最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習では、顕微鏡を使って花粉の観察をしました。花によって花粉の形や特徴が様々であることに疑問をもち、興味・関心を高めながら学びを深めました。

9月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
田舎汁
ごまドレッシングサラダ

高野豆腐のそぼろごはんは、和風な味付けですが、だしや調味料でじっくり煮ることで、ご飯とよく合うメニューです!

たてわり掃除デー

9月15朝の時間にたてわり班で校庭を掃除しました。リーダーの6年生が丁寧に説明をし、その後、班で協力をして小石や落ち葉を拾い集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生音楽の授業の様子

 6年生は「いろいろな和音の移り変わりを感じ取ろう」という学習を進めています。

パッヘルベルのカノンの和音進行(カノン進行や循環コードといいます。)をもとに、Chrome Music Labのアプリを活用しせんりつづくりをしています。タブレットやアプリの使い方の理解がとてもはやく、オリジナルの旋律がたくさん出来上がりました。

子どもたちの感想より
「自分のまわりにカノン進行の曲がたくさんあっておどろいた。」
「作曲に興味はなかったが、簡単に旋律がつくれてもっとつくってみたいと思った。」
「自分が考えたせんりつをつくれたので、楽しかった。またつくってみたい。」


画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
冷やしタンタン麵
おかかポテト
くだもの(小平梨)

今日の果物の梨は、小平産の豊水でした。「どこの農家さんの梨?」という児童からの質問もあり、地産地消ができる小平の学校ならではの会話だと実感しました。

【2年】運動会に向けて

今日から運動会のダンスの練習が始まりした。2年生のみんなに、どんな運動会にしたいかを聞くと、「楽しく」「見る人も、やる人も、笑顔になるように」などの声が聞こえてきました。そしてダンス曲が「ミックスナッツ」と発表すると子どもたちから歓声があがり、ダンスの練習では、拍に合わせて一つ一つの動きを確認していきました。これから運動会に向けて、2年生一致団結をし、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【代表委員会】元気に「おはようございます!」

今日から代表委員会のあいさつ運動が始まりました。

9月は火曜日と木曜日に代表委員会があいさつ運動に取り組みます。

代表委員会が元気に「おはようございます!」

と声をかけるときちんとあいさつを返してくれたり、

代表委員会より先にあいさつをしたり、

立ち止まって、丁寧にお辞儀をしたりしてくれる人もいました。

鈴木小みんなであいさつへの意識が高まっています。
画像1 画像1

「義足の聖火ランナー 〜クリス・ムーン〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の道徳では、「義足の聖火ランナー 〜クリス・ムーン〜」の資料をもとに学習しました。つらいことに遭遇しても、自分の思いを叶えようと前を向いて生き抜こうとする強さや気高さを感じながら、自らの生き方について考えました。

【3年】総合 この町大好き大作戦(農園見学)

小平市の名物「梨」を栽培する農園見学に行きました。
木に実る梨を初めて見る子もたくさんいて、貴重な体験をさせていただきました。
梨を育てるのは、たくさんの苦労と努力が必要なんだと感じている3年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ねこねこパーティー

画像1 画像1
図工室の前に、3年生の子どもたちが描いたねこのパーティーが飾られています。
どのパーティーもとても楽しそうで、廊下が賑やかな雰囲気になりました。
どんなパーティーをしているのか、想像しながら見てみてください。

十五夜献立

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
里芋ごはん
さわらの香味焼き
野菜のみそ汁
月見団子

今日の給食は、9月10日(土)が十五夜だったので、お月見メニューです。
月見団子はかぼちゃを練りこみ、黄色と白色の2色団子にしました。

【運動委員会】 走り方のコツ

全校朝会で、運動委員会から
走り方のコツの紹介がありました。

・足
・手やうで
・姿勢

を意識すると速く走ることができるそうです。

今週から運動会の練習も本格的に始まってきます。
このコツを参考にして、練習にも一生懸命励んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつをもっとできる学校を目指すために

9月は代表委員会があいさつ運動に取り組みます。

代表委員会であいさつのスローガンをオリジナルの替え歌ビデオで紹介しました。

あ…あかるくあいさつ
い…いっぱいあいさつ
さ…さわやかあいさつ
つ…つねに自分からあいさつ

あいさつが飛び交う素敵な学校にみんなで目指しましょう。

【2年】わかば教室 理解授業

画像1 画像1
2年2組では、わかば理解授業を実施しました。

まずは、「わかば○×クイズ」に取り組みました。
わかばに来ている子の人数を伝えると、予想以上の多さに「え〜!」と驚きの声が上がっていました。

その後、「見るトレーニング」「聞くトレーニング」「友達と仲良くするための学習」に取り組みました。

得意な学習、苦手な学習それぞれある中で、どの活動に対しても、話をよく聞き、熱心に取り組む姿が印象的でした。


ワークシートの感想を紹介します。
「見るトレーニングがすこしむずかしかったけれど、がんばりました。」
「みんなとたべものをあわせるのがちょっとむずかしかったです。」
「わかばのことはよくわからなかったけれど、よくしることができてうれしかったで す。」

わかば教室では、今回の学習と同じように、得意なことはもっと伸ばし、苦手なことは少しずつ頑張ることを目標に取り組んでいます。

わかば理解授業は、2学期以降、すべての学級で実施していきます。

防災教室を実施しました

学校公開日の今日は防災教室を実施しました。地震はいつ発生するかわかりません。もし、地震が発生しても落ち着いて自分の身を守れるようにするためには、日頃から意識をもって備えておくことが大切です。今日は、校長講話の後に、各学級で防災について考える学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】算数 およそ数の使い方と表し方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、がい数の学習をしています。

今日は、
「1万の位までのがい数にする」と
「上から1けたのがい数にする」の違いについて話合いました。

「どこで四捨五入すればいいのか」が話合いのテーマです。

みんなで意見交流することで
「1つ下の位で四捨五入すること大切であること」が分かりました。

重陽の節句献立

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
わかめごはん
鶏肉と野菜の甘辛煮
黄菊の和え物
くだもの(菊花みかん)

本日、9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は、「菊の節句」とも言われ、昔からこの日に菊を食べていたそうです。
今日の給食の和え物にも黄菊を入れてみました。みかんも菊の花を模した切り方にしてあります。

9月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ガーリックトマトライス
魚のキャロットソースかけ
コーンフレークサラダ

今日のコーンフレークサラダは、新メニューです。「保育園で食べていたから、学校の給食でも食べたい」とリクエストがあったので鈴木小の給食にも取り入れてみました!

9月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
カレー肉豆腐
焼きししゃも
こんにゃくの酢の物

今日の肉豆腐は、カレー味で児童にも食べやすい味付けにしてみました。

ブラジル料理献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ミルクコーヒー
ポンデケージョ
ムケッカ
サウピカンサラダ

今日の給食は、ブラジル料理でした!
ポンデケージョは、もちもちのパンで給食室で手作りしました。
ムケッカは、トマトとココナッツミルクの海鮮シチューです。給食では、ココナッツミルクの代わりに牛乳を使用しました。
サウピカンサラダは、カリカリに揚げたじゃがいもをトッピングしたサラダです。
ブラジルにちなんで、ミルクコーヒーにしましたが、楽しみにしていた子や、苦くて飲み切れなかった子など様々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

東京都からのお知らせ

学校だより

給食のおたより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

授業改善推進プラン

コロナ関連お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

年間行事予定

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662