最新更新日:2025/05/14
本日:count up8
昨日:62
総数:326438
体調管理をしっかりしましょう。

1年生 ハローワーク講演会

 キャリア教育の取組で事前に職業レディネステストを行い、その結果をもとにハローワークの方に講演会を行っていただきました。実際に、色々な職業を考えるための手立てとして、説明を聞き、考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月 生徒集会の様子

12月の生徒集会の様子です。

生徒会から、目安箱アンケートの募集の告知、美化委員会から先日の美化コンクールの表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒集会で美化コンクールの表彰をしました。

生徒集会があり、美化委員会による表彰がありました。その結果です!
美化コンクールの結果は、3年生が1位D組2位C組。2年生が1位C組2位B組・D組・E組。1年生が1位G組2位A組でした。
教室がきれいだと環境も気持ちにもよい効果があります。これからも続けていけるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

特別の教科 道徳の授業 生命の尊重『ひまわり』

 道徳科の授業で教科書の東日本大震災時の体験になる教材から命の尊さについて向き合い、グループで考えたり、クラス全体で考えたりして考えを深めました。さらに、自分のこととして振り返りながら「いのちの歌」という曲を聴きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症に関する情報提供(リーフレット)

新型コロナウイルス感染症の対応については、東京都福祉保健局から、発熱などの体調不良時への備えや重症化リスク等に応じた受診・療養についての情報提供がされました。
リーフレット等の情報が福祉保健局HP内、以下のアドレスに掲載されています。

新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方の場合
新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方の場合
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo...

この冬、コロナ・インフルエンザ同時流行に備えて 
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo...

ご参考にされてください。

エコプロその2

昼食後、再び見学です。14時半には、バスに集合し帰路に着きます。今回、企業や団体のSDGsに関する取り組みを見聞きし、しっかりと学習することができました。さて、自分たちは何ができるでしょうか。なんと、今回、11小も来ていました。なんか嬉しくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

エコプロ2022

 本日、2年生は東京ビックサイトでおこなわれているSDGs Week EXPO2022 エコプロに見学に来ています。エコプロとは、環境配慮型製品・サービスに関する一般向け展示会のことです。さまざまな企業や団体のブースがあり、SDGsの取り組みを学ぶことができます。班行動でそれぞれ思い思いに会場を巡っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

税についての作文・標語表彰式

 7日、令和4年度 中学生 税についての作文・標語の表彰式が中央公民館でおこなわれ、六中からは作文に2年生3名、標語に1年生1名の生徒が表彰式を受けました。どれも素晴らしい作品です。おめでとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

美術の時間に本物そっくりに作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本物に近付けるために、chromeブックで作りたいものを調べ、写真を見ながら、色を付けて丁寧につくりました。

3年生 国語 書写の時間

書写の時間に小筆で持ち方に気を付けながら、丁寧に書いています。
画像1 画像1

2年生 エコプロ見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のエコプロ見学へ朝、出発した様子です。
たくさん学んで来てください。

1年生 理科 水に溶けた物質を取り出す実験の意見交換

水に溶けた物質を取り出す実験を行い、結果からグループでchromeブックの機能を使って考察し、その結果を示しながら、グループ結果を全体へ発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 お薬教室を行いました。

学校薬剤師の大原先生をゲストティーチャーにお呼びして、お薬教室を行いました。
薬の服用やどう選ぶかなど詳しく知ることができました。
自分の生活に活かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 面接練習の様子

3年生の入試に向けての面接練習の様子です。
緊張した様子で自分の番を待っています。
入試本番を意識し、しっかり自分のことを話せるように頑張ってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ろくチュー太がプレゼントをお届け

クリスマスが待ち遠しい気分になるすてきな装飾です。
でも、寝不足での体調不良にならないように夜更かしせず、生活リズムを整えましょう。
今月も美術部の装飾が昇降口に飾られています。
画像1 画像1

三者面談が始まっています。

 12月に入り、三者面談が始まりました。お忙しいところ、保護者の皆様にはご来校いただき、ありがとうございます。
寒い季節になり、階段アートも冬になりました。
体調管理に気を付けましょう。
画像1 画像1

3年生理科 滑車を使った仕事の実験の様子

3年生の理科の授業で、滑車を使って仕事をしている様子です。
滑車の扱いに苦戦しながらも、ねばり強く実験を続けていました。
画像1 画像1

各種委員会報告の様子

画像1 画像1
各種委員会の翌日の様子です。
各種委員会で話し合った内容や決定したことをクラス内で発表しました。
12月も様々な生徒会活動に協力していきましょう。

3年生理科 SDGsかるた掲示物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生理科の授業で作成した、SDGsかるたを教室内に掲示しました。
力作のかるたが仕上がりました。
三者面談の際に保護者の皆様もご覧になってください。

11月生徒集会の様子

生徒集会の様子です。
生徒会本部から、服装の着こなしに関するお話がありました。
表彰では、卓球部、陸上競技部が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

よりよい学校づくり

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料