![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:326271 |
夏休みの部活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症に気を付けて活動してください。 1学期が終わりました。
1学期が終了いたしました。今学期、当初はコロナウィルス感染も下降気味となり、少しずつですが本来の活動や取り組みができました。これも生徒や教職員の頑張りと保護者の方々の御協力のおかげです。特に大きいと感じたのは、3年振りに保護者の方々に御観戦いただきながら実施できた運動会です。自分たちの活動を見ていただけるというのは、やはり、気持ちのもち方から違います。何といいますか、当日は、生徒たちや職員一同、笑顔があふれていたと感じています。
全員で一つの物(会)を作り上げること、それにより多くのものを私たちにもたらしてくれます。一人一人の中に、全力を尽くす、協力する、自己の責任を果たす、仲間・自分を認め合うなどが挙げられます。これらはこれから先を生きていくために大切なものです。そして今回、それを更に高めてくれたのは、応援の力です。今回の運動会では、御観戦いただいた保護者の方々がいたからこそ大きなものが得ることができたと思っています。 実は、ある研究で観客がいることで(応援されることで)選手の運動量が20%アップする、観戦により選手の身体機能が向上するという結果かあります。また、心理面でもモチベーションが上がるなど、達成感や充実感がより感じられるとのことです。運動会はスポーツの競技会とは目的などがちがいますがこの効果は同様です。今、運動会を経て、学期の終わりを迎え、学校全体にまとまり感があると感じています。ありかとうございました。 さて、夏休みが始まります。42日間の自由な時間を有効に使ってほしいと思います。ただ、7月に入り、コロナウィルス感染症も感染の第7波が到来したと言われ、感染者数が大幅に拡大してきています。まだまだ予断をゆるさない状態ですが、それに対する備えが確実に以前とは変わっていることは確かです。私たちも感染対策の基本を忘れずにこの夏を過ごしていければと思っています。みなさんにとって良き夏休みになりますように。 2学期には、1.2年の校外学習、合唱コンクールなどの行事、3年生はスピーキングテスト、そして、引き取り訓練、生徒会役員選挙、2年生エコプロジェクトへの参加、道徳授業公開講座や都主催「子供を笑顔にするプロジェクト」の取り組みなどが予定されています。その都度、御案内をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 校長 ※写真は「昇降口前の垣根アサガオ。今年は大きくなりました。」「また来学期!荷物が少し重そうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1学期終業式を行いました。
1学期が無事終わりました。明日から始まる夏休みを有意義に過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化活動を行い、きれいになりました。
午後から全校で美化活動を行いました。普段できなかった箇所や教室をワックス掛けをして、とてもきれいになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平福祉園音楽フェスティバルでの活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() 小平福祉園音楽フェスティバルでの活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域活動部の皆さんが、久しぶりに校外でのボランティア活動をしています。 自分たちで実際に体験してみてから、お客様のおもてなしをしています。 3年生理科 イオンの授業の様子
3年生の理科の授業の様子です。
金属とイオンの関係をクロームブックを開いて、アニメーションを使いながら学んでいる様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小平警察の方にご協力いただき避難訓練(不審者訓練)を行いました。
本日、不審者訓練を行いました。実際に警察の方に不審者役になっていただき、侵入時に教室ではバリケード設置し、教員は取り押さえ、人員確認など対応を実際に行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 修学旅行 事後学習発表会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の思い出にひたることができました。 生徒会役員選挙 立候補受付の様子![]() ![]() 昼休みと放課後、生徒会役員選挙に立候補する生徒の受け付けをしています。 7月11日の朝のあいさつ運動では…
今日のあいさつ運動は、民生・児童委員の方たちと生活委員のみなさんが正門付近に立ち、朝から声を掛けてくれていました。
「おはようございます」の声が聞こえ、今週もスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 七夕
7月7日、今学期も残すところ登校日は7日となりました。本日はオンデマンドの保護者会が行われます。お時間のある時にご視聴のほどよろしくお願いいたします。
7月7日と言えば、季節の代表的な行事の「七夕」ですね。そして今日は、季節を表す二十四節気では「小暑(小暑)7月7日〜7月22日」さらに七十二候では「温風至(あつかぜいたる)7月7日〜7月11日」となります。日本では昔から、移り変わる季節のその時を実にいろいろな表現で表しています。 小暑(しょうしょ)とは、梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。蝉も鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べ、体力をつけておきたいところです。台風の影響からか今日は、少し暑さも柔らぎ過ごしやすいですが、そんな時にもやはり熱中症にはなりやすい。頭痛のタネです。 温風至(あつかぜいたる)とは雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃。気温があがるとともに温かな風が吹いてきます。温風とは南風のことをあらわしており、この頃に吹く風を「白南風(しろはえ)」と呼びます。素敵な呼び方ですね。 最近、私は、朝の通勤時、花小金井駅から学校までマスクを外して来ています。結構な多くの人がマスクを外して歩いている姿を見るようになりました。学校までグリーロードを歩くのですが、朝の心地よい空気に触れると実に気持いいものです。コロナ感染症対策もありますが、マスクを外せる時は、ぜひ自分の顔面で季節を感じてみるのもいいと思います。 7月7日は五節句のひとつ「七夕の節句」です。ご存じのとおり、七夕は織姫星と彦星が、年に一度だけ天の川を渡り、会うことが許された特別な日です。京都の北野天満宮での七夕祭り、香川の金刀比羅宮での七夕蹴鞠など、各地で様々な七夕行事が行われます。願い事を書いた短冊を笹に飾り、星に願います。実は、日本では新暦で「七夕」が行われる地域が多いですが、この時期は梅雨空で天の川が見えにくいため、きれいな天の川が見られる旧暦7月7日(新暦8月7日)頃に行うのもおすすめだそうです。ということは、もし今日天気が悪く会うことができなかった織り姫と彦星は8月7日にリベンジで会うことができるのでしょうか。だといいですね。 この様に日本人は季節の移り変わりをいろいろな表現で表しています。これからも伝えていきたいと思っています。昨日にも記事が掲載されましたが、六中では今年も生徒会が主催で七夕プロジェクトを行っています。地域の方のご協力で笹竹を分けていただきました。六中生みんなの願いを込めた短冊が昇降口に飾られています。当日を迎えて、昨日よりも多くの短冊が飾られました。みんなの願いが叶いますように。 そして、7月の壁面装飾は美術部の1年生が制作してくれました。七夕をイメージした素敵な作品です。7月を綺麗に彩ってくれています。ありかとうございます。 校長 ※画像は「2階昇降口七夕飾り」「美術部1年生制作壁面装飾」 「1階昇降口七夕飾り」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は七夕です。どんなことを願いごとをしようかなぁ?
今月の美術部の装飾が、昇降口に飾られています。天の川に願いを届けてくれそうです。
また、生徒会の呼び掛けでみんなで願いごとを笹につけています。 明日は晴れるといいですが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月全校集会の様子
全校集会の様子です。今回もテレビよる全校集会でした。
校長先生からは、夏休みに関するお話、生活指導主任の先生からは、ディズニーランドの環境整備から学ぶことに関するお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第六中学校
〒187-0001 住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号 TEL:042-341-6796 FAX:042-341-6798 mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp |