![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座を行いました。道徳授業については、感染対策を講じながら、すべての方にご覧いただく目的で授業の半分を教室で、半分を特別教室(図工室・音楽室・理科室・算数教室)で参観していただきました。
講演会は、本校のスクールカウンセラーが講師で「子どもの見方」というテーマで子育てのヒントを含めたお話をいただきました。 ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】理科 もののあたたまり方![]() ![]() ![]() ![]() 今日は金属のあたたまり方について実験で調べました。 金属にろうを塗って熱して ろうのとけるようすを調べました。 火を扱う実験ですが、みんなで協力して気をつけながら 実験に取り組むことができました。 1月17日の給食![]() ![]() 牛乳 ツナのペペロンチーノ うどのドレッシングサラダ 黒糖ドーナツ 今日のサラダには、小平市の名産品である、うどを使用しました。 うどを見たことのある児童も少ないと思い、給食時間に実物を持って、クラスを回りました。うどを紹介すると、サラダの中のうどを一生懸命探す様子が見られました。 【3年】席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての毛筆での書初めでしたが、筆の持ち方や姿勢に気をつけて丁寧に書くことができました。 【3年】七輪体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方に安全を見守られながら七輪体験を行いました。 どのグループも無事に火をおこすことができました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 1月14日の給食![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 生揚げの肉みそ炒め こんにゃくサラダ ふかしいも 今日の「ふかしいも」は調理員さんがさつまいもをじっくりと蒸してくれたので、甘く、おいしく仕上がりました。 1月13日の給食<小正月>![]() ![]() 牛乳 小豆ごはん ぶり大根 白玉お雑煮 くだもの(菊花みかん) 今週の日曜日、1月15日が小正月なので、今日はそれにちなんだ献立にしました。 小正月に小豆がゆを食べると、1年間病気をしないと言われています。 「そなエリア東京」での見学のスタートです!
「そなエリア東京」では、体験を通じて防災への理解を深めます。一人1台のタブレット端末が配られて、一人一人が主体的に学習を進めます。
![]() ![]() SDGsの勉強もできます!
「未来を変える!アクションラリー」に挑戦して、これからの世界にも目を向けました。
![]() ![]() いろいろな職業体験!
キッザニア東京ではいろいろな職業体験をします。子どもたちの夢がふくらんでくれたら嬉しいです。
![]() ![]() キッザニア東京に到着!
今日は4年生の社会科見学です。道路の渋滞があって到着がやや遅れましたが、無事にキッザニア東京での見学が始まりました。
![]() ![]() 児童発案 体育集会
運動委員会で企画した3回目の体育集会が行われました。
「みんなが楽しく運動できるように」をめあてに考えました。 合図とともにみんなは走ります。 運動委員会の委員にタッチされたら先生ゾーンに移動します。 そして、「最初はグー」から始まる体じゃんけんをします。 体で「グー」をするには、ひざを曲げて体を小さくします。 直後に「チョキ」「パー」を体で表現します。 短時間ですが、楽しく体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】詩のようすを思いうかべよう!
国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」では、3つの詩のイメージをふくらませ、その中かからお気に入りの詩を選び、絵といっしょに書きました。猫のほのぼのした様子や音の花壇を描くなど、同じ詩でもイメージが異なって、面白さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ3学期のスタート!
暦の関係で例年より長めの冬休みが明けて、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。3学期の始業式を終えて、それぞれの教室で子どもたちは3学期のめあてを考えました。短い3学期ですが、進級、進学を見据えて一人一人がめあてをもって、その達成をめざして頑張って、充実した3学期にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日の給食<クリスマス>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 コーンピラフ フライドチキン ミネストローネ 豆乳アイス 今日は2学期最後の給食でした。 クリスマスに先駆けて、クリスマス献立にしました。 かわいい飾りを付けた配膳車と折り紙で作ったクリスマスツリーは、調理員さんたちからのサプライズ。 華やかな給食となりました。 今学期も給食へのご理解とご協力をありがとうございました。 【4年】総合 ぼくらのまちを守レンジャー![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害についての学習をしてきました。 今日は、その内容を3年生に発表をしました。 スライドや模造紙など グループごとにどのようにしたら3年生に伝わりやすいかを考えながらまとめていきました。 3年生も真剣に聞いてくれて学習を伝えることができました。 自然災害はいつ起こるかわからないものです。 災害の知識や日頃から備えておくことがとても大切なことを伝えることができました。 12月21日の給食<冬至>![]() ![]() 牛乳 にんじんきびごはん さばのゆずみそがけ 冬至汁 かぼちゃのいとこ煮 明日、12月22日は「冬至」なので、今日は冬至献立にしました。 冬至に「ん」がつくものを食べると「運」を呼び込めると言われており、 給食では、にんじん・れんこん・かぼちゃ(なんきん)などを使用しました。 明日はぜひ、ご家庭でもゆず湯に浸かってみてください。 【2年生】新年の書き初めに向けて!!
書き初めの練習を始めました。
マスのお部屋を意識して取り組み、漢字の 『留め』『払い』 『はね』、 ひらがなの 『折れ』 『結び』 を意識して、 文字の外形が整うように書いていきます。 『結び』 に注目させると子どもたちからは「『な』 『は』 の結びは意外と小さい。」 「『す』 の結びは三角に近い。」など同じ結びでも形が違うことに気が付いていました。 冬休みの宿題や3学期に行う席書会でも今回気が付いたことを意識して取り組んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() 箏にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生によるあいさつ運動
登校してくる人たちに少し緊張しながらも1年生があいさつをしています。
目が合うと自然に微笑んでいるのが印象的です。 わずかな時間のふれあいですが、やはり「あいさつ」は、元気がでる魔法の言葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |