![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
12/12 (3年生)国語の授業
書写をしています。
よい集中とよいリラックスのバランスが取れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (3年生)英語の授業
オンライン配信中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (1年生)音楽の授業
箏の練習が始まりました。
「基本が大事」という説明がありました。 これから「さくらさくら」に挑戦します。 癒される音色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 漢字の日
今日は漢字の日です。
「今年の漢字」には、何が選ばれるでしょうか。 上水中の今年度の学校経営方針は、「和」です。 ![]() ![]() 12/12 生徒会朝会
2学期の残り2週間の生活について、各担当の生徒から話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 クリスマスの飾り![]() ![]() これは校内のどこで見られるでしょうか。 12/9 (3年生)余談ですが...
3年生が書いてくれた記事の写真は、自身が校長室に来てChromebookで撮ってくれました。
なお、お二人の手のサインは何か分かりますか。 上水中の「J」です! 【3年生】世界が注目する日本の「もったいない」精神について![]() ![]() 今週の水曜日に、グロス夫妻の講演会を聞き、今まで給食を残していたけれど今日の給食は完食したという人もいたのではないでしょうか。勉強の効率を上げるためにも栄養バランスの良い食事はとても大切です。食べ物には、記憶力を上げる・集中力を上げる・リラックスできる・睡眠の質が上がる、といった受験期に嬉しい効果がたくさんあります。学校給食では、栄養バランスがしっかり考えられたメニューが出るので、質の高い勉強をするためにも、しっかりと完食することは大切ですね。部活動がなく運動の機会が体育の授業くらいしか無い今だからこそ、ご飯をしっかり食べて体力や免疫力をつけ、病気に負けない体作りをしていきましょう。 12月7日(水)※生徒作成記事(3A女子) 今日は、ドキュメンタリー映画「もったいないキッチン」の監督であるダーヴィット・グロスさんとそのパートナーであるグロス・梯・愛依子さんによる講演会がありました。お二人のラブストーリーやクイズなどもあり、とても楽しい雰囲気でお話を聞くことができました。また、「もったいない」という気持ちを糧に国をまたいで活動する行動力に尊敬の念を抱きました。中学生の私たちには、大がかりな活動をすることはまだできませんが、毎日残った給食をかけて繰り広げられる熱いジャンケンもフードロスの削減に繋がるのではないかと思うことができました。また、お二人には大勢の人で協力し、なるべくお金をかけずに結婚式を行う会社を立ち上げる計画があるとのことなので、将来機会があれば利用してみたいですね。 12/9 移動教室に向けて
1年生は1月19日から、2年生は1月25日から、2泊3日でスキーの移動教室があります。1年生は新潟へ、2年生は長野へ、それぞれバスで行きます。
今日はどちらの学年も、係会とバスの座席決めをしていました。 係会は、係ごとに教室を分かれて集まりました。2年生では係会のあと、班のメンバーに係会の内容を報告していました。 バスの座席はスムーズに決まったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより12月12/8 昨日の講演会を受けて2
学級担任からもクラスの生徒たちへ、昨日の講演を聞いて感じたことを伝えていました。
これからの人生、どんな人と出会い、自分がどうなっていくのか、わくわくしますね。 Listen to your heart. Follow your passion. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 昨日の講演会を受けて![]() ![]() 温かく、お二人の人柄を感じます。 この色紙は校内のどこにあるでしょうか。見付けてください。 下は1年生の連絡板のメッセージです。 生徒の皆さんは、どんなことを考え、何が心に残りましたか。 ![]() ![]() 12/8 冬季休業日を迎えるにあたりまして・・・12/7 学校2020レガシー講演会
グロス梯ダーヴィッドさん&愛依子さんご夫妻にお越しいただき、講演会を開きました。
「学校2020レガシー」とは、平成28年度から実施してきた「東京都オリンピック・パラリンピック教育」の取組から、これからも学校の特色として継続させていく活動です。 本日の講演のテーマであった「豊かな国際感覚」は、東京都オリンピック・パラリンピック教育で重点的に育成してきた資質の一つです。 ダーヴィッドさんはオーストリア出身のジャーナリスト・ドキュメンタリー映画監督です。 愛依子さんは人が対話できる場や学び合う場のコーディネート、実りある話し合いから変化に繋ぐハーベスティングの実践をされています。 本日はお二人のライフストーリーを語っていただく中で、異文化に橋を架けるためのカギは何か、よりよい世界へと変化をもたらすためのカギは何かを考えました。 また、「自分自身の心の声に耳を傾け、パッション(情熱)に従うこと」というメッセージをいただきました。 ありがとうございました。 もったいないキッチン https://www.mottainai-kitchen.net/ ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】第3期の時間割が、始まりました!!(生徒HP作成チーム記事)
12月5日(月)から、第3期の時間割が始まりました。
第3期の時間割は、今日から2年生の終わりまでの期間です。 2期と同じ教科もあれば、違う曜日に行った教科もあります。 私は、新しい時間割に慣れていきたいです。 今週は三者面談もあるので、そのことも頑張っていきたいです。 12月に入り気温が急に下がってきました。そのため、健康に気をつけながら、今のクラスで過ごせる残りの時間を楽しんでいきたいです!! 皆さんも健康に気をつけてお過ごしください❗(楠) 【3年生】自分のベストを尽くしましょう!
12月5日(月)※生徒作成記事(3B女子)
今日から第三期の時間割が始まりました。英語と数学の少人数クラスも新しいメンバー、先生と学習していくこととなります。慣れないこともあるかもしれませんが、卒業までのラストスパート頑張っていきましょう。また、今日から面接練習も始まります。中学校生活を振り返り、どんな自分になりたいかなどを考えるきっかけにもなると思います。面接をしてくださる先生方にも感謝し、このような機会を大切にしていきたいですね。 日々、一人ひとりが自分自身の進路に向けて着実に進んでいっているように感じます。悔いのないように自分のベストを尽くしていきましょう!! 12/6 (1年生)社会科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 一方は地理、一方は歴史の授業でした。 地理の授業では、ヨーロッパについて知っていることを挙げていました。 すでに身に付いている知識を確認していました。 歴史の授業は琉球についての学習でしたが、まず「城」という漢字を琉球ではどう読むかを学習者用端末で調べていました。 「キャッスル」と予想した人がいました。 (残念ながら、正解は「グスク」でした。) そのあと、他にも琉球独自の読み方をする漢字がないか、学習者用端末で検索していました。 学習者用端末を使って、新たな知識を身に付けていました。 12/6 (3年生)面接練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人、真剣に、将来の夢や中学校生活の一番の思い出、中学校で頑張ってきたことなどを私に話してくれます。 夢に向かう3年生たちをいつも応援しています! 12/5 (1年生)美術の授業
体育館履きの甲の部分を製作していました。
粘土をひも状にして、ラインを作っていました。 おうとつをしっかりとつけるようにとアドバイスを受けていました。 他クラスの作品が置いてある様子は靴屋さんみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 (保健委員会)願いを込めて
上水中生の健康のため、留意すべき点を書いてくれています。
![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |