最新更新日:2024/06/02
本日:count up31
昨日:85
総数:154877
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

9/26 3年生 書写

画像1 画像1
1学期から始まった書写も上手になってきました。今日は、自分の名前を練習しました。

9/26 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室ももとどおり。
1〜6年生まで、みんなで片付けです。
「あ〜楽しかった!」

9/26 たてわり班活動

緑の11班、12班は、風船バレーでした。
6年生が中心に楽しませてくれましたが、
5年生も進んで協力し、4年生は下級生を盛り上げていました。
みんなで楽しんだ活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 3年生 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開、ありがとうございました。
エバリーさんの出前授業があり、子供たちは目をキラキラさせて音楽を楽しんでいました。

9/26 今週の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の全校朝会の様子です。

空手で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。おめでとうございます!

今日は田中先生が運動会に向けて、
正しいラジオ体操のやり方を教えてくれました。

いつもなんとなく体操をしている人もいたと思います。

でも、実は一つ一つの動きに
大切な意味があることが分かりましたね。



9/22 青少年赤十字活動 国際親善

青少年赤十字活動の国際親善で、ルワンダの学校とリモートで交流しました。児童は、お互いの学校や生活の様子を伝え合いました。メディアの質問に答えた児童は「違うところもあったが、同じところもあった。」と話していました。ルワンダの子供たちのことをもっと知り、仲良くなりたいという思いをもつことができました。
青少年赤十字担当 田中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 音楽 みんなで歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の学校公開では音楽の授業を行いました。
いつもみんなで歌を歌うことから授業を始めています。
この日は今月の歌の「少年時代」と
子どもたちからのリクエスト「勇気100%」「ゴーゴーゴー」「すいかの名産地」を歌いました。
少し緊張したなかでしたが、元気な歌声を聞かせてくれました。

9/22 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下に放課後子どもでの作品が展示されました。

9/22 青少年赤十字 防災教育

 日本赤十字社東京都支部にご協力いただき、リモートで防災教育を行いました。日本赤十字社が発行している「まもるいのち ひろめるぼうさい」の教材を活用しました。
 避難時に持ち出すかばんの中身を選ぶ学習では、カバンに入るものには限りがあり、必要なものを取捨選択しました。持ち出す物が友達と違い、持ち出す理由を伝え合う中で、防災の考えを深めていました。
青少年赤十字教育担当 田中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 2年生学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開ありがとうございました。
平日でしたがエバリー出前授業などもあり、
たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

9/22 ポルトガル料理

 オーブンに入れてふっくらと焼きあげました。

 チキンライス・牛乳・カンジャ・カステラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ポルトガル料理

 今日はポルトガル料理のカンジャ、カステラを作りました。
カンジャは鶏肉とお米の入った優しい味のスープです。豚骨、鶏骨に野菜くずを入れて煮だし、スープをとります。

 カステラは小麦粉にさとう、はちみつ、卵、バターを加えて生地を作り、カップに次ぎ分けて焼きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 123年生 エバリーさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の今日は、123年生に向けての音楽鑑賞教室です。
ピアノと尺八の演奏を聴かせていただきました。
日本の伝統的な楽器、尺八は、なんと美しく癒される音色なのでしょう。
子どもたちも耳を澄ませて、うっとりです。

9/22 委員会集会 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の委員会集会は、保健委員会の発表でした。
自分たちで作成した保健に関するクイズを出題してくれました。

みんなに伝わるようにスライドのデザインも考えられており、
クイズの内容も勉強になることばかりでした。

また、事前に発表原稿を繰り返し読んで練習する姿が印象的でした。
本番ではスライドに合わせて、タイミングよく話せていました。


赤青クリーンウオークの参加者募集

画像1 画像1
小平市制60周年記念事業として、FC東京と連携して小平のまちを歩きながらごみ拾いをします。本校の近くでは鈴木遺跡資料館からのコースがあります。三小の教員も数名参加します。申し込みは9/25までです。
参加してみませんか。

9/21 スマートシティ小平推進調査特別委員会 視察

画像1 画像1
画像2 画像2
市議会のスマートシティ小平推進調査特別委員の方々が、本校のICTの活用状況を視察されました。授業の中で学習者用端末がどのように使われているかを見ていただきました。

9/21 5-4係活動スタバ係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「好きこそものの上手なれ」
1学期に掲示し、開店した「スターばっかりクラス5-4」2学期は、係活動でスタバ係が出来ました。そのメンバーが、エプロンをつくり、注文アプリをつくり、店内音楽をつくり、木製看板をつくりました。
学習したことを生かして活動を楽しんでいます。次はどんな発想をするのか、どんなものをつくるか楽しみです。

9/21 委員会集会 集会委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は集会委員会の発表がありました。

内容は手品の披露でした。
自分たちで手品を覚えて、みんなに動画でみせてくれました。

集会委員会の人たちはグループに分かれて発表をしてくれるので、
毎回楽しみにしています。


9/21 音楽クラブ

今日のクラブ活動は、三小おんどの練習です。
みんなで教えあいながら練習しました。
いつか発表したいと思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 アコーディオン演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、アコーディオンの演奏をしてくださった
佐藤和さんが三小のみんなにサインをくださいました。
音楽室に飾ります。ぜひ、学校公開で見に来てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第三小学校
〒187-0013
住所:東京都小平市回田町118番地
TEL:042-321-0189
FAX:042-321-0164
mail:gakkou(at)03.kodaira.ed.jp