![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104752 |
2月17日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第27回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 新メニューです! アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズを混ぜて丸め、パン粉をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、ライスコロッケの具を丸めているところです。 丸めやすいように、少し硬めにごはんを炊きました。 一番下の写真は、スパゲティを炒めているところです。 具は、にんにく、ベーコン、たまねぎ、にんじん、ほうれんそう、しめじ、えのきたけを使いました。 かくし味にオイスターソースを使っています。 「スパゲティがおいしかったです。」 「ふっかつライスコロッケがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。特にライスコロッケがとても美味で、この一年を通してアルファ化米がいろんな食べ物に変身できるのを知って、勉強になりました!」 などの感想が書かれていました。 教室をひらく(1年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験(6年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振付に合わせて(1年生) 2月17日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】図工〜動くおもちゃを作ろう〜![]() ![]() ![]() ![]() 手に持った割り箸を上下に動かすと、絵が動く仕組みです。 動物やオリジナルキャラクターなど、様々な絵が動いていました。 子どもを笑顔にするプロジェクト(全学年) 2月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】みそができあがりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の調理実習「みそ汁作り」でも使いましたが、残りのみそは一人ずつに分けて、子どもたちが持ち帰りました。 給食室で調理員がパックに詰めました。 パックは、防災備蓄食品アルファ化米に付属されているものを活用しました。 みそを手にした子どもたちはとても喜んでいました! おうちに持って帰ったら、いろいろな料理に使ってみてください。 手作りみその味は格別です! 小物を作る(3年生) 2月16日![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏肉の唐揚げ」は、子どもたちに大人気です。 給食の唐揚げは、カリッとジューシーに揚がっていておいしいです。 鶏肉の下味に、砂糖とレモン汁を使うのがポイントです。 真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、「いものこ汁」を作っているところです。 ごぼう、にんじん、しめじ、えのきたけ、さといも、ながねぎ、こまつな、生揚げが入っています。 「とりにくのからあげがとてもおいしかったです。外はサクッと中はじわっとおいしかったです。」 「からあげがカリカリでおいしかったです。」 「からあげがおいしかったです!おかわりの時も一番人気でした!」 「いものこじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】英語でスピーチ![]() ![]() ![]() ![]() 今学期に入ってからスピーチは初めてです。 緊張しながらも、一生懸命にお友達に伝えました。 2月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホット焼きそばパン」は、焼きそばを炒めてパンにはさみ、アルミホイルで一つずつ包んで、オーブンで焼きました。 ホイルで包んでから焼いているので、より温かい状態で食べることができます。 真ん中の写真は、焼きそばをパンにはさんでいるところです。 「フライドポテト」は、じゃがいもを切って素揚げし、塩をふりました。 じゃがいもはとても量が多いので、芽取りや包丁で切るのに時間がかかります。 一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。 「やきそばパンがおいしかったです。」 「ホットやきそばパンの「パン」がもちもちしていておいしかったです!」 「ポテトがおいしかったです。もういっかいつくってください。」 「トマトシチューが冬なので温かくておいしかったです。」 「全部おいしかったです。そして十三小の給食を食べられるのもあと少しになってしまいました。なので最後まで味わって食べたいと思います。(6年生より)」 などの感想が書かれていました。 楽曲を鑑賞(4年生) 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(全学年) 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あってはならないことですが、いざという時のために毎年行っています。 たてわり班活動(全学年)2月15日![]() ![]() ![]() ![]() シェフ給食「本日のお品書き」![]() ![]() 子どもたちは、お品書きを見ながら給食を食べました。 食べ終わった後も大事そうにして、家に持ち帰りました。 本格的なフランス料理を体験できました! 2月14日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第14回目は、「フランス料理」です。 今日は「シェフ給食」として、国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。 ・garbure "legumes de KODAIRA" こだいらやさいのスープ、”ガルビュール” ベーコンやたっぷりの野菜を使用した具沢山のスープです。 小平産野菜(にんじん、さつまいも、白菜、だいこん)をさいの目に切って、スープの具材に使いました。 鶏がらや豚骨、玉葱、セロリなどでだしを取った濃厚なスープが味の土台を作り、だしのうま味をいかした優しい味わいのスープです。 真ん中の写真は、スープを濾しているところです。 いつもより多くの量の鶏がらや豚骨、野菜類を使いました。 ・fricassee de poulet avec riz au beurre とりにくのフリカッセ、バターライスをそえて 色を付けないように丁寧に火入れした鶏肉をたっぷりのクリームと野菜で仕上げた料理です。 こちらも濃厚なスープの味がいかされています。 やわらかく煮こまれた鶏肉と、スープで炊いたバターライスがとてもよく合います。 ・terrine de chocolat チョコレートのテリーヌ 口当たりがトロトロのチョコレートの濃厚なテリーヌです。 クーベルチュールチョコレートを使いました。 ホイップクリームと黄桃でデコレーションをしました。 一番下の写真は、デコレーションしているところです。 フランス料理ということで、メニューカードを作り、子どもたちに配りました。 (給食の見本の添えてある紫色の用紙です。) また、給食時間にmeet(リモート)で、山崎シェフによるメニュー説明動画を放送しました。 動画はこちらからご覧いただけます👇ぜひご覧ください。 「とりにくのフリカッセ、バターライスをそえてがおいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 「チョコレートのテリーヌがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。そしてとくべつメニューだったので、さいこうだったです。うれしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生食育】丈夫な骨をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (株)明治の管理栄養士井口さんをゲストティーチャーにお招きしました。 「骨の役割」「骨とカルシウム」「骨と成長期」「骨貯金の方法は?」という4つのテーマに沿ってお話を伺いました。 丈夫な骨をつくるためには、カルシウムを貯金することが大切であり、成長期の今こそ、カルシウムをたくさん貯金できることがわかりました。 骨貯金をするには、骨のもとになる食べ物を食べる、外で運動する、しっかり睡眠をとると良いことがわかりました。 運動、食事、睡眠を大切にして、将来に向けて丈夫な骨を作りましょうというお話がありました。 子どもたちは興味津々でお話を聞いていました。 最後に感想を書きました。 一部をご紹介します。 「外の運動をできれば毎日したいです。カルシウムを毎日とろうと思いました。いつもねるのが11時くらいになってしまうので、早くねようと思いました。」 「カルシウムをとって骨貯金をしたい。運動、睡眠をしっかりして、じょうぶな体を作りたい。牛乳を残さず飲みたい。」 「おじいちゃんやおばあちゃんになっても元気でいられるように、運動をして、しっかりと食事をして、早めにねて、今のうちにカルシウムをとろうと思いました。」 「骨は体の中で大切な役割をしていることが分かったので、明日からカルシウムをたくさんとったり、運動、食事、睡眠をしっかりして、大人になってもじょうぶな体を作りたいです。」 「カルシウムを必要な分とる!早寝早起きをする!運動をして日光を浴びる!給食を残さない!」 丈夫な骨をつくるにはどうしたらよいか、しっかり考えることができました。 Run-runタイム(全学年) 2月14日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】将来の夢
「10歳を祝おう」の学習で将来について考えました。
「サッカー選手」、「バレリーナ」、「優しい人」など様々です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鮭茶漬け」は新メニューです! ごはん、ふりかけ、だし汁を別出しにして、教室で盛り付けをして食べました。 ふりかけに使っている材料は、鮭、わかめ、ちりめんじゃこ、ごま、あられです。 以前の給食で「魚のあられ揚げ」に使った「あられ」が未開封で残っていたので、賞味期限が切れる前に何かに使えないかと思い、このレシピを考えました。 あられは素揚げしてから、ふりかけの具に加えました。 また、鮭は三枚おろしのものをオーブンで焼き、身をほぐして、ふりかけの具に加えました。 骨が入らないように、ていねいにほぐしました。 だし汁はかつお節と昆布で「だし」を取りました。 給食はいつも「だし」をていねいに取っています。 和風の場合は、今日の給食のようにかつお節やさば節、昆布でだしを取り、洋風の場合は、鶏ガラや豚骨でだしを取っています。 真ん中の写真は、「鮭茶漬け」のだし汁を作っているところです。 「豚肉のかりんと揚げ」は、細切りの豚肉に下味をつけ、でん粉をまぶして油で揚げたものと、素揚げしたさつまいもを甘辛のタレにからめました。 子どもたちに大人気で、「甘辛の味がおいしい」「豚肉がおいしい」「さつまいもが甘くておいしい」と言っていました。 一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。 さつまいもは小平市内の川里さんの畑でとれたものを使いました。 「おちゃづけがおいしかったです。」 「ぶた肉のかりんとあげは、味がこくてサクサクした食感がおいしかったです。」 「ぶたにくのかりんとあげがカリカリしていておいしかったです。」 「さつまいもがとてもとてもとてもおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |