10/21 3年生 復習確認テスト返却・面接学習その2
本日の学活で、3回目の復習確認テストが返却されました。
夏休みの学習の成果は出たでしょうか。
1・2年生の範囲は特に、忘れていたところはコツコツと復習し、分からなかったところはその都度きちんと理解し直すことが大切です。
三者面談に向けて、今の実力に向き合い、これからどのような計画で学習していくのか、考えるきっかけにしてほしいと思います。
後半は、ワークで面接学習をおこないました。
代表生徒による面接所作の実践をおこなったクラスもありました。
やり方を分かっていても、やってみると慌ててしまって、うまくできなくなりますね。
普段の生活から、丁寧な所作や言葉遣いを心がけ、自然にそれが出せるようにしていきましょう。
【3年生】 2022-10-21 16:00 up!
10/20(木)の給食
今日の献立は、牛乳、食パン、チョコクリーム、チキントマト煮、チーズ入りスクランブルエッグ、甘辛ごぼうです。
チキントマト煮は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、白いんげん豆を煮込み、トマト味に仕上げました。甘辛ごぼうは、斜めに薄切りにしたごぼうに米粉をまぶして油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりん、ごまで作ったたれをからめました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-20 14:40 up!
10/17(月)の給食
今日の献立は、牛乳、じゃこわかめごはん、ししゃもの南蛮漬け、ミニトマト、春雨サラダ、三色炒めです。カルシウムの多いちりめんじゃこ、ししゃもを取り入れました。食事摂取基準では、カルシウムは中学校男子で1000ミリグラム、女子で800ミリグラムです。牛乳1本(200ml)ではその1/4程度しか取れません。カルシウムを多く含む牛乳・乳製品、小魚、海藻、大豆・大豆製品、小松菜などの緑黄色野菜などを給食では多く取り入れています。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-17 16:40 up!
10/17 3年生 面接についての学習開始
3年生では進路学習の一環で、10/17の学活から面接についての学習を始めました。
まずは、ビデオで実際の面接の様子を見て、ここはよくできている、ここは直したほうがよい、などポイントの確認をしました。
今後は、受け答えの中身を深めていきます。
この活動の中で、自分がどのような理由や気持ちでどんな進路を選ぶのか、自己分析をすることにもつながります。
自分をよく知り、進路先のことをよく調べ、自分にぴったりの進路を見つけてほしいと思います。
10/27には企業の方を招いて、実践形式での面接を行う場を設けています。
これまで経験したことがない生徒がほとんどで、不安もあるようですが、しっかり準備をして自信をつけてもらいたいです。
【3年生】 2022-10-17 13:53 up!
10/14 合唱コンクールにむけて
2度とない2年生の合唱コンクールが来週の水曜日行われます。
『2度とない人生だから』
というテーマで道徳の時間に考え、クラスそれぞれで出した答えが合唱に溶け込み始めていました。とても立派なリハーサルでした。同日の3・4時間目で行われた1年生のリハーサルもとても立派でしたが、2年生は先に進む者の貫録を感じさせる出来でした。早く後輩に聞いてもらいたい、そして尊敬する3年生に聞いてもらいたいと思っています。
このリハーサルから練習できる日数は3日。ここから何段階も進歩して、各クラスの最高到達点へ、学年の最高到達点へ向かってほしいと思います。
【2年生】 2022-10-14 18:02 up!
10/12 3年生 合唱練習の様子
合唱コンクールまで残すところ1週間を切りました。
今週から朝練も始まり、曲想のつけ方、伸ばしやブレス、音程の細かい確認など、曲の仕上げに各クラス力が入っています。
10/12は、学年リハーサルを行いました。
声が響きにくい体育館での実施でしたが、どのクラスもよく声が出ていて、クラスの個性も少しずつ乗ってきたように思います。
これから当日までの伸びが楽しみです。
【3年生】 2022-10-13 07:56 up!
10/12(水)の給食
今日の献立は、牛乳、鯛めし、鶏のから揚げ、きゅうりの変わり漬け、ごま和え、豚肉と切干大根の炒め煮です。国の生産者支援事業により、無償で愛媛県産の鯛が提供されましたので、今日は鯛めしにしました。角切りにした鯛を蒸して、昆布、塩、酒、うすくちしょうゆで味付けをしておき、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。鯛のうま味が味わえるごはんでした。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-12 14:24 up!
10/11(火)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、添え野菜(ゆでブロッコリー)、ハムサラダ、マカロニソテー、小平産ブルーベリーシュークリームです。10月10日の目の愛護デーに合わせて、緑黄色野菜のブロッコリー、にんじん、ピーマンを取り入れました。緑黄色野菜に含まれるカロテンは、目の機能や健康を維持する働きがあります。
デザートには、小平市内産のブルーベリーを使用したシュークリームです。甘酸っぱいブルーベリーがクリームとよく合っています。クラスに1こぶるべーのシールつきのものをお届けしました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-11 14:17 up!
10/7(金)の給食
今日の献立は、牛乳、青大豆の炊き込みごはん、さばの塩焼き、えのきと小松菜のおひたし、じゃがいものきんぴら、栗抹茶ケーキです。明日、10月8日は十三夜です。十三夜は、豆や栗の収穫時期にあたることから、別名「豆名月」「栗名月」ともよばれます。今日は青大豆を使ったごはんと栗を使ったケーキにしました。
ここ数日間雨が続いていますが、明日は晴れの予報が出ています。夜空に浮かぶ美しい月でお月見ができるとよいですね。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-07 15:02 up!
10/5 3年生道徳 「宝さがし」
道徳地区公開講座として授業をおこないました。
班員それぞれに異なるヒントカードが渡され、その情報をうまく共有して宝島のようすを模造紙に描き、宝を探すというものです。
25分という制限時間では足りないほど、活発な意見が飛び交い、まとめる人、絵を描く人、鋭い指摘をする人、場を和ませる人、みんながそれぞれの役割を持ち、楽しんでいる姿が印象的でした。
仲間の意外な一面が見られたかも…?
一人でも欠けるとうまくいかないこのゲームのように、合唱コンクールにもみんなで全力で取り組んでほしいと思います。
【3年生】 2022-10-06 15:10 up!
10/6(木)の給食
今日の献立は、牛乳、ごはん、厚揚げのキムチ炒め、海藻サラダ、えびしゅうまいです。厚揚げのキムチ炒めには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しました。今年の1月に収穫した白菜を加工したもので、今年もまた作ってもらうようにお願いをしています。白菜キムチの他に、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油を加え、味を調えて仕上げています。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-06 13:39 up!
10/6 マラソン大会 延期
残念ながら、雨天のため、本日のマラソン大会は明日へ延期となりました。
大会本部としても、ぎりぎりのところまで実施をする方向で調整していたと思いますが、生徒の安全や健康を考えて、明日へ延期という判断をしたと思います。
生徒は花小金井駅の改札を通過して電車に乗る直前でこの連絡を受け、学校に向かいました。
気持ちを整えるのがなかなか難しいですが、担任の先生からは、
「急な予定変更に対応することも勉強のひとつです。がんばろう」
という話がありました。
明日の天候の回復を願いたいです。
【特別支援学級 7組】 2022-10-06 08:53 up!
10/5 道徳授業地区公開講座を行いました。
本日の5時間目に、道徳授業地区公開講座を行いました。
それぞれの学級で担任の先生が道徳の授業を行いました。多くの地域や保護者の皆様に参加していただき、終了後の意見交換会では、授業を見て感じたことを共有することができました。今後の授業などに役立てていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
【できごと】 2022-10-05 17:26 up!
10/5 学校公開を行いました。
本日は学校公開を行いました。
今回は、特に制限をせずに、地域や保護者の皆様に公開することができました。
今回も参観していただいた方からは、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。
合唱コンクールが近づいてきたので、合唱コンクールが無事にできるように願うようなご意見も見られました。何とかこのまま進めていきたいですね。
【できごと】 2022-10-05 17:20 up!
10/5(水)の給食
今日の献立は、牛乳、サフランライス、キーマカレー、うずら卵の塩ゆで、じゃがバタコーン、小松菜じゃこサラダです。キーマカレーには、カルシウム、食物繊維補給のために、大豆を加えています。豆の食感や風味が苦手という人もカレーと一緒でしたら食べやすいのではと思います。
小松菜じゃこサラダもカルシウムが補給できるレシピです。成長期には、カルシウムや鉄などの栄養素が大人よりも多く必要になります。意識して食べてもらえたらと思います。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-05 16:53 up!
10/3(月)1学年 1時間目 学活
1時間目の学活では合唱コンクールに向けて、各クラスで目標や「どのような人がいればよい合唱コンクールになるか」考え、役割分担を行いました。練習回数も残り10回程度です。素敵な合唱に向けて一致団結していきます。
【1年生】 2022-10-03 19:13 up!
10/3(月)の給食
今日の献立は、発酵乳、ごはん、プルコギ、肉団子のもち米蒸し、きゅうりとえのきのナムル、大学かぼちゃです。発酵乳は、成長期の中学生にとって大事な栄養素である鉄分やカルシウムが強化されたものを提供しました。プルコギは、豚肉、にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、大豆もやし、にらを炒めて、テンメンジャン、しょうゆ、はちみつ、コチュジャンなどで甘辛く味付けしました。
学校給食センター
栄養教諭
【おいしい給食】 2022-10-03 13:43 up!
10/3 10月の全校朝礼を行いました。
体育館で全校生徒が一堂に会して実施する全校朝礼は、6月以来となります。
やはり、全校生徒が気持ちをひとつにして臨む朝礼はいいですね。
7組の宿泊学習のこと。
日々の生活が当たり前にできていることへの感謝。
学校公開での保護者の方からのアンケート結果として、「授業を真剣に取り組んでいる」「あいさつが素晴らしい」ことが多くの方から書かれていたこと。
など校長から話がありました。
また、合唱コンクール実行委員長から、2週間後に行われる合唱コンクールについて話がありました。
また、部活動等の表彰として
体育の授業で取り組んでいる「体力テスト」
剣道部、男女バスケットボール部「市内大会」
IT部「P検」
など多くの生徒が全校生徒の前で表彰されました。
朝礼 校長あいさつ「あいさつは心をつなぐ合言葉」
皆さん、おはようございます。朝礼で生徒の皆さんの前に立つのは6月以来のことになります。久しぶりですね。こうやって全校生徒の皆さんがそろって集まり、気持ちをひとつにするというのはとても気持ちがいいです。一体感という言葉がありますが、まさにそんな言葉がぴったりな皆さんの様子を見てとても嬉しいです。
先週末は7組の皆さんと宿泊学習で山梨県の富士五湖方面に行ってきました。目標を決めて、班行動などをしっかりとできていました。とても素晴らしい宿泊学習でした。富士五湖は富士山の北側の山梨県にある5つの湖ですが、富士山を挟んで南側は、先週の台風15号で被害のあった静岡県です。今なお停電や断水といったライフラインの影響がある地域もあります。今年は本当にこのような天候の被害を受けることが多い年だと思います。この中にも、被災された地域にご親戚の方などがいる人もいるかもしれません。1日も早く今までの生活を取り戻してほしいと願うと共に、私たちがコロナ禍で様々な制限があるとしても、授業や学校行事ができることに対して感謝したいと思います。ぜひ皆さんもそんな気持ちをもってください。
さて、先週土曜日に学校公開が行われました。土曜日ということもあり、多くの保護者の方が生徒の皆さんの授業の様子を見に来てくれました。その日の夜は、学校公開の話が話題になったご家庭もあったのではないでしょうか。参観していただいた保護者や地域の皆様から多くのアンケートが寄せられました。初めて中学校の授業を見た方も多かったようですが、生徒の皆さんが真剣に授業に取り組んでいる姿を見て安心しているという内容が多かったです。日頃から授業に対して積極的に取り組んでいる皆さんの姿を保護者の皆様に見てもらえてよかったと思います。また、もうひとつアンケートの中で多かったことが、「あいさつ」についてです。休み時間など廊下を通ると生徒の皆さんがすれ違うたびに「あいさつ」をしてくれて「とても気持ちがよかった」「嬉しかった」「素晴らしい」などとたくさん書かれていました。これも普段から皆さんが意識して「あいさつ」をしているからこそ伝わったのだと思います。コロナ禍の2年間、感染症拡大防止の観点から飛沫が飛ばないようにあまり大きな声であいさつをすることをためらうような気持ちになっている人もいるのではないでしょうか。場面によっては、声を出さなくても会釈をするなどで気持ちを伝えてきた人もいると思います。それでも、やっぱり声を出してあいさつするのは気持ちがいいですよね。あいさつする側も、される側もこの一言で、気持ちが前向きになるようなこともあると思います。「あいさつは心をつなぐ合言葉」校内で掲示されていますね。皆さんのあいさつが保護者や地域の方の心をつないでくれたと思いました。これからもどんどんあいさつをして多くの人と心をつないでいけたらいいですね。
【儀式・朝礼】 2022-10-03 10:30 up!
9/30 7組 宿泊学習 ご協力ありがとうございました
保護者の皆様
3年ぶりの宿泊学習を無事に終えることができました。
保護者の皆様にはさまざまなご協力をいただきありがとうございました。
この宿泊学習を通じて生徒たちは大きく成長しました。
これからの生活にきっと生きていくことと思います。
今後ともよろしくお願いします。
【特別支援学級 7組】 2022-09-30 17:09 up!
9/30 7組 宿泊学習 花小金井駅付近で解散しました
先ほど予定よりも少し早めに花小金井駅付近に到着し,解散しました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。
家に帰るまでが宿泊学習です。気を付けて帰ってくださいね。
【特別支援学級 7組】 2022-09-30 16:48 up!