最新更新日:2025/07/02
本日:count up11
昨日:26
総数:105318

10/19 ハロウィン祭りの絵画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(日)に上水南町自治会連合会のハロウィン祭り(HALLOWEEN JYOJYOTOWN FST.)が開催されます。
会場に飾る絵画の発注を美術部が受けました。
美術部は1か月弱という短期間で、素晴らしい絵画を完成させました。
なんと1枚がベニヤ板1枚の大きさです。
ぜひ当日の会場で、美術部が作成したこの絵画をご覧ください。

10/18 (1年生)社会科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、若手教員育成研修(3年次研修)の研究授業があり、教育委員会の指導主事に授業の参観と指導・助言をいただきました。
鎌倉時代の学習の1時間目で、「鎌倉時代はどのような時代だろうか。」を鎌倉時代の様子を示した資料(絵)から考えました。
学習者用端末に示された課題を班で話し合い、その後、自分の考えを文にまとめました。
授業者の先生はもちろん熱心に準備をし、頑張ったのですが、この50分間がよい授業になるよう、もっとも張り切って頑張っていたのは、1年B組の生徒たちでした。授業は生徒と教員の温かな人間関係でつくられるもので、主役は生徒であることを改めて教えられた授業でした。

10/18 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室(正式には学校図書館)は、いつも季節を感じられる装飾が楽しみです。
ハロウィンが終わると、次はクリスマスかな。

【3年生】合唱コンクールの練習が順調に進んでいます。

10月13日(木) ※生徒作成記事3C女子
最近、C組の教室の横に生えている木に鳩が巣を作ろうとしているようなので、今日は鳩についての話をしたいと思います。鳩は全部で約300種類いると言われています。日本には大きく分けて3種類、どこからともなく聞こえてくる鳴き声の正体、キジに似た美しい羽模様の「キジバト」、駅前などでよく群れている、元は食用だったカワラバトが逃げて野生化した「ドバト」、森に住む、緑色のとてもきれいな「アオバト」がいます。鳩は昔から、吉兆の到来の印・開運・幸運を招くなどなど、幸せを意味する鳥として言い伝えられています。3年生のフロアの横に巣を作ろうとしているということは、近いうちに3年生に良いことが起きるのかもしれませんね。

10月17日(月)※生徒作成記事3B男子
今日の学年朝会では三学年の6人の先生方から合唱コンクールに向けてのメッセージをいただきました。色々な面で褒めていただき、合唱コンクールが近づいてきた実感と士気が高まっているのを感じます。合唱コンクールまであと一週間程になり練習も大詰めです。最後まで全力でやれると良いですね。また、今日は卒業アルバムのためにカメラマンさんがいらっしゃいました。思い出づくりも大切にしたいですね

10/17 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに、シェイクアウト訓練を実施しました。
シェイクアウト訓練とは、2008年にアメリカ合衆国の南カリフォルニア州で生まれた、地震の一斉防災訓練です。「そのときにいる場所」で地震が発生したと想定してとっさに身を守るという、従来の防災訓練とは異なる訓練です。シェイクアウト(ShakeOut)は、「地震を振り払え」、「地震を吹き飛ばせ」といった意味の造語です。
シェイクアウト訓練は、「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作をするだけです。

http://www.shakeout.jp/why.shtml

10/17 春風亭柳朝さんのブログ

上水中訪問のことをブログに書いていただきました。
「鉄道の日」という記事です。

https://tentsutsu.exblog.jp/

10/17 写真屋さん

画像1 画像1
卒業アルバム用の授業風景を撮りに、今日1日、写真屋さんがいらしています。
3年生、たくさん素敵な表情を撮ってもらってくださいね。

10/17 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年朝会がありました。
1年生は学級委員からの話、2年生は合唱コンクール実行委員からの話、3年生は学年教員からの話がありました。
人の話を聞く時間は大切です。また、人に思いや考えを伝える時間は大切です。
今週もよろしくお願いいたします。

10/15 サイン

画像1 画像1
昨日の「お笑いどんぶり!出前寄席!」出演の皆様にサインをいただきました。
校内に掲示してありますので、見てください。

10/14 道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寄席を楽しんだあと、出演者の皆様と保護者の皆様で、子育ての話やPTA活動の話、日本の伝統・文化の継承など、自由にお話をする時間をいただきました。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。

10/14 道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落語と曲独楽の様子です。
人を引き込んでしまう話術が、私もほしいです。

10/14 道徳授業地区公開講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、全教室一斉に、内容項目「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」について道徳の学習をしました。
そして6時間目は体育館に移動し、保護者の皆様と一緒に、「お笑いどんぶり! 出前寄席!」として、落語と曲独楽を鑑賞しました。
金曜日の午後、会場が笑いと拍手で溢れました。

10/14 おもしろい授業やってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開日です。
朝から保護者の皆様にご来校いただいています。
午後は道徳の授業のあと、体育館で落語の鑑賞があります。
ぜひお越しください。

10/13 (3年生)第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候の悪い中、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席をいただきました。ありがとうございました。
第1回目は、生徒・保護者の皆様に体育館にお集まりいただき、説明会を開催しましたが、今回は生徒は各教室で、保護者の皆様も3箇所の特別教室にお入りいただき、予め録画した説明動画を視聴していただきました。
ご質問等は、説明動画の終了後、直接、お受けいたしました。
進路決定までの見通しをもち、十分に力を発揮し、希望の進路を実現していただけることを願っております。
なお、明日は「道徳授業地区公開講座」です。
内容項目「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」について学習します。各教室での授業のあと、体育館で落語の鑑賞をします。
これは、東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」です。
ぜひ、明日も上水中へお越しください。

【1年生】本日も元気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌寒い日ですが、1年生の教室は本日もにぎやかです。午後も元気に頑張ります。

10/13 (1年生)連絡板

画像1 画像1
こういう優しさのある1年生も素敵だし、こういうことに気付ける先生も素敵だと思いました。
私もバレーボールという競技のそういうところが好きです。

【1年生】外でも中でもいつでも元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1年生はとっても元気です。カメラを持って歩いているとピースをしたり、ポーズをとってくれます。そしてカメラを向けると「先生待ってください。○○ちゃーん先生来た。カメラ。写真撮ろう!」とみんな仲良し。とてもほっこりしますね。

【1年生】外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近少し肌寒いなと感じるようになってきましたが、1年生は元気に外遊び!寒さになんて負けません!

10/12 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが前を向いての黙食が続いています。
3年生が入学したときからずっとです。
もうこの形に慣れてしまっているでしょうけれど、班で机をつけて、わいわい話しながらの給食が懐かしいです。
さて、10月は食品ロス削減月間です。
今日は「食べて応援!真鯛献立」でした。
農林水産省の「生産者支援事業」により「真鯛」の無償提供を受けました。
鯛のうま味と醤油の風味を生かした「鯛めし」をいただきました。

10/12 地元のお祭り

画像1 画像1
あさって金曜日までボランティアを募集しています。
Entrysheetの連絡先に「上水中」と記入
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

上水中だより

カウンセリングルーム

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610