![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
【2年生】新年の書き初めに向けて!!
書き初めの練習を始めました。
マスのお部屋を意識して取り組み、漢字の 『留め』『払い』 『はね』、 ひらがなの 『折れ』 『結び』 を意識して、 文字の外形が整うように書いていきます。 『結び』 に注目させると子どもたちからは「『な』 『は』 の結びは意外と小さい。」 「『す』 の結びは三角に近い。」など同じ結びでも形が違うことに気が付いていました。 冬休みの宿題や3学期に行う席書会でも今回気が付いたことを意識して取り組んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() 箏にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生によるあいさつ運動
登校してくる人たちに少し緊張しながらも1年生があいさつをしています。
目が合うと自然に微笑んでいるのが印象的です。 わずかな時間のふれあいですが、やはり「あいさつ」は、元気がでる魔法の言葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日の給食<韓国料理>![]() ![]() 牛乳 キムチチャーハン トックスープ ナムル りんごゼリー 今日の給食は、韓国料理でした。 「トックスープ」は、丸くて平たいお餅が入ったスープで、韓国では日本のお雑煮と同じように、お正月に食べる風習があるそうです。 12月16日の給食![]() ![]() 牛乳 ナン キーマカレー じゃがいものハニーサラダ くだもの(早香みかん) 今日はパン屋さんからとても大きなナンが届きました。どのクラスもよく食べており、学校全体で見てもほぼ完食でした! ※昨日の献立に牛乳と記載がありましたが、ジョア(ブルーベリー)の誤りでした。申し訳ありませんでした。 たてわり班活動
澄み切った青空のもと、校庭・教室・屋上に分かれて遊びました。班での活動にも慣れ、充実した時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】どんなお話にしようかな?
図工では、わくわくお話ゲームと題して、オリジナルのすごろくを作っています。「わかめに絡まって3マス戻る」「トカゲをみつけて6マス進む」などいろいろなマスがありました。今日、みんなで遊ぶだけではなく、お家でも遊べそうです!!
![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日<小平冬野菜煮だんごの日>![]() ![]() 牛乳 麦ごはん カレー焼きししゃも 小平冬野菜煮だんご 五目きんぴら 今日は、小平冬野菜煮だんごの日でした。小平でとれた野菜のおいしさを知ってもらうために、小平市内の小学校で一斉に煮だんごを実施しました。 12月14日の給食<郷土料理〜青森県〜>![]() ![]() 牛乳 ごはん たまごみそ せんべい汁 はりはり風味 今日の給食は青森県の郷土料理でした。 「たまごみそ」は、津軽地方の名物であるホタテの貝殻を鍋の代わりに使い、味噌とだし汁を入れて煮て、最後に卵を落として作る料理です。 「せんべい汁」は、南部せんべいが入った汁物です。低学年からは、「今日の給食っておせんべいが入っているの!?」と驚きの声も聞こえてきました。 【4年】外国語活動 What do you want?![]() ![]() 「ほしいものをたずねたり、答えたりしよう」というめあてで 野菜や果物の英語の発音の練習をして、日本語とのちがいを比べたり、 世界の市場の映像を見たりしました。 最後には、ゲームを通して表現の練習をしました。 ステレオゲーム 友達がほしいものが何かを当てるゲームです。 What do you want? I want ○○ please. 同時に答えられるとよーく聞かないと答えられません。 でもみんなで協力して耳を澄まして答えを当てることができました。 【4年】お薬教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬の種類や正しい飲み方など実験を通して学習しました。 薬は水やお湯で飲むこと、薬の飲むタイミング、薬の量、副作用など 普段使っている薬についてくわしくなりました。 薬の飲む時は今日学習したことを思い出して使いましょう。 【4年】理科 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() ものの温度と体積の変化について学習をしています。 今日は、水の温度を変えると体積はどのように変わるのかを実験しました。 試験管に入れた水を氷水に冷やしたり、お湯で温めたりして 体積の変化のようすを見ました。 安全に気をつけて実験に取り組んで、 水は冷やすと体積が小さくなって温めると大きくなることが分かりました。 連合音楽会![]() ![]() プロの演奏家が演奏する大ホールの響きや、いつもと違う楽器に戸惑うことなく堂々と一体感のある演奏することができました。 演奏後は「すごく気持ちがよかった。」「かっこよく発表できた。」「少し失敗しちゃったけれど、最後まで頑張れた。」と達成感のある表情の6年生でした。 12月8日の給食<事始め献立>![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 豆腐の真砂揚げ 御事汁 くだもの(りんご) 12月8日は、新年を迎えるために正月準備を始める「事始め」の日とされています。 無病息災を願って、この日に食べる、あずき入りの野菜たっぷりのみそ汁が、「御事汁」です。 ぴょんぴょん旬間
11月28日から12月9日までの中休みにぴょんぴょん旬間(縄跳び旬間)を行っています。まずは、3〜5分音楽に合わせてリズム跳びタイムです。その後、各自が自由に様々な跳び方で跳んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会に向けて
12月9日(金)は小平市立小学校連合音楽会の本番です。今日は、6年生の子どもたちが当日に発表する演奏を保護者の皆様にご覧いただきました。寒さと緊張で手が震えていた子も多かったようですが、自信をもって練習の成果を発揮した見事な演奏でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習![]() ![]() 調理に必要なものや手順をグループで考え、スーパーに買い物に行きました。 調理実習当日は、自分たちで購入した食材を上手に使い調理をしました。 焼き加減を慎重に見たり、目玉焼きの形を真剣な表情で整えたりする姿がありました。 12月5日の給食<郷土料理〜鹿児島県〜>![]() ![]() 牛乳 鶏飯 生揚げのおろしソース 春雨の酢の物 今日の給食の「鶏飯」は鹿児島県の郷土料理です。現地では、卵と甘く煮た干ししいたけをごはんにのせて、鶏がらと昆布でだしをとっただし汁をかけて食べられています。 12月2日の給食![]() ![]() 牛乳 大根ツナスパゲッティ こんにゃくサラダ りんごケーキ 今日の「大根ツナスパゲッティ」は、練馬区の学校で人気の「練馬スパゲッティ」をアレンジしたメニューです。大根は、小平市の農家さんのものを使用しました。 11月29日の給食<郷土料理〜宮城県〜>![]() ![]() 牛乳 大根と鮭の炊き込みごはん ひじきのスープ 白菜のおかか和え 雁月 今日の「雁月」は宮城県の郷土料理です。黄色い生地が満月、黒ごまが雁という鳥を表しているそうです。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |