![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
大そうじ
1学期の最終日
今日は、全学級で大掃除をしました。 自分が使っていた、机やいす、ロッカーだけでなく 教室の隅々まで、普段なかなか掃除ができないところも みんなで掃除をしました。 6年生は、家庭科の学習を活かして校舎中を掃除をする姿も見られました。 さすが6年生!!頼れるリーダーです。 掃除の後は、どこもピッカピカ 「こんなに汚れがとれたよ」 「とても気分がすっきりした!」 と笑顔で話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では 校長先生からは各学年の素晴らしかった様子の紹介がありました。 代表児童の1学期の頑張ったことの発表がありました。 「係活動でクラスのみんなを楽しませたこと」や 「苦手な学習も一生懸命がんばったこと」など それぞれが、がんばったことを堂々と発表しました。 安全な夏休みの過ごし方についても話がありました。 合言葉は 「こうゆうすいか」です。 こう…交通事故 ゆう…誘拐に気をつけよう すい…水の事故に気をつけよう か…火の扱いに気をつけよう お家でも話題にしてください。 暑い日々が続きます。充実した夏休みを過ごしてください。 1学期がんばったね!!
明日で1学期が終わり!ということで『1学期がんばったね会』をしました。先週、学級会でみんなで遊ぶ遊びを決め、準備を進めていました『ふえおに』では、おにの間をすり抜け、『爆弾ゲーム』では、いつ「ドカン!!」と言われるかスリルを味わい、『伝言ゲーム』では、背中に書かれる文字に集中しました。短い準備時間でしたが、みんなで協力することで楽しむことができました。まもなく、夏休み!また2学期も元気に会えるのを楽しみにしたいと思います!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン大作戦!!
今週は家庭科の学習の一環で校舎内の掃除をしました。子どもたちが汚れている場所を見つけ、どのように掃除をしたらいいのかを考え、実践。
割り箸や綿棒、歯ブラシなど身近なものを使いながら掃除をしました。もう少しで夏休みですが、その前に大掃除があるので、そこでも生かしていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音の違いを楽しみました!
2年生、1学期最後の音楽では『トーンチャイム』を使って、発表会をしました。子どもたちは前の時間にグループでリズムや鳴らし方、タイミングを考えました。発表会ではドキドキしながらも、グループごとに演奏しました。発表が終わるごとに拍手がなり、「リズムがよかった。」「だんだん『コツコツ』の音が増えていった。」「音を手で止めながら演奏しているのがすごかった。」など様々な感想が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆ができるまで何ヶ月?
8日に深谷農園に枝豆の収穫体験に行ってきました。子どもたちは、出発前に「枝豆ってどのように実っているのだろう?」と話していました。実際に農園につくと、たくさんの枝豆が実っていました。そして引き抜こうとすると、「意外と重い。」「固くて、びっくりした。」「枝豆の先がチクチクした。」との声があがっていました。深谷さんに食べ方を聞くと「15分〜20分茹でて、塩をまぶして、ピュッと出して食べるのがおすすめ!!」とのことでした。ぜひ、お家で美味しく食べてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() プール学習も終盤です!!
6月下旬から始まったプールの学習も残り僅かになりました。 子どもたちは水にもぐったり、浮いたり、け伸びしたりするなど始まったころより水に慣れ、もぐったり、浮いたりする時間が増えてきたように感じます。 子どもたちも「(浮いている姿を見て見て!」「これだけ、泳げるよ!」などと話したり、水慣れで踊っている『パプリカ』『エビカニロック』も思いっきり踊っていたりするなど楽しみながら学習をしていました。 来週でプール納めをし、がんばったことや来年に向けての目標をまとめていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() あったらいいな!!
国語 「あったらいいな、こんなもの」 の学習では、子どもたちの「便利な○○がほしいな」 や「困ったときに○○がほしい。」 などの思いから「あったらいいな」を考えていました。 『何でもロボ』 『わかるロッド』 『字がきれいノート』 など様々なアイディアがでてきたので、今回は発表会をしました。 子どもたちからは 「それ、欲しい。」 「みんなの役に立ちそう。」 「そのアイディア、すごい!」との声があがり、聞いている子どもたちも、うなずいたり体を向けたりしながら、 発表しやすいように聞いていました。 以前、 ドラえもんの道具が現実になっているものがあると知りました。もしかしたら子どもたちの考えた「あったらいいな、こんなもの」も、数十年後、いや数年後には現実なっているかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() たなばた献立☆![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・七夕ごはん ・笹かまぼこ ・そうめん汁 ・くだもの(すいか) 7月7日、本日は七夕です。そこで、給食も七夕にちなんだメニューとしました! 「七夕ごはん」は写真のように、給食室で天の川のように盛り付けました。子どもたちにもとても喜んでもらえました。 そのほかにも、「そうめん汁」に星型のかまぼこ・米粉マカロニ・オクラを使用し、お星さまがいっぱいの給食となりました。 今晩は、くもり予報ですが、彦星と織姫が会えるといいですね…☆彡 1年 皮むき、さやとり最終回!
4日(月)1校時に1年2組が枝豆のさやとりをしました。6・7月で低学年ととうもろこしの皮むきや、枝豆のさやとりを行ってきましたが、本日が1学期最後の活動でした。
観察のポイントを伝えると、「さやがふわふわしていた」「自分の小指と同じくらいの大きさだった」とよく観察できている子が多かったです。 「みんなでやると楽しかった」というすてきな感想もありました! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 あったないいな、こんなもの!!
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習では、子どもたちの「便利な〇〇がほしいな」や「困ったときに〇〇がほしい。」などの思いから「あったらいいな」を考えています。『何でもロボ』『わかるロッド』『字がきれいノート』など様々なアイディアを形にしました。これから質問をしてもらったり、発表したりしながらより具体的にしていきます!!
![]() ![]() ![]() ![]() 2-1 とうもろこし皮むきをしました
7月1日(金) 1校時に2年1組がとうもろこしの皮むきをしました。同じ活動を2年2組が先日したので、楽しみにしていた子どもたち。
授業の初めに、とうもろこしの話をよく聞き、よい学びとなったようです。農家さんからいただいたとうもろこしの枝を見せると、「わあ〜」という声。初めて見る子も多かったのではないでしょうか。その後、とうもろこしの皮をとても楽しそうに、丁寧にむきました。 給食では醤油をつけ「焼きとうもろこし」として出しました。この組み合わせが気に入った子が多く、「おいしかった!」の声がたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりの願いが叶いますように!
2年生の図工で、オリジナル七夕飾りを作りました。ラップなどの芯に折り紙を巻いたり、ペンで色を付けたりして笹を完成させました。その後は、飾りをつくり、短冊に願いを書き始めています。「早く走れますように。」「お父さんやお母さんが長生きできますように。」など一人ひとりの願いが叶うことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ、楽しみました!!
29日の朝に糸車さんによる読み聞かせがありました。2年生では、「なまくらトック」のお話を聞きました。子どもたちは、話をしてくれる人をしっかり見ながら、集中して聞いていました。終わったあとには「そばもちみたいで、くっつくかと思った。」「おむすびコロリンと同じようだ。」「もぐらになって、おもしろかった。」などの声が聞こえてきました。次は9月。どんなお話が聞けるか楽しみです。
![]() ![]() さすが 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 命の尊さ 講座
小平消防署の3名の消防士を講師にお招きして、教員対象の応急救命講習を行いました。
倒れて意識のない方を助けるために参加した教員すべてが実際に声かけから心臓マッサージ・AED(自動体外式除細動器)を作動した一連の動きを体験しました。さまざまな場面を想定して積極的な質問場面が続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 えだまめのさやとりをしました
27日(月) 1校時に1年1組がえだまめのさやとりをしました。家庭科室に入って来た途端に、「くさ〜い!」という子どもたち。畑からとれたままの枝付きのえだまめの青っぽいにおいがくさいと感じたようです。
さやとりでは、「えだまめがざらざらしていた。」「1本の枝に14個ついていた。」などの観察ができました。 昨日の開校記念日をお祝いした本日の給食に、1年1組がとってくれたえだまめもでました! 来週は1年2組がやります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなゼッケンに!!
24日(金)に洗濯実習を行いました。まずは、洗い。洗剤のぬめりに苦戦していましたが、「もみ洗い」や「つまみ洗い」を使い分けながら洗っていました。その後のすすぎでは、絞ることに悪戦苦闘。少したれているゼッケンもありましたが、無事に全校のためにゼッケンを洗い上げることができました。ぜひ家でもできることからはじめてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() どれくらいのかさかな??
2年生では、水のかさの学習をしています。最初に習った単位はデシリットル。子どもたちは1デシリットルますを見ながら、1デシリットルますが○個分だからと考えていました。そして今日は実際にデシリットルますを使って、大きいますが何回でいっぱいなるのかを調べました。子どもたちは、こぼさないように慎重に取り組んでいました。そして多くのペアが10回で大きいますいっぱいにすることができました。今回の活動が次の単位の学習へとつながっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 分数や小数の混じった計算を…
6年生が『分数のわり算を考えよう』で研究授業を行いました。小数や分数の混じった計算ですが、分数にそろえたり、小数にそろえたりするなど一人一人が自分の考えをもち、意見を交流しながら授業を行っていました。授業のまとめは、児童一人一人が自分の言葉でまとまるなど、学ぶ意欲の高さを感じました。また、その後の協議会でも、6年生頑張りがたくさん感じられ、最高学年としての頼もしさを改めて感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |