最新更新日:2025/05/07
本日:count up4
昨日:71
総数:183423
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

9/29 4年生 図工 木工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は木材を使って、ツリーハウスを工作しています。

のこぎり、くぎ打ち、接着など
自分たちで考えながら取り組んでいます。

9/28 算数 考えを伝える学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「分数、小数と整数の関係」の学習が始まりました。今までに習ったことを生かして新しいことを考える。学習で大切な考え方です。今日は、まず個人で考え、グループで共有し考えをまとめます。その後、全体に考えを伝えます。各グループ考えを上手に説明できました。

9/27 3年4組 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習で研究授業を行いました。一人一台端末を活用して、スーパーマーケットが、お客さんにお店に来てもらう工夫をまとめました。

写真を挿入したり、文字を入力したり使いこなしている様子が見られて、良かったです。

今後も、学習者用端末を活用して行きたいと思います。

みんなよく頑張りました!!

9月27日 6-3 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一台端末を活用した、新聞づくりの学習を行いました。新聞クリエイターで作成した新聞を見せ合い、アドバイスし合いながら、より良い新聞を目指すというものです。端末を迷いなく操作する姿に、これまでの積み重ねの成果を感じました。

9/28 4年 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の福祉体験は、アイマスク体験をしたり戸谷ご夫婦と交流したりしました。アイマスクをすると当たり前にできていたことができなくなると実感しました。私達にできることは何かを考えることができました。

9/28 福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の皆さんに来ていただき、4年生がアイマスクをつけたまま白杖を使って歩く体験活動を行いました。また、盲目の戸谷さん夫妻からは、生活するうえでの工夫や苦労について直接お話しを聞くことができました。子どもたちは、目の不自由な人の気持ちに寄り添い、自分に何ができるかを考えました。

9/27 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4つのクラスで研究授業を行いました。

9/27 図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝学習の時間に図書ボランティアの方が1年生、3年生、5年生に読み聞かせわしてくださいました。
 図書ボランティアの皆さま、子どもたちのためにいつもありがとうございます。

9/28 委員会集会 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食委員会の発表がありました。

給食に関するクイズ
栄養士さんへのインタビュー
残った給食に関するビデオ

たくさんの内容で発表してくれました。
クイズに正解した子どもたちの喜ぶ声が、放送スタジオまで届きました。

9/27 社会「店ではたらく人と仕事」

スーパーマーケット見学で見つけたお店の工夫をみんなでまとめています。

スライドと紙、自分が得意な手段を選んで写真と一緒に工夫を短い言葉で表しました。
クラウド上にある写真を挿入したりする作業にも慣れてきました。

自分が作ったまとめを班のみんなに見せながらたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 小平の食材

 夏野菜のピザトーストはベーコン、たまねぎ、なす、ズッキーニ、パプリカを炒め、トマトケチャップとあわせてパンに乗せます。チーズを散らしてオーブンで焼きます。スチコンでは蒸気を加えて焼くため、今までのトーストよりも耳の部分がふっくら柔らかく仕上がりました。

 夏野菜のピザトースト・牛乳・ビーフンと野菜のスープ・ぶどう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 小平の食材

 今日は小平産の野菜、果物を使いました。夏野菜のピザトーストには中島さんのパプリカ、宮奈さんのなすを、ビーフンと野菜のスープにはJAの空心菜、デザートのぶどうもJAから届けてもらいました。

 空心菜は茎の部分に空洞があいています。今が旬の野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字活動 玉川上水清掃

昨日、委員会の時間に赤十字委員会と1〜4年生の事前に希望したメンバー、保護者の方、教員の約40人で玉川上水緑道の清掃活動をしました。児童からは、終わった後「楽しかった」「気持ち良くなった」などの声が聞かれ、ボランティアの心が醸成されていました。
青少年赤十字活動担当 丹野 川越 田中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」

画像1 画像1

9/26 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の運動会に向けて、朝会時にラジオ体操を始めました。

9/26 5年生 図工 針金工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の様子です。

4種類の太さの針金を使い分けて工作しています。
動物、植物、ナゾの形など、様々な作品が生まれています。

9/26 ドッジボール週間

本日から30日まではドッジボール週間です。中休みに各学年の学級対抗でドッジボールで対決します。今日は、教員対ドッジボールクラブが試合をし、オリエンテーションを行いました。1~6年生の児童は周りで見て応援しました。児童が教員を当てるごとに歓声が沸き起こりました。

9/26 赤十字委員会 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤十字委員会と2〜4年生の有志で、玉川上水横の歩道を清掃しました。いつもお世話になっている道。これからも大切に通りたいと思います。

9/26 たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みにたてわり遊びをしました。どの学年の児童も楽しめる遊びを6年生が考えました。みんなとても楽しそうでした。

9/26 3年生 エバリーさんの演奏

画像1 画像1
今日の音楽では、土曜日の学校公開でエバリーさんの演奏を聴いて、
感じたことを書きました。
書き終わってから、盛り上がった「テキーラ」をもう一度聴いてみました。
すると、体が勝手に動いてしまいました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31