![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
【3年生】洗濯板体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷たい水を使っての洗濯を通して「昔の人は大変だったんだな・・・」と実感していました。 2月9日の給食![]() ![]() 牛乳 しょうゆラーメン 和風サラダ いがぐりぼうや 今日の献立はすべて6年生からのリクエストメニューでした。児童に人気のメニューばかりなので、他のクラスもよく食べていました! 2月8日の給食<針供養の日>![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 擬製豆腐 御事汁 くだもの(はるみ) 2月8日は針供養の日です。 針供養とは、針を使う仕事を休んで、折れたり古くなったりして使えなくなってしまった針を供養する日です。長い間、かたい布を縫ってくれたことへの労りの気持ちを込めて、使えなくなった針を豆腐やこんにゃく、おもちなどの柔らかいものに刺し、楽をして休んでもらうという意味があります。 5年 TOKYO GLOBAL GATEWEY
今年1月にオープンした立川にある東京グローバルゲートウェイに行ってきました。
一歩中へ入るとエージェントが一人一人に英語で語りかけ始めました。 最初は戸惑っているようでしたが、次第に前のめりになって懸命に聞き、同じグループの友達と教え合いながら聞かれたことに対して答えるようになっていきました。 日常生活の様々な場面を英語でやりとりした体験を今後も活かしていくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備ボランティアの皆様のおかげ
昨年から計画されていた中庭のテーブルとベンチのペンキ塗り替えが2月7日に実施されました。
近くで遊んでいる子どもたちは、「きれい。」「ぬりかえをしたんだね。」とほほえんでいます。 地域教育コーディネーターの方の準備とボランティアに参加していただいた皆様に感謝!感謝です。ありがとうございました。今後も大切に使ってまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】あいさつ運動はじまりました!!
今日から2年生のあいさつ運動がはじまりました。朝から「おはようございます」の声が響いていました。目を合わせたあいさつをするとスタンプカードにシールを貼ってもらえます。昼休みも各階にあいさつ運動の2年生が立って、低学年から高学年まで多くの児童が挨拶してくれました。この企画が、より多くのあいさつが響いていくきっかけになっていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】感謝の気持ちを伝えよう
6年生では家庭科で学んだことを活かし、下級生が活用できる作品を作っています。今回はその第一弾!!自分たちで考えたデザインを刺繍糸で縫っています。3本まとめて縫うので普段より縫いにくさを感じていましたが、ひと針ひと針気持ちをこめて縫っていました。今回の作品は6年生を送る会で在校生にプレゼントする予定です。一人ひとりの思いがこもった作品ができあげるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の給食<初午の日>![]() ![]() 牛乳 きつねまぜ寿司 ししゃもの南蛮漬け 根菜みそ汁 三色ごま和え 昨日、2月5日は初午の日だったので、今日はそれにちなんだ給食でした。 初午の日には、全国各地の稲荷神社で、初午祭が行われ、穀物の神様に五穀豊穣を祈願します。 2月3日<節分>![]() ![]() 牛乳 大豆ごはん いわしの甘みそかけ けんちん汁 くだもの(いちご) 今日は節分献立でした。 1-1の子たちは、3・4時間目の図工で作った鬼のお面をかぶりながら給食を食べており、節分の雰囲気が満載でした。 【4年】生き物の一年をまとめよう![]() ![]() ![]() ![]() 一年間観察を続けてきました。 今までの観察カードを振り返りながら 1年間の様子の変化をスライドにまとめました。 友達のスライドを見ると 「おおーー」歓声が上がりました。 それぞれに工夫が見られ、まとめる力も身についています。 植物は、季節(気温)によってさまざまな変化が見られることがわかりました。 家庭科の授業から![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも保護者や地域の皆様の助言をしっかり聞き、やる気と意欲を高めながら学習に取り組んでいます。きっと素敵なエコバッグができることでしょう。 【3年生】昔の道具調べ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校内にある郷土資料室を見学し、昔の農具や養蚕で使っていた道具などの現物を見て学びました。 子どもたちは、はじめて見る道具に興味津々でした。 【2年】馬頭琴の演奏を楽しみました!!
国語では「スーホの白い馬」の学習が始まりました。そこで今回、馬頭琴やモンゴルのことを教えていただきました。モンゴルでは3歳から馬に乗りはじめ、8歳からレースに出ることや冬の気温が−20度まで下がることなどを知り、常に驚きの声が聞こえていました。そして、ついに馬頭琴の演奏。演奏がはじまると馬頭琴の音色のみが教室に響き、子どもたちの目線も馬頭琴に一点集中。最後に馬頭琴の楽器について詳しく教えていただきました。普段なかなか聴くことができない馬頭琴の演奏を鑑賞して、充実した時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】あいさつ運動に向けて
来月のあいさつ運動に向けて、様々な取り組みの用意をしています。2年生では、全校の前で挨拶をするほかにも、よりみんなにあいさつを続けてもらおうと、グループに分かれてポスターを作ったり、放送で呼びかけるために準備をしたり、他にもスタンプラリーやオリジナルキャラクターづくりを行っています。すでにキャラクターがいくつか完成しました。来週から、あいさつ運動が始まっていきます。今回の取り組みが、子どもたちのアイディアでよりよいものになっていくのが楽しみです!!
![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂の見学です!
普段は写真やテレビでしか見られない国会議事堂に足を踏み入れ、緊張の中での見学です。小学校生活最後の社会科見学で、たくさん学ぶことができました。
![]() ![]() 科学技術館での見学です!
今日は6年生の社会科見学です。途中で交通渋滞もありましたが、無事に到着して、まずは科学技術館での見学です。
様々な体験を通して科学の不思議を感じます。グループごとに協力して、自分たちでよく考えながら学習を進める姿勢がとても立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】未来へのステップ 弁護士の仕事について知ろう![]() ![]() 今日は、弁護士さんを招いて弁護士の仕事についてお話を聞きました。 「なぜ弁護士を目指したのか」 「弁護士で大変だったこと」 「仕事をしていてくやしかったこと」など、 体験話を織り交ぜながら、たくさんの質問にも答えてくれました。 しっかりと話を聞いて大事なことをメモしている4年生も立派でした。 次回はお笑い芸人さんを招いてお話を聞きます。 1月30日の給食<全国学校給食週間3>![]() ![]() 牛乳 糧うどん 天ぷら(さつまいも・にぎす) 小平野菜サラダ 全国学校給食週間最終日は小平市の郷土料理「糧うどん」でした。 今日の糧うどんには、小平市で採れた小麦を使った地粉うどんを使用しました。 小平市立小学校児童作品展に行ってきました!![]() ![]() 「つるつる かめかめ うどんは 縁起のいい食べ物です」
3年生が総合的な学習の時間に「武蔵野うどん、小平糧うどん」の学習をしました。
ゲストティーチャーから動画や写真とともにうどんの作り方や歴史等を学びました。 作っている様子の場面では「つくってみたい」とつぶやく声があちらこちらから聞かれました。 最後の質問タイムでは、手作りうどんが食べられるところや体験できるところを聞き、メモをしている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |