方の理解がとてもはやく、オリジナルの旋律がたくさん出来上がりました。 子どもたちの感想より 「自分のまわりにカノン進行の曲がたくさんあっておどろいた。」 「作曲に興味はなかったが、簡単に旋律がつくれてもっとつくってみたいと思った。」 「自分が考えたせんりつをつくれたので、楽しかった。またつくってみたい。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日の給食![]() ![]() 牛乳 冷やしタンタン麵 おかかポテト くだもの(小平梨) 今日の果物の梨は、小平産の豊水でした。「どこの農家さんの梨?」という児童からの質問もあり、地産地消ができる小平の学校ならではの会話だと実感しました。 【2年】運動会に向けて
今日から運動会のダンスの練習が始まりした。2年生のみんなに、どんな運動会にしたいかを聞くと、「楽しく」「見る人も、やる人も、笑顔になるように」などの声が聞こえてきました。そしてダンス曲が「ミックスナッツ」と発表すると子どもたちから歓声があがり、ダンスの練習では、拍に合わせて一つ一つの動きを確認していきました。これから運動会に向けて、2年生一致団結をし、頑張っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【代表委員会】元気に「おはようございます!」
今日から代表委員会のあいさつ運動が始まりました。
9月は火曜日と木曜日に代表委員会があいさつ運動に取り組みます。 代表委員会が元気に「おはようございます!」 と声をかけるときちんとあいさつを返してくれたり、 代表委員会より先にあいさつをしたり、 立ち止まって、丁寧にお辞儀をしたりしてくれる人もいました。 鈴木小みんなであいさつへの意識が高まっています。 ![]() ![]() 「義足の聖火ランナー 〜クリス・ムーン〜」![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】総合 この町大好き大作戦(農園見学)
小平市の名物「梨」を栽培する農園見学に行きました。
木に実る梨を初めて見る子もたくさんいて、貴重な体験をさせていただきました。 梨を育てるのは、たくさんの苦労と努力が必要なんだと感じている3年生の子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ねこねこパーティー![]() ![]() どのパーティーもとても楽しそうで、廊下が賑やかな雰囲気になりました。 どんなパーティーをしているのか、想像しながら見てみてください。 十五夜献立![]() ![]() 牛乳 里芋ごはん さわらの香味焼き 野菜のみそ汁 月見団子 今日の給食は、9月10日(土)が十五夜だったので、お月見メニューです。 月見団子はかぼちゃを練りこみ、黄色と白色の2色団子にしました。 【運動委員会】 走り方のコツ
全校朝会で、運動委員会から
走り方のコツの紹介がありました。 ・足 ・手やうで ・姿勢 を意識すると速く走ることができるそうです。 今週から運動会の練習も本格的に始まってきます。 このコツを参考にして、練習にも一生懸命励んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 9月は代表委員会があいさつ運動に取り組みます。 代表委員会であいさつのスローガンをオリジナルの替え歌ビデオで紹介しました。 あ…あかるくあいさつ い…いっぱいあいさつ さ…さわやかあいさつ つ…つねに自分からあいさつ あいさつが飛び交う素敵な学校にみんなで目指しましょう。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |