最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:40
総数:94824
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

3月22日の給食<卒業・進級祝い献立>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
牛乳
赤飯
目鯛の幽庵焼き
お祝いすまし汁
梅おかかサラダ
セレクトアイス

今年度最後の給食は、6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いした献立でした。
セレクトアイスは、フローズンヨーグルト、みかんシャーベット、りんごシャーベットのうち、事前に児童が選んだものを提供しています。

給食室の調理員さんたちの心遣いで、6年生の配膳車は卒業をお祝いした飾り付けをしてくれました。また、赤飯にはごまで「祝」の文字を描いてくれました。

3月20日<6年生お楽しみ給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
ハムライス
さわらのマーマレード焼き
野菜スープ

6年生の今日の給食は卒業前のお楽しみ給食でした。
6年生のみの特別メニュー!いつもより豪華な給食で卒業生たちの門出を祝いました。

連合音楽会 ルネこだいらでの演奏披露

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年12月に行われた連合音楽会の動画を給食の時間に放映しました。
ルネこだいらでの演奏は、体育館での発表とは違う音の響きがありました。
1年生から5年生は、6年生の素晴らしい演奏を観て、「さすが6年生」と憧れの想いを高めました。

外国語でスピーチ交流発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は初めての本格的なスピーチ発表体験でした。
6年生は5年生に向けて修学旅行の思い出や将来の夢についてスピーチをしました。
学習者用端末に写真やイラストを入れたスライドを映し、相手に分かりやすく伝える工夫をしました。5年生は6年生の素晴らしいスピーチを聞いて、驚いていた様子でした。6年生も5年生へ向けて励ましの言葉を伝えるなど、素敵な交流ができました。

おはようございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月は、4年生があいさつ運動をしています。
「おはようございます。」
「おはようございます。」
 さわやかな声々が校庭に広がります。
あいさつは、まさに「魔法の言葉」です。

3月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
チャーハン
カレー焼きししゃも
ビーフンと野菜のスープ
中華和え

鈴木小のチャーハンは給食室こだわりの一品です。炊き上がったごはんに具を混ぜるだけでなく、一度大きな釜で炒めることでパラパラに仕上げています。

小平よさこいダンスフェスティバル

2月19日にルネこだいらで行われた小平よさこいダンスフェスティバルです。
本校の放課後子ども教室の「よさこい」の方々が出演しました。
当日撮影していただいた内容を保護者の方に準備していただきました。
ありがとうございました。
給食の時間に放映すると、鮮やかな衣装で生き生きと演じる姿に皆見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】楽しかったね 2年生

国語の「楽しかったね2年生」では、2年生での思い出から一つ選び、スピーチをしました。最初、4月からの写真を振り返っていると「なつかしい」「楽しかったな」など色々な声が。そしてスピーチでは、その時にしたことだけではなく、その時の気もちや友達と話したことなどを話したり、聞いている人と目を合わせようとしながらスピーチしたりするなど、相手に伝えようとする姿勢が見られました。子どもたちの成長も感じられたし、とても充実した1年になったと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月14日の給食<ホワイトデー>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
コーンピラフ
ホキのトマトシチュー
さわやかサラダ
チュロス

今日はホワイトデーなので、給食室では心を込めてチュロスを作りました。
今日の給食を楽しみにしている児童も多く、大好評でした!

3月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティナポリタン
ガーリックドレッシングサラダ
りんごケーキ

今日の給食も児童たちは良く食べていました!
給食のナポリタンには、ゆでた大豆も刻んで入れています。

3月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
肉豆腐
うどの酢の物
いもようかん

今日の酢の物には、今が旬のうどを入れてみました。小平市内で採れたうどで、シャキシャキとした食感を味わえました。

【2年】生活科見学に行ってきました!

今日、生活科見学で井之頭動物公園へ行きました。動物園では陸上で生きる動物を、水生物園では水中で生きる生物を見ました。子どもたちは目を輝かせながら動物を見ていました。「タンチョウがでかい!」「ペンギンのくちばしがとんがっている!」「ヤクシカのお尻が白い!」など、驚きの声が多数ありました。スタッフの方のレクチャーの時間では、ヤクシカのお尻が白い理由を考えたり、サルの毛づくろいの意味について想像したりと、学びのある時間となりました。子どもたちにとって、楽しく充実した見学になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
とんこつしょうゆラーメン
じゃがツナ春巻き
わかめサラダ

6年生の春巻きは、卒業前に食べたい給食のリクエストで多かった、かぶとの形のかぶと揚げにしました。
他のクラスにもおまけで1つ配りました。

3月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ひじきごはん
いかのレモン醤油焼き
具だくさん汁
くだもの(ぽんかん)

今日の具だくさん汁は、豚こま肉、ごぼう、にんじん、だいこん、じゃがいも、さつまいも、こんにゃく、厚揚げ、長ねぎ、だいこん葉、小松菜の全部で11種類の具を入れました。

【6年】全校のために取り組みました!

7日(火)に家庭科での奉仕活動として、雨水溝の清掃を6年生にしてもらいました。子どもたちは、最初は虫に抵抗を示していましたが、すぐにスコップで落ち葉をすくったり、水でこびりついた汚れを流したり、工夫しながら取り組んでいました。最後に本校の用務員からも「半日以上かかる作業を一時間で取り組んでいて、頼もしい。みんなと一緒に三中に行きたい。」とお褒めの言葉をいただきました。振り返りでも「学校のために感謝の気持がつたわるように活動ができた。」「友達と声をかけあって取り組むことが出来て、楽しかった。」など自分たちの活動に達成感を感じていたようです。これで6年生の家庭科の学習はおしまいですが、中学校でも今まで学んだことや目的をもって取り組む姿勢を大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ポークカレーライス
サウピカンサラダ
くだもの(いちご)

今日の給食は、どれも児童たちに人気のメニューで、ほとんどのクラスが完食していました!
くだもののいちごは、「やよいひめ」という品種でした。

6年生が奉仕活動にチャレンジ!

6年生は卒業を間近に控え、「6年間通い続けた鈴木小のために…」と、奉仕活動を行っています。校庭の遊具のペンキの塗り替えや、屋上の看板の作成などに主体的に取り組む姿がとても立派です。今日は青少対の皆様にもお力添えいただきました。6年生の子どもたちの感謝の気持ちに溢れた素晴らしい活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会は大成功!

今日は6年生を送る会を行いました。体育館に全校児童が集まって実施できたのは、実に4年ぶりになるでしょうか。6年生が花のアーチをくぐって入場し、各学年の出し物、そして6年生の出し物と、感謝の気持ちに溢れた素晴らしい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日<ひな祭り>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
五目ずし
菜の花入りかきたま汁
白菜の昆布和え
桃のチーズタルト

本日、3月3日はひな祭りです。給食も桃の節句をお祝いした献立でした。
五目ずしは、調理員さんたちが桜型のにんじんを散らし、可愛く飾ってくれました。

鈴木小学校の自慢の一つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鈴木小学校のじまんって何だろう」と問われると、真っ先に「鈴木遺跡」という言葉が出てきます。

3年生は、社会科で昔の暮らしや文化を学び、総合的な学習の時間では、「鈴木囃子」の文化を学んできました。

今回は、本校に隣接している「鈴木遺跡資料館」に3年生が見学に行きました。

昭和49年本校建設時に発見された鈴木遺跡について、出土した実物や資料・写真等を観ながら館長さんから詳しいお話を聞いて学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

東京都からのお知らせ

学校だより

給食のおたより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

授業改善推進プラン

コロナ関連お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

年間行事予定

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662