![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
11月11日の給食![]() ![]() 牛乳 南瓜ほうとう 白菜の昆布あえ 五平餅 今日は、山梨県の郷土料理「南瓜ほうとう」でした。麺もうどんではなく、ほうとうめんを使用し、郷土の味に近づくように作りました。 11月10日の給食![]() ![]() 牛乳 中華風炊き込みごはん 五目チリソース 中華ナムル 「五目チリソース」には、揚げたじゃがいもといか、厚揚げを入れたので、ボリュームのあるメニューでしたが、どのクラスもよく食べていました。 小中連携教育
令和4年度に引き続き、今年度も小平第三中学校区の小・中連携共通プログラムの重点を「学力向上」とし研修を重ねてきました。
3回目は教科ごとの分科会で研究授業を行いました。その後、協議会では教科の特質とともに小学校と中学校の情報共有や義務教育9年間の教育活動について話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練10月・11月![]() ![]() 11月の避難訓練は、不審者対応の想定で行いました。その後、警察の方から避難訓練に対して、ルールの通り真剣に取り組む姿を褒めていただきました。さらに「い・か・の・お・す・し」や様々な場面での適切な行動を教えていただきました。 ![]() ![]() 花壇が華やかに
グリーンボランティアの方々が、和気あいあいと談話しながら花壇にシクラメンを植えてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日<いい歯の日>![]() ![]() 牛乳 大豆ごはん きびなごのから揚げ かみかみみそ汁 かみかみ和え 11月8日は、「いい歯の日」です。今日の給食は、かみかみメニューでした。 日頃あまり、噛んでいない子が多いのか、今日の給食は噛むのに時間がかかり、いつもより残食が多いのが印象的でした。 噛むことの大切さを今後も呼びかけていきたいと思います。 11月7日の給食![]() ![]() 牛乳 バジルチキンライス パスタ入り野菜スープ 豆腐と黒ごまのマフィン 今日のデザート「豆腐と黒ごまのマフィン」は新メニューでした。ホットケーキミックスに豆腐とすり黒ごまを混ぜて、砂糖は黒砂糖を使いました。 11月4日の給食![]() ![]() 牛乳 とんこつラーメン もやしのごまあえ いがぐりぼうや 今日の「いがぐりぼうや」は、つぶしたさつまいものまわりに、細かく刻んだそうめんをつけて揚げて、くりに見立てた料理です。 11月2日<文化の日こんだて>![]() ![]() 牛乳 五目ずし 焼きししゃも 豆腐のみそ汁 大根の即席漬け 今日の給食は明日、11月3日の「文化の日」にちなんで、和食にしました。 文化の日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる日として定められています。日本の大事な文化の一つである、食文化をこれからも大切にしていくよう、児童たちに呼びかけました。 【6年】オリジナルエプロン、完成しました!!
自分でデザインを考え、作ったエプロンが完成しました。
子どもたちは、ミシンで真っ直ぐ縫うことや手縫いでの模様づくりなど苦労しながら取り組んでいました。 そして今日、作品を見合っていると、 「おはしのデザインが斬新!」 「ポケットの形と深さがチャーミングで可愛い」 「色がとても鮮やかで星など細かい部分まできれい」 など、それぞれの作品のよさをしっかり伝えていました。 今回の作品をぜひ普段の生活の中で使っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】図書館見学に行ってきました!
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で喜平図書館に見学に行ってきました。子どもたちは図書館の職員の方から図書館の本の冊数や借り方、仕事などの話を聞きながら、「本って、そんなにあるの?」「図書館の本って買っているんだ!」などと声があがっていました。その後のブックポストの裏側や書庫を見学するごとに一生懸命メモを取り、館内を自由見学するときも自分から職員の方に進んで質問するなど意欲的に取り組んでいました。まとめとして「見学したからこそ伝えたいこと」をキーワードにまとめていきます。そして、これを一つのきっかけに図書館をより身近な場所にしていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん いわしの蒲焼き かきたま汁 くだもの(みかん) 10月25日の給食から、お米が令和4年度の新米に切り替わりました。 やはり、新米のごはんは違うのか、今日は児童が「今日の麦ごはん、めっちゃおいしかったです!」と言ってくれました。 人の体ってどうなっているのだろう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人の腕のつくりはどうなっているのだろう」「体が動くとき、骨や筋肉、関節はどうなっているのだろう」とこれから追究していく学習の問題を見いだしました。 10月26日<図書コラボ給食 『ふたりはいっしょ』>![]() ![]() 牛乳 ごはん 麻婆豆腐 中華和え がまくんのクッキー 今日の給食は、最後の図書コラボ給食でした。最後は、『ふたりはいっしょ』より、「がまくんのクッキー」を出しました。 児童にも大好評で、「レシピください!」と言ってくれる子が大勢いました。ぜひ、お家でも作ってみてください! 【読書旬間】いろいろな本、楽しめたね!!
26日(水)に小平市の図書館の司書のみなさんによるブックトークが行われました。
2年生のテーマは、「てがみ」。 子どもたちは途中で出てくるクイズも楽しみながら、聞いていました。 「こんな生き物になっちゃうの?」「そんなに遠いの?」「お手紙になっちゃうの?」「10円玉が40枚も?」、と本が変わるたびに、子ども達からいろいろな声が聞こえてきました。 最後には、興味の湧いた本を手に取り、本との時間を楽しむことができました。 読書旬間は残りわずか。いろいろなジャンルの本に触れていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 発酵乳(マスカット) 秋野菜の炊き込みごはん さばの酢みそかけ のっぺい汁 今日の「秋野菜の炊き込みごはん」は、秋を感じられるように調理員さんが工夫をして盛り付けました。彩り豊かで秋の味覚を感じられる給食になったと思います。 【6年】算数 考える力をのばそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラス全員がわかるようになるためにたくさん説明をしよう!」 と担任からの声掛けで自然と教え合いが始まりました。 助け合う姿がとても素晴らしかったです。 今日の学習でいろいろな考え方があることや どうしたら相手にわかりやすく伝えられるのかについて 改めて考えられた時間となりました。 学芸会スローガン決定!![]() ![]() 学芸会実行委員会が、スローガンを決めるためのキーワードを各学級に募集しました。 全員の様々な想いを工夫して文章に取り入れ、スローガンが決定しました。 「みんなで役になりきり 協力して想いを届ける」 スローガンへの想いが達成できるように 児童も職員も一丸となって取り組んでいきます。 10月24日<図書コラボ給食 『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』>![]() ![]() 牛乳 焼きそば 野菜スープ ばばばあちゃんの焼きいも 今日の給食は、図書コラボ給食第3弾で、『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』とコラボした「ばばばあちゃんの焼きいも」でした。 10月の避難訓練
10月の避難訓練をしました。想定は、地震の後の火災です。
雨天のため、廊下までの避難となりました。 どの学級も本番のように真剣に私語なく取り組みました。 その後、消防署の方から、初期消火(消火器)の方法を教えていただきました。 さらに、5・6年生は、起震車体験をしました。 震度5で動く部屋で、どのような行動が必要かを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |