![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:326271 |
今年もありがとうございました。
学校も明日から閉庁日となり、12/29〜1/4まで学校敷地内に入ることはできません。また、終日、留守番電話対応となります。
良いお年をお過ごしください。 ![]() ![]() 冬休みの部活動の様子3![]() ![]() ![]() ![]() 箏の音色が、お正月の雰囲気にさせてくれました。 校舎内では、用務主事の方が、教室の壁のペンキ塗りをしてくださっていました。 冬休みの部活動の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、バレーボールがウォーミングアップをしていました。 活動の最後に大掃除を行っていた部もありました。 放送委員会 小平福祉園 スマイル食堂取材の様子4
最後は放送委員全員で、スマイル食堂を利用して、カレーライスをいただきました。
冬晴れの柔らかな日差しのもと、楽しそうにスマイル食堂でのインタビューや作業のお手伝いを行いました。 部活動終わりの同級生や小平六中の先生方もスマイル食堂を利用しており、率先してインタビューを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会 小平福祉園 スマイル食堂取材の様子3
放送委員は、スマイル食堂当日にも小平福祉園へ取材に行きました。
スマイル食堂で配布している食品の袋詰め作業も手伝いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会 小平福祉園 スマイル食堂取材の様子2![]() ![]() ![]() ![]() インタビューの様子はクロームブックで撮影しました。 映像編集後、お昼の放送で全校放送を行う予定です。 放送委員会 小平福祉園 スマイル食堂取材の様子1
放送委員会では、小平福祉園で行っているスマイル食堂について、紹介映像を作成するため、小平福祉園へ取材へ出かけました。
スマイル食堂に関して、疑問に思ったことや知りたいことを小平福祉園の方にインタビューしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの部活動の様子
冬休みの部活動の様子です。
寒空の中、校庭では野球部、校舎周辺では、陸上競技部が活動していました。 体育館では、剣道部が竹刀を振っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期ありがとうございました。
本日で令和4年度2学期が終了いたしました。終業式にて、今学期は、みんなの頑張りのおかげでいい学期になったという点と「上履きのぼやき」ということから、物を大切に使う人は、人も大切にするというお話をさせていただきました。
今学期、それぞれ頑張りどころ、成果が出たところは違いますがこの2学期の間、頑張ってきたお子様をぜひ、褒めてあげてください。褒めるポイントはいっぱいあります。 そして、もう一つお願いです。この1学期の間、足下を支えてくれた、上履きをきれいに洗ってあげてください。(自分自身で洗うようにお話ください。)よろしくお願いします。 学校はこの年末年始、29日より4日まで閉庁日となります。年内、職員が出勤していますのは、28日となります。よろしくお願いいたします。 今学期、ありがとうございました。良いお年をお過ごしください。 校長 ![]() ![]() 職員 給食配膳研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() それに向けて、職員向けに配膳方法の研修を行いました。 お茶碗が磁器製になったり、ワゴンがより大きなサイズまで広がるようになります。 2学期終業式の様子
2学期の終業式の様子です。
校長先生からは、ものを大事に使うことに関するお話がありました。 生活指導主任の先生からは、冬休みにやってほしいこと、気を付けることに関するお話がありました。 12時ごろ、各担任の先生から通知表を受け取り、下校する生徒たちの様子が見られました。 皆さん、良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市教育相談室の土曜電話相談に関するお知らせ
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽に御相談ください。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和5年1月14日(土)午前9時から午後4時30分まで 小平市教育相談室 電話043(343)9411 2学期末 美化活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() この2022年に毎日使ってきた校舎をきれいにしました。 きれいな校舎でよい年越しができそうです。 冬至
先日は、1・2年の保護者の皆様、保護者会への御参加ありがとうございました。また、動画の視聴ありがとうございます。
今日は、冬至です。御存じのように1年で夜が最も長く昼が短い日です。暗くなるのが早いとやはり、人一倍寒さを感じます。また、今日は朝から雨ですので人一倍寒く感じるのではないでしょうか。しかし、例年の冬至と、いつもと違う様相を見かけています。私は、通勤で花小金井駅を降り、グリーンロードを歩いてくるのですが、そこにあるモミジが紅葉真っ盛りのきれいな赤になっています。そして、なんと学校の中庭には、ひまわりと花が咲いています。夏に咲いたひまわりの種が落ちて、発芽してしまったみたいです。学校の玄関にある池の亀がまだ、冬眠せずに泳いでおります。これって・・・思えば11月末からしばらく暖かい日が続きました。その余波なのでしょう。でもきちんと冬は来ています。今、地方によっては大雪で大変な被害が出ているところもあります。学校では寒くなってきコロナで欠席となってしまっている生徒も少なからず出ています。また、世間ではインフルエンザが出てきたという声も聞こえてきます。これから来る冬休み。楽しみにしている人、この冬休みが頑張り時と考えている人、など様々だと思います。大切な日々を有意義に過ごすためにも、改めて健康管理に気を付けていかなければなりません。しっかりと睡眠・栄養を知り、手洗い、うがいを忘れずにしていきましょう。 冬至の別名は冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。です。冬至が終わるとしだいに日が長くなり、春に向かっていきます。この一陽来復は、冬が終わって、春(新年)が来ること。悪いことが続いた後に幸運が開けることという意味をもっています。今日は、美化活動・大掃除です。この一年のススを払い、新年を迎える準備を整えたいと思います。一陽来復、明るい日が差すことの多い良き日々が続く一年になることをせつに思うしだいです。とにかく、池の亀さん冬眠してください。 校長 ※画像は「グリーンロードのもみじ」「中庭のひまわり」「池の冬眠しない亀」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 2学期学年集会の様子
3年生の2学期学年集会の様子です。
感染拡大防止のため、放送室からオンライン会議システムと一斉放送で学年集会を行いました。 学級委員の生徒が各学級の2学期の振り返りを行い、学年の先生から、受験は団体戦という言葉を合言葉に、受験シーズンを乗り切ろうとお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首 1年国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて源平戦のルールでやりましたが、どのチームもすぐに理解して楽しんだ1時間でした。またお正月に家でもやってみてくださいね! 部活動の様子 男子バレーボール部 その2
3チームに分けて、自分たちでメニューを決めてやるのは「筋トレ」「ネットを使ったコート練習」「外用ボールでの外練習」です。サーキット形式です。普段の学習と同じく自分たちで個性あふれる練習が繰り広げられます。「学習の個性化」と「個別の指導」を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の様子 男子バレーボール部
男子バレー部は、1・2年生合わせて28名所属しています。いつも3つのチームに分けて2年を中心に自分たちで練習を組んでいます。練習メニュー内容や練習の球出しは顧問の先生にアドバイス・お手伝いいただく形式ですが、自分たちに必要な練習を積み重ね、この冬のうちに一段と成長したいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自己PRカード記入講座の様子
3年生の都立高校受検に向けて、放課後、自己PRカードの記入講座を行いました。
クロームブックまたは手書きで自己PRカードの記入を進めていきました。 しっかり自分のことを面接官の先生に知ってもらえる内容を書き上げていってください。 ![]() ![]() 二酸化炭素メーターを教室に設置しました![]() ![]() 休み時間に二酸化炭素濃度の表示を確認して、保健委員や生活委員が中心となって、換気を行ってください。 |
小平市立小平第六中学校
〒187-0001 住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号 TEL:042-341-6796 FAX:042-341-6798 mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp |