最新更新日:2025/05/02
本日:count up29
昨日:47
総数:326271
体調管理をしっかりしましょう。

3年生理科 SDGsかるた掲示物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生理科の授業で作成した、SDGsかるたを教室内に掲示しました。
力作のかるたが仕上がりました。
三者面談の際に保護者の皆様もご覧になってください。

11月生徒集会の様子

生徒集会の様子です。
生徒会本部から、服装の着こなしに関するお話がありました。
表彰では、卓球部、陸上競技部が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 案内文

chromeブックを使って、イベント情報の案内文としてその説明するためにまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 書写の時間

 書写の時間にじっくりと一文字一文字に向かいます。筆の運び方に気を付けて書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

緊急地震速報が発令された際の避難訓練2

11月の避難訓練の様子の続きです。
避難途中に余震があった想定で、避難訓練を行いました。
余震の放送があった瞬間の写真と、校庭避難の写真です。
余震の放送を聞いて、周囲の安全を確かめ、頭を守りる訓練も行いました。
最後は、夕日の差す、少し肌寒い校庭に避難をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科 運動とエネルギーの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
斜面を使い、小球を木に当てて、動かす実験をしています。

緊急地震速報が発令された際の避難訓練

緊急地震速報が発令された想定です避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年 保健体育科 アルティメットの授業

アルティメットは、ゴール型の競技でディスク(フリスビー)を投げパスをつなげて、エンドゾーンでキャッチして得点を取るニュースポーツです。生徒たちは、ディスクを投げてパスをしたり、キャッチしたり、ディスクをカットし合いながら、互いに楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 保健体育科 柔道の様子

 プレールームでの柔道の授業が始まりました。
 柔道着を着て、気持ちも引き締まります。まずは、準備運動等をしてから受身の練習からです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日 和食の日 給食の様子

 今日は、和食の日です。給食の献立も 五穀ごはん、鮭の南蛮焼き、切り昆布サラダ、もやしと油揚げの和え物、じゃがいものそぼろ煮でした。和食は、良さや栄養面もとても優れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生でブックトークをしました。(その2)

 今日は、別のクラスで行いました。講師の方のお話に聞き入っていました。ぜひ、紹介された本にふれてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生でブックトークをしました。(その1)

 講師をお招きして、新しいジャンルの本への興味を引き出し、読書へのさらになるきっかけづくりとしてブックトークをしてもらいました。どの生徒も講師の方の話に引き込まれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美化委員会による美化コンクールを行っています。

本日〜11/29まで美化委員会による美化コンクールを行います。より教室がきれいになるようどのクラスも頑張っています。
清掃後に、美化委員が清掃状況をチェックして点数化します。
これからどれだけきれいになっていくかや結果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査3日目

3日目は、数学(50分間)、保健体育(30分間)、技術・家庭科(30分間)のテストが行われました。
テスト終了までの数分に最後の確認をしたり、解答を書き込んだりしていました。テスト中の廊下は、静まりかえっていました。
そして、テスト終了のチャイムがなり、テスト問題と解答用紙が回収されました。
期末考査の3日間が終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末考査2日目

2日目は、理科(50分間)、社会(50分間)、音楽(30分間)のテストが行われました。
テスト前の自習の様子です。友達と確認し合っているクラスもあれば、集中して最終確認を一人一人がしているクラスがありました。
そして、テストが開始されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

七五三

 本日は七五三です。日本には、人生のしきたりと言いますか、いわば人生の通過儀礼的な祝い事、風習が昔から行われています。その一つがこの七五三です。ご存じのように11月15日に、3歳になった子供、5歳になった男の子、7歳になった女の子の成長を祝い、晴れ着を着せ、神社に赴き、お祓いしてもらう行事です。元々、適当な吉日や、誕生日などに行われていたようですが、江戸時代に徳川綱吉の子供、徳松君が、この祝いを11月15日に行ったことから、この日がスタンダードになったということです。
 昔は、「七歳までは神のうち」と言われていたように、子供の死亡率は高かく、7歳まで生きるということは、たいへんでありすごく嬉しいことでした。現代は医学も進歩し昔ほど乳幼児の死亡率が低いこともありませんが、やはり無事に育つ(育てる)というのは今も、大変なことです。だからこそ現代もこの儀式が無くなることなく、行われているのだと思います。
 今、生徒たちの年齢は13歳から15歳ですので、10年前には七五三の儀式を迎えていたことになります。ネットに載っている七五三のイメージ画像などを見て・・生徒たちの姿を重ね合わせると、子供たちの成長には、ここまでいろいろな事があり、たどり着いていると思うと・・感慨深いものがあります。今があるのは、七五三の儀式を経て、託された保護者をはじめ多くの方々思いが今に受け継がれているからでしょう。
 七五三のような人生の通過儀礼的な祝い事、風習にはその他にはどのようなものがあるのでしょうか・・・・興味がわいて調べてみました。
「帯祝い」(妊娠5ヶ月目の戌の日に、妊婦が岩田帯と呼ばれる腹帯を巻いて、無事出産できるよう祈る)。「お七夜」(赤ちゃんの名前を決めて、健やかに成長して欲しいと願う、誕生後初めての儀式)。「お宮参り」(生後1ヶ月前後に赤ちゃんが生まれた土地の守り神である「産土神」に初めてお参りする)。「お食い初め」(子供が一生食べ物に困らないようにとの願いをこめて行う儀式)。「初誕生日」(満1歳の誕生日を盛大に祝う)そして、「七五三」。「十三参り」(生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年(数え年の十三歳)に行われる)「成人式」(毎年1月の第2月曜日に各地で新成人を祝福する記念行事を成人式)。その後は・・  「還暦」(60歳)、「緑寿」(66歳)、「古希」(70歳)、「喜寿」(77歳)、「傘寿」(80歳)、「米寿」(88歳)、「卒寿」(90歳)、「白寿」(99歳)、「百賀」(100歳)、「茶寿」(108歳)、「珍寿」(110歳)「皇寿」(111歳)、「大還暦」と続いていきます。生まれたときの子供への思い、そして年をとってからの子供や親しき人たちから思いがこめられた儀礼なのだと感じます。
 今は18歳になりました成人式ですが、昔はで七五三から10年後、中学生の年頃には「元服」、成人の儀がありました。日本での成人式の起源は奈良時代で、11歳から16歳に成人の通過儀礼として行われていました。男女によって儀式の行い方が異なり、対象となる年齢は、地域や個人によっても様々でした。現代では成人はもう少し先の話ですので、ぜひとも成人を迎える時には、立派な社会の一員として羽ばたいてほしいと思います。大人(成人)への準備は始まっています。そのためにも中学校の三年間の日々を大切に過ごしてほしいです。生徒たちは、今学期も校外学習や合唱コンクールなどの行事や日々の学習などで多くの事を経験し、学び、体も心も大きく成長していってくれています。 私たちはその成長を、歩みを手助けしていきます。
 日本にある人生の通過儀礼の儀式、そこに込められた人の思いの大切さを、私たちだけではなく、これからを生きる生徒たちにも伝え、受け継いでいきたいと思います。
 今日から期末テストです。これは学校の生活での通過儀礼の一つです。生徒のみなさん、頑張ってください! 七五三の日に思ったことでした。                                  
                             校長               
 ※画像「廊下より・・期末テストの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2

期末考査1日目

今日から3日間、期末考査です。本日は、国語(50分間)、英語(50分間)、美術(30分間)のテストが行われました。
テスト用紙を配布され、緊張感が伝わってきました。
そして、テスト開始の合図とともに、各学年、集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 国語  和歌を味わおう

 「万葉集・古今和歌集・新古今和歌集」の三大和歌集は,奈良,平安,鎌倉のそれぞれの時代の優れた歌集です。しっかりと理解し、味わうために三大和歌集をグループごとに調べて、発表し合いました。
画像1 画像1

2年 技術科 プログラムを作成しよう

 プログラミングすると動く時計『コロックル』をchromeブックを活用して、自分でプログラムを組んで、いろいろな色に変わったり、音を鳴らしたりしました。
画像1 画像1

気持ちのよい秋晴れの昼休み

 給食の後の昼休みの校庭での様子です。
 気持ちよい秋晴れの中で、元気に体を動かして、リフレッシュしていました。明日から期末考査が始まります。体調を整えて挑みましょう。
画像1 画像1
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

よりよい学校づくり

学校だより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料