最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

10/27 合唱コンクール3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、吹奏楽部が会場を一つにしてくれました。
楽しい時間をありがとう。

10/27 合唱コンクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の1番目に歌ったクラスです。
中学校はたったの3年間ですが、心も体も大きく成長します。
それが合唱によく表れていました。
先輩が後輩のよい目標になってくれています。

10/27 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気でした。
たくさんの皆様のご来場をいただき、ありがとうございました。

【3年生】明日は本番です。

10月26日(木)※生徒作成記事3A男子
今日は合唱コンクールの前日指導がありました。前日ということで、全員緊張した姿勢で臨むことができました。さらに各クラス6分間の練習で最終確認をしました。A組、B組、C組、各々がライバルですが、どのクラスも「合唱コンクール」を作る一員です。明日までしっかり準備を整えて、最高の合唱コンクールにしましょう。

10月24日(月) ※生徒作成記事3B女子
最近、第3学年では制服(標準服)を着ている姿が多く見られます。
本来ならば毎日制服を着ることが「当たり前」ですが、コロナ禍での入学となった私達はジャージを着ることが「当たり前」になっていました。しかし、入試当日では制服を着用するため、今まであまり馴染みのなかった制服を着ることで受験生としての意識が高まっているように感じます。後輩たちにもこのような姿勢が受け継がれ、コロナ禍で制限がある中でも先輩方の創り上げてきた伝統を絶やさないようにしていきたいですね。

10月20日(木) ※生徒作成記事3C男子
今日の1時間目には卒業アルバムの学年写真、クラス写真の撮影がありました。桜の木の前で学年の写真を撮影しました。この木に桜が綺麗に咲く頃には卒業ですね。写真を撮るときみんなの顔がとても生き生きとしていました。コロナ禍でマスクや行動制限があった中学校でしたが、他の人たちが経験できないようなことを、経験できたのではないでしょうか。自分たちの子どもたちが、歴史でコロナを習うときに、自慢できますね!
放課後には1年生が合唱を聞きに来ました。3年生も2回目でまだまだ上手くありませんが、1年生に良い見本を見せることができたのではないでしょうか。
最高学年、3年生として全校を引っ張って、素晴らしい合唱コンクールを創って行きましょう!
PS.実行委員の皆さん本当にお疲れさまです。実行委員の皆さんのおかげで、ここまでこれています。まだ本番まで時間があると思います。学年で「キャビア」「フォアグラ」「トリュフ」みたいな最高峰の合唱が揃ったね!と言われるようにしていきましょう!本当にありがとうございます!

10/26 (3年生)合唱練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6分間ずつ、A組から順番に練習をしました。

10/26 (3年生)合唱練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生たちの合唱練習を見守る、若くて熱い、学級担任たちです。
少し離れたところから一緒に歌っていました。

10/26 (3年生)合唱練習

画像1 画像1
3年生たちが、最後の練習を体育館で行いました。

【1年生】昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に過ごしております。「写真撮りまーす」と教室に入ると集まってくるこどもたち。本当にかわいらしいですね。
 明日は、合唱コンクールになります。昼休みが終わった今、明日に向けて合唱の調整中です。昼休みのリラックスムードから今は、真剣モード。このオンオフの切り替えが素敵ですし、一生懸命取り組んでいる姿がとてもカッコいいです。明日全力で本番に取り組んでやりきった。という達成感を味わってほしいですね。

10/26 生徒会黒板

画像1 画像1
合唱コンクールまでのカウントダウンも、「あと1日」になりました。
今日は快晴。さわやかな朝です。

10/25 メタセコイア

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が悪いので、写真だと分かりづらいですが、中庭のメタセコイアの葉が茶色くなってきました。
ホームページのトップ画面に出てくるメタセコイアとはだいぶ色が違うと思います。
メタセコイアの和名は「曙杉」です。
だんだんと文字どおりに、夜明けの空のようなやさしい橙色になっていきます。
しかし、この葉は全て落ちてしまいますので、毎年、用務主事さん泣かせなのです。
放っておくと排水溝が詰まってしまいます。
それで、昨冬には大胆に剪定してしまいました。
だからちょっと格好が前より悪くなってしまいました。
またすぐに生えてくると思いますが・・・

10/24 生徒会朝会

画像1 画像1
新生徒会本部役員一人一人の挨拶と、スローガンの発表がありました。
「個性を大切にし、自分らしくいられるように、生徒全員が参加し、全員の力で、よりよい上水中を『創造』しましょう。」というお話がありました。(役員の皆さんのお話をまとめました。)
大変頼もしい挨拶でした。生徒一人一人が、自分の学校、自分の上水中という意識をもって過ごしていたら、ますます楽しい学校になると思います。

【1年生】合唱コン練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、放課後、合唱コンの練習真っ只中です。先日とあるクラスは、3年生の合唱を見学していました。クラスに戻って「どうだった?」と聞くと、「すごかった」「うまかった」などの声がありました。1年生も3年生になったとき、今の3年生のように堂々と素敵なハーモニーを伝えられるよう、今できる最大限の力を発揮し頑張って熱唱中です。

10/20 (2年生)保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育の学習では武道が必修です。
2年生が体育館で剣道をやっていました。
「やーっ、めーーーん!!」と、頑張って大きな声を出していました。
しかし、一番声が大きいのは授業者でした。
気合の声が中庭に響きます。

10/20 (3年生)卒業アルバムの集合写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
久々に朝から快晴で、とてもすがすがしいです。
3年生が校庭に集まって、集合写真を撮りました。
ちょっとまぶしかったでしょうか。

10/20 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1年生に読み聞かせをしていただきました。
毎日の朝読書では自分で選んだ本を読んでいますが、読み聞かせでは自分では選ばないような本を読んでいただけるかもしれないので、読書の世界、知識が広がるよい機会です。

10/19 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は校内研修会があり、生徒たちは給食を食べて下校しました。
今日は各プロジェクトから、これまでの取組の発表がありました。
生徒たちも授業ではよくプレゼンをしています。
先生方もスライドを使ってプレゼンをしました。
質疑のあと、年間を通してご指導をいただいている国立音楽大学教授の榎本智司先生からご講義をいただきました。
来年2月6日の研究発表会では、上水中のICT活用の成果を他校に広げたいです。

10/19 ハロウィン祭りの絵画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(日)に上水南町自治会連合会のハロウィン祭り(HALLOWEEN JYOJYOTOWN FST.)が開催されます。
会場に飾る絵画の発注を美術部が受けました。
美術部は1か月弱という短期間で、素晴らしい絵画を完成させました。
なんと1枚がベニヤ板1枚の大きさです。
ぜひ当日の会場で、美術部が作成したこの絵画をご覧ください。

10/18 (1年生)社会科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、若手教員育成研修(3年次研修)の研究授業があり、教育委員会の指導主事に授業の参観と指導・助言をいただきました。
鎌倉時代の学習の1時間目で、「鎌倉時代はどのような時代だろうか。」を鎌倉時代の様子を示した資料(絵)から考えました。
学習者用端末に示された課題を班で話し合い、その後、自分の考えを文にまとめました。
授業者の先生はもちろん熱心に準備をし、頑張ったのですが、この50分間がよい授業になるよう、もっとも張り切って頑張っていたのは、1年B組の生徒たちでした。授業は生徒と教員の温かな人間関係でつくられるもので、主役は生徒であることを改めて教えられた授業でした。

10/18 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室(正式には学校図書館)は、いつも季節を感じられる装飾が楽しみです。
ハロウィンが終わると、次はクリスマスかな。

【3年生】合唱コンクールの練習が順調に進んでいます。

10月13日(木) ※生徒作成記事3C女子
最近、C組の教室の横に生えている木に鳩が巣を作ろうとしているようなので、今日は鳩についての話をしたいと思います。鳩は全部で約300種類いると言われています。日本には大きく分けて3種類、どこからともなく聞こえてくる鳴き声の正体、キジに似た美しい羽模様の「キジバト」、駅前などでよく群れている、元は食用だったカワラバトが逃げて野生化した「ドバト」、森に住む、緑色のとてもきれいな「アオバト」がいます。鳩は昔から、吉兆の到来の印・開運・幸運を招くなどなど、幸せを意味する鳥として言い伝えられています。3年生のフロアの横に巣を作ろうとしているということは、近いうちに3年生に良いことが起きるのかもしれませんね。

10月17日(月)※生徒作成記事3B男子
今日の学年朝会では三学年の6人の先生方から合唱コンクールに向けてのメッセージをいただきました。色々な面で褒めていただき、合唱コンクールが近づいてきた実感と士気が高まっているのを感じます。合唱コンクールまであと一週間程になり練習も大詰めです。最後まで全力でやれると良いですね。また、今日は卒業アルバムのためにカメラマンさんがいらっしゃいました。思い出づくりも大切にしたいですね
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校紹介

上水中から

上水中だより

カウンセリングルーム

保健室

小平市教育委員会より

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610