![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94862 |
家庭科の授業から![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも保護者や地域の皆様の助言をしっかり聞き、やる気と意欲を高めながら学習に取り組んでいます。きっと素敵なエコバッグができることでしょう。 【3年生】昔の道具調べ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、校内にある郷土資料室を見学し、昔の農具や養蚕で使っていた道具などの現物を見て学びました。 子どもたちは、はじめて見る道具に興味津々でした。 【2年】馬頭琴の演奏を楽しみました!!
国語では「スーホの白い馬」の学習が始まりました。そこで今回、馬頭琴やモンゴルのことを教えていただきました。モンゴルでは3歳から馬に乗りはじめ、8歳からレースに出ることや冬の気温が−20度まで下がることなどを知り、常に驚きの声が聞こえていました。そして、ついに馬頭琴の演奏。演奏がはじまると馬頭琴の音色のみが教室に響き、子どもたちの目線も馬頭琴に一点集中。最後に馬頭琴の楽器について詳しく教えていただきました。普段なかなか聴くことができない馬頭琴の演奏を鑑賞して、充実した時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】あいさつ運動に向けて
来月のあいさつ運動に向けて、様々な取り組みの用意をしています。2年生では、全校の前で挨拶をするほかにも、よりみんなにあいさつを続けてもらおうと、グループに分かれてポスターを作ったり、放送で呼びかけるために準備をしたり、他にもスタンプラリーやオリジナルキャラクターづくりを行っています。すでにキャラクターがいくつか完成しました。来週から、あいさつ運動が始まっていきます。今回の取り組みが、子どもたちのアイディアでよりよいものになっていくのが楽しみです!!
![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂の見学です!
普段は写真やテレビでしか見られない国会議事堂に足を踏み入れ、緊張の中での見学です。小学校生活最後の社会科見学で、たくさん学ぶことができました。
![]() ![]() 科学技術館での見学です!
今日は6年生の社会科見学です。途中で交通渋滞もありましたが、無事に到着して、まずは科学技術館での見学です。
様々な体験を通して科学の不思議を感じます。グループごとに協力して、自分たちでよく考えながら学習を進める姿勢がとても立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】未来へのステップ 弁護士の仕事について知ろう![]() ![]() 今日は、弁護士さんを招いて弁護士の仕事についてお話を聞きました。 「なぜ弁護士を目指したのか」 「弁護士で大変だったこと」 「仕事をしていてくやしかったこと」など、 体験話を織り交ぜながら、たくさんの質問にも答えてくれました。 しっかりと話を聞いて大事なことをメモしている4年生も立派でした。 次回はお笑い芸人さんを招いてお話を聞きます。 1月30日の給食<全国学校給食週間3>![]() ![]() 牛乳 糧うどん 天ぷら(さつまいも・にぎす) 小平野菜サラダ 全国学校給食週間最終日は小平市の郷土料理「糧うどん」でした。 今日の糧うどんには、小平市で採れた小麦を使った地粉うどんを使用しました。 小平市立小学校児童作品展に行ってきました!![]() ![]() 「つるつる かめかめ うどんは 縁起のいい食べ物です」
3年生が総合的な学習の時間に「武蔵野うどん、小平糧うどん」の学習をしました。
ゲストティーチャーから動画や写真とともにうどんの作り方や歴史等を学びました。 作っている様子の場面では「つくってみたい」とつぶやく声があちらこちらから聞かれました。 最後の質問タイムでは、手作りうどんが食べられるところや体験できるところを聞き、メモをしている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ファイト!ファイト!6年生の声
マラソン旬間も本日を入れてあと二日。
今日は、1・3・5年生が走る日です。 みな、元気よく走っています。 BGMとともに「ファイト!ファイト!」と応援する声が校庭に響きわたっています。 すぐそばを走る子ども達は、ほほえんでいます。 声の主は、6年生。 寒い日ですが、あたたかい雰囲気が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日の給食<全国学校給食週間2>![]() ![]() 牛乳 わかめごはん くじらの竜田揚げ なめこのすまし汁 ひじきサラダ 全国学校給食週間2日目は、昭和初期〜中期の人気メニュー「くじらの竜田揚げ」を給食で出しました。 「くじらの竜田揚げって本物のくじらを使ってるの〜?」と興味津々な児童が多くいました。 【2年】図を使って説明しよう!
算数では、学習問題をテープ図をつかって、何算になるのかを考えています。
考えたことを子どもたちがペアで説明したり、発表したりています。 「まずわからない数が最初にあった数で…」 「22個あって、9個あまりがあるから31個」などテープ図を見せ合いながら話しています。 ふりかえりの文では、「図を書くとスムーズに式が考えられる。」 「テープ図があると分かりやすい。」と書かれていました。 算数のポイント「はやく」「かんたんに」「せいかくに」を目指し、より分かりやすい発表を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食<全国学校給食週間1>![]() ![]() 牛乳 塩おにぎり 鮭の塩焼き 豆腐とわかめのみそ汁 大根の即席漬け 毎年1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 初日の今日は、日本で初めて出された給食をアレンジした献立でした。 塩おにぎりは、600個以上を給食室でにぎり、児童にも教職員にも好評でした。 1月23日の給食![]() ![]() 牛乳 チキンライス 野菜スープ 海藻サラダ 焼きりんご 今日の「野菜スープ」には小平市のケールを入れてみました。ケールはクセがないので食べやすく、栄養も満点なので、ぜひご家庭でも食べてみてください。 【3年生】音楽で昔の道具体験![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、音楽の授業でも昔の道具の体験がありました。 ゲストティーチャーの方に来ていただき、レコードで音楽を聴きました。 レコードの音の仕組みや、どのような特徴があるのかなど話を伺いました。 初めて見る子も多く、子どもたちは興味津々でした。 【2年】自分の作ったリズムで!!
音楽では、「おまつりのリズム」の学習で和太鼓にチャレンジしました。子どもたちは右と左どちらから叩いたほうがよいのか考えました。その後、まずは腕を動かして叩き、そしてついに太鼓を叩いてみました。感想を聞くと「音が大きかった。」「楽しかった。」「やってみると難しかった。」などの声が聞こえてきました。初めて叩いた子も多くいたようです。これからさらに力強い音になっていくことを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小平ふるさと村で昔のくらしを学びました!
今日は3年生の子どもたちが、小平ふるさと村に社会科見学にいきました。ふるさと村では、昔のくらしについてお話を聞いたり、昔遊びを体験したりしました。子どもたちは、見学や体験を通して、昔の暮らしの工夫や大変さを知るとともに、今の時代とは異なる昔遊びの楽しさを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食![]() ![]() ジョア(プレーン) 麻婆豆腐丼 花野菜サラダ マカロニきなこ 今日のデザート「マカロニきなこ」は保育園のおやつの定番メニューです。鈴木小の児童にも好評でした。 マラソン旬間が始まりました!
この時期は毎年恒例のマラソン旬間です。子どもたちは寒さにも負けず元気に校庭を走ります。感染症にも留意しながら、走る学年を分けて取り組んでいます。コロナ禍にあって体力向上が求められる昨今ですが、この機会に外遊びを奨励して元気な体づくりに励んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |