![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
3/8 (1年生)保健体育の授業
今週土曜日の学校公開では、ダンスの発表を見せてくれるそうです。楽しみですね。ぜひ学校にお越しください。どのグループも真剣に、楽しく取り組んでいます。このクラス、仲がいいなあ。
![]() ![]() 文部科学大臣のメッセージ
令和5年2月、文部科学大臣から、全国の児童・生徒等に向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。
(中学生・高校生向け)児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージ (保護者・学校関係者向け)児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージ 生徒の見守りをお願いします
引き続き、家庭や地域における生徒の見守りをお願いいたします。生徒に少しでも気になる様子が見られる場合は、学校や相談機関にご相談ください。
保護者向けリーフレット「『どうしたの?』一声かけてみませんか」 不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(3月) 「TOKYOほっとメッセージチャンネル」 https://ijime.metro.tokyo.lg.jp/message/ 3/8 B組があいさつ運動
朝からたくさんの生徒が参加していました。1年生・2年生・3年生が一緒に何かをするのはいいですね。3年生は、明日から卒業に向けた特別時間割になります。最後の授業が近づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 サッカー部の生徒たち
B組のあいさつ運動が門やメタセコイアのところで行われている中、サッカー部の生徒たちがボールに空気を入れていました。
![]() ![]() 3/8 あいさつ運動
生徒会黒板では、ボランティアの参加を募集しています。今朝もたくさんの生徒がボランティアとして参加していました。また、昨日はA組があいさつ運動をしましたが、学級担任は生徒の自主性が嬉しく、よい影響が校内に広がることを期待していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業ムードが高まっています。
3月6日(月)※生徒作成記事(3B男子)
卒業式まであと一週間と少しほどになりました。教科の授業では最後の授業を迎える教科も少しずつ出てきました。3年間お世話になった先生方に個人的に挨拶や感謝の気持ちを伝えられるといいですね。人によっては少し恥ずかしいことかもしれませんが、最後なので、もう会えないかもしれない先生方に感謝を伝えないときっと後悔します。後悔のないよう勇気を出してしっかり感謝を伝えるようにしましょう。受験が終わって気が抜けるのはいいですがやることはやりましょう。 3月1日(水)※生徒作成記事(3A女子) 今日は都立高校の合格発表がありました。今日で大半の人の進路が決定し、さらに土日を除くと卒業まであと2週間を切りました。そのため、クラスでも少しずつ卒業へのムードが高まってきました。このメンバーで過ごせる時間は残り少ないですが、卒業までの一瞬一瞬を大切にして過ごしていきたいです。そして、上水中での思い出や学んだことを活かして、新しい環境でも頑張っていきたいです。 3/7 スクールカウンセラーだより3月号3/7 あいさつ運動2
正門前では、十小の児童や通行する方にも元気に挨拶をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 あいさつ運動1
三日間、あいさつ運動が行われます。今朝は全学年のA組の生徒が参加してくれました。写真は開始前のミーティングの様子です。
![]() ![]() 3/7 早朝から
体育科の先生が、早朝から校庭で授業に必要なラインをひいています。ご苦労様です。
![]() ![]() 3/6 今日の給食3/6 (2年生)ビブリオバトル2
2年生たちは、5分間で本の紹介をし、その後、2分間、その本についての意見や感想を話し合いました。5分間はなかなか長いようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 (2年生)ビブリオバトル1
1年生では「ブックトーク」を経験しましたが、今日、2年生は「ビブリオバトル」を行いました。
ビブリオバトルは、本を紹介するコミュニケーションゲームで、参加者それぞれが自分が読んで面白いと思った本について紹介し、参加者全員でディスカッションをするものです。参加者全員の本の紹介とディスカッションが終わったあと、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を投票で決めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより3月3/6 (1年生)調理実習
1年生たちは今日、調理実習で「マフィンピザ」を作ります。
「コンセントをささないと、いつまでたっても焼けないよー」と先生が言っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 生徒会朝会
今年度、最後の生徒会朝会でした。
生徒会本部からは、明日から始まる「あいさつ運動」の連絡がありました。あいさつ運動を通して、当たり前のことを当たり前にできる上水中を進めていくと話しました。また、新年度に行う「一迎会」のボランティア募集のお知らせがありました。1年生に格好いい姿を見せましょうと話しました。 図書委員会からは、冬の本の投票結果が発表されました。 そのあと、生徒会本部役員と各委員長が、後期半年間終了の挨拶をしました。生徒会本部は「創造」というスローガンを掲げていますが、「さらによりよい上水中を創造していく」との話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 避難訓練3
地震が起きたときは、逃げ道を確保するため、窓やドアを開けます。また、窓ガラスが割れてしまったとき、破片の飛び散りを防ぐために、カーテンを閉めます。さすが3年生は、どの教室でもそれができていました。
校長先生の講評では、「災害時では『生きよう』という気持ちを強くもち続けること」という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 避難訓練2
揺れが収まり、今後の大きな余震に備えて校舎の外に避難しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 避難訓練1
緊急地震速報が発令され、大きな揺れに備えて身の安全を確保しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |