最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

10月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
鯛めし
豆腐と肉のみそ炒め
じゃがいものみそ汁

今日の「鯛めし」に使われている真鯛は、国産農林水産物販路多様化緊急対策事業で、無償提供されたものを使用しています。
これは、新型コロナウイルス感染拡大により被害を受けている、農林漁業者の方々を応援する目的の活動です。

【5年】算数 分数と小数、整数の関係を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は、分数と小数、整数の関係について学習をしています。

今日は、分数の意味についてみんなで考えました。

教科書に載っている、説明は正しいのか、正しくないのか。
正しくないのはわかるけど、理由を説明するのは難しい…。

みんなで説明の仕方を練習しました。
難しいけど、挑戦する姿はとても頼もしいです。

算数は、ただ問題を解くだけでなく説明する力も大切なことや
説明する学習は、みんなで行うと楽しいことも実感できました。

仮分数を帯分数に直す問題や分数を図に表して大きさ比べをしたりなど復習も行い、分数についての理解を深められた1時間になりました。

【4年】算数 わり算のひっ算のしかたを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、わり算の学習をしています。

今日は84 ÷ 21 の計算のしかたについて考えました。

「わり算の仕方がわからない人に伝えるためにはどのように伝えたらいいか」
という設定で、説明する練習もしました。

「計算はできたけど、説明は難しい…」
「とてもわかり易く説明してくれた人がいたよ」
みんな一生懸命がんばりました。

算数は、計算をするだけでなく、どのようにするのか説明をすることも
求められる大切な力です。

今日のまとめで今までのように 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順でひっ算をすることが分かりました。

計算練習も頑張っていきましょう。

10月3日<目の愛護デー給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
ミルクパン
ブルーベリージャム
里芋のみそシチュー
かくれんぼドレッシングサラダ

今日は1週間後、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリージャムを給食室で手作りしました。ブルーベリーは小平産のもので、JAから無償提供されています。

また、10月は「食品ロス削減月間」なので、サラダのドレッシングには、いつもなら捨ててしまう、キャベツの芯と、にんじんの皮を使いました。

3年生の音楽の様子

『拍にのってリズムをかんじとろう』の学習で「ゆかいな木きん」という曲を学習しました。

木きん、鉄きん、リコーダー、低音で合奏をしている様子です。

木きん、鉄きんのせんりつには、リズムの繰り返しがたくさん出てきます。

リコーダーはかざりのせんりつ、低音は全体を支える役割があります。

軽快な拍にのってみんなで楽しく演奏できました。

3年生のコメントより
「みんなの音が合って、とても楽しかった。」
「はじめは全然できなかったけど、最後は自信をもって演奏できるようになった。」
「上手に演奏できて嬉しかった。」
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ココアモンドトースト
オニオンスープ
マセドアンサラダ

今日の「ココアモンドトースト」は数日前から楽しみにしている児童が多く、人気メニューでした!

【6年】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は運動会で組体操に取り組みます。

技を成功させるには45人全員が気持ちを揃えなければなりません。

小学校生活最後の運動会が最高のものにするために

お互いで声をかけ合い、練習に励んでいます。

技が成功すると他のグループから拍手が起こります。

お互いに『エール』を送っている姿は、学年のチーム力を感じます。

来週からは校庭での練習が始まります。

本番に向けて最高学年として精一杯がんばります。

【運動会】応援団頑張っています!!

画像1 画像1
応援団は4年生から6年生までの24人で構成されています。

本番に向けて毎日練習に励んでいます。

ダンスチームが全校児童も踊りやすい振り付けを考えてくれました。

今日は、そのダンスの練習です。

バッチリ仕上がりました。

当日は、応援団が工夫を凝らしたパフォーマンスで鈴木小の運動会を盛り上げます!!

9月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
魚とじゃがいものから揚げ
小松菜とえのきのスープ

今日の「魚とじゃがいものから揚げ」の魚には、モウカザメを使用しています。サメの仲間ですが、味にクセがなく、揚げ物にするとおいしく食べられます。

【2年】運動会 表現練習

画像1 画像1
2年生は今日から2曲目のダンス練習に取り組みました。

1曲目はアップテンポな曲調でしたが、
2曲目は少しスローなテンポの曲調です。
どちらの曲も一生懸命に取り組んでいます。

2曲目はグループごとに動きを考えるパートも出てきます。
どんなダンスが生まれるのでしょうか。

本番を楽しみにしていてください。

9月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きのことうずら卵のカレー
ヘルシーサラダ
くだもの(小平ぶどう)

今日の給食の果物は、小平産のぶどうでした。給食で地元の味をあじわうことができました。

【2年】セリフに気持ちを込めて

国語の「お手紙」の学習では、がまくんとかえるくんの気持ちを考えながら学習しています。そこで台詞をどのように読んだら、ふたりの気持ちを伝えることができるのかを考えました。がまくんの手紙が来なくて寂しい気持ちを体で表現したり、かえるくんの慰めながらも自分の出した手紙が早く届いてほしい気持ちを声色を変えて表現したりするなど、様々な方法で気持ちを表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ツナとトマトのスパゲッティ
エリンギのサラダ
さつまいものミルク煮

今日のスパゲッティは、イタリア語だと「トンノロッソ」というパスタです。「トンノ」はマグロ(ツナ)、「ロッソ」は赤いという意味です。

【2年】校庭で踊りました!!

運動会まで2週間、ダンスも1曲踊れるようになったので、校庭で初めての練習をしました。立ち位置や移動など初めてのことも多くありましたが、移動したあとに目の前にあるものを確認して覚えたり、隣との間隔を意識したりするなど、より本番を意識した練習をすることができました。残り10日間ほどです。本番に向けて完成度を高めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭での全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナ感染防止のため、放送朝会を実施していましたが、本日から校庭での全校朝会を復活しました。

校長先生の講話は、小平名誉市民で日本の彫刻家 平櫛田中氏についてでした。

「いまやらねば いつできる わし(自分)が やらねば たれがやる」

運動会練習が始まり、さまざまな活動が活発化します。

この言葉を心に、一人一人が自ら考え行動していきたいものです。

9月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
豆腐のそぼろ煮
野菜の甘酢炒め

9月も最終週になりました。2学期が始まり、体が疲れている頃なので、今日の給食は疲労回復効果のある酢を使った野菜炒めにしました。

お彼岸献立

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
サラダうどん
いかのごま焼き
あんころもち

今日の給食は、お彼岸献立でした。
通常、秋のお彼岸ではおはぎを食べますが、給食では代わりにあんころもちをだしました。あんこは甘さ控えめで、朝から給食室で手作りしました。

【2年】生活科 うごくおもちゃを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、

食品トレーや牛乳キャップ、ペットボトルのキャップなどを

お家から持ち寄って、グループでおもちゃづくりをしました。

ゴムや、空気、風などの力を使って動くおもちゃです。

出来上がったおもちゃでみんなで遊びました。

グループごとの工夫はさまざま。

「いつまでも遊んでいたい!」
「手作りおもちゃは楽しい!」

とても楽しい時間になりました。

イタリア料理給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
コッペパン
パンツェロッティ
ミルファンティ

明日、9月17日はイタリア料理の日なので、今日の給食はイタリア料理でした。
パンツェロッティとは、揚げたピザのようなもので、給食ではトマト味の具を餃子の皮で包んで揚げました。
ミルファンティは、洋風の卵スープです。

花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の学習では、顕微鏡を使って花粉の観察をしました。花によって花粉の形や特徴が様々であることに疑問をもち、興味・関心を高めながら学びを深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

東京都からのお知らせ

学校だより

給食のおたより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

授業改善推進プラン

コロナ関連お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

年間行事予定

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662