![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94863 |
【4年】外国語活動 What do you want?![]() ![]() 「ほしいものをたずねたり、答えたりしよう」というめあてで 野菜や果物の英語の発音の練習をして、日本語とのちがいを比べたり、 世界の市場の映像を見たりしました。 最後には、ゲームを通して表現の練習をしました。 ステレオゲーム 友達がほしいものが何かを当てるゲームです。 What do you want? I want ○○ please. 同時に答えられるとよーく聞かないと答えられません。 でもみんなで協力して耳を澄まして答えを当てることができました。 【4年】お薬教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬の種類や正しい飲み方など実験を通して学習しました。 薬は水やお湯で飲むこと、薬の飲むタイミング、薬の量、副作用など 普段使っている薬についてくわしくなりました。 薬の飲む時は今日学習したことを思い出して使いましょう。 【4年】理科 ものの温度と体積![]() ![]() ![]() ![]() ものの温度と体積の変化について学習をしています。 今日は、水の温度を変えると体積はどのように変わるのかを実験しました。 試験管に入れた水を氷水に冷やしたり、お湯で温めたりして 体積の変化のようすを見ました。 安全に気をつけて実験に取り組んで、 水は冷やすと体積が小さくなって温めると大きくなることが分かりました。 連合音楽会![]() ![]() プロの演奏家が演奏する大ホールの響きや、いつもと違う楽器に戸惑うことなく堂々と一体感のある演奏することができました。 演奏後は「すごく気持ちがよかった。」「かっこよく発表できた。」「少し失敗しちゃったけれど、最後まで頑張れた。」と達成感のある表情の6年生でした。 12月8日の給食<事始め献立>![]() ![]() 牛乳 ゆかりごはん 豆腐の真砂揚げ 御事汁 くだもの(りんご) 12月8日は、新年を迎えるために正月準備を始める「事始め」の日とされています。 無病息災を願って、この日に食べる、あずき入りの野菜たっぷりのみそ汁が、「御事汁」です。 ぴょんぴょん旬間
11月28日から12月9日までの中休みにぴょんぴょん旬間(縄跳び旬間)を行っています。まずは、3〜5分音楽に合わせてリズム跳びタイムです。その後、各自が自由に様々な跳び方で跳んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会に向けて
12月9日(金)は小平市立小学校連合音楽会の本番です。今日は、6年生の子どもたちが当日に発表する演奏を保護者の皆様にご覧いただきました。寒さと緊張で手が震えていた子も多かったようですが、自信をもって練習の成果を発揮した見事な演奏でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習![]() ![]() 調理に必要なものや手順をグループで考え、スーパーに買い物に行きました。 調理実習当日は、自分たちで購入した食材を上手に使い調理をしました。 焼き加減を慎重に見たり、目玉焼きの形を真剣な表情で整えたりする姿がありました。 12月5日の給食<郷土料理〜鹿児島県〜>![]() ![]() 牛乳 鶏飯 生揚げのおろしソース 春雨の酢の物 今日の給食の「鶏飯」は鹿児島県の郷土料理です。現地では、卵と甘く煮た干ししいたけをごはんにのせて、鶏がらと昆布でだしをとっただし汁をかけて食べられています。 12月2日の給食![]() ![]() 牛乳 大根ツナスパゲッティ こんにゃくサラダ りんごケーキ 今日の「大根ツナスパゲッティ」は、練馬区の学校で人気の「練馬スパゲッティ」をアレンジしたメニューです。大根は、小平市の農家さんのものを使用しました。 11月29日の給食<郷土料理〜宮城県〜>![]() ![]() 牛乳 大根と鮭の炊き込みごはん ひじきのスープ 白菜のおかか和え 雁月 今日の「雁月」は宮城県の郷土料理です。黄色い生地が満月、黒ごまが雁という鳥を表しているそうです。 11月28日の給食![]() ![]() 牛乳 舞茸ごはん 鶏ごぼう汁 まめまめみそまめ 今日の給食は、大豆、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐、大豆もやし、うすくちしょうゆ、赤みそ、白みそ、しょうゆと大豆や大豆製品をふんだんに使用しました。 11月25日の給食![]() ![]() 牛乳 切干ビビンパ たまごスープ くだもの(柿) 今日のビビンパには、切干大根を使用し、お肉や野菜と一緒に炒めて味付けしました。ごはんともよく合い、児童たちも食べやすかったようです。 11月24日の給食<和食の日>![]() ![]() 牛乳 ごはん さわらの麦みそ焼き なめこのすまし汁 芋ようかん 11月24日は一般社団法人 和食文化国民会議が定める「和食の日」です。 和食はユネスコ無形文化遺産にも登録されている、世界に誇れる日本の文化のひとつです。 本日、和食についてのプリントも配付しているので、ぜひお子さんと一緒にご覧ください。 【3年】算数 重さをはかって表そう![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、手作りのてんびんを使って身の回りのものの重さ調べをしました。 「消しゴムはブロック何個分かな?」 「1年玉だと何枚いるのだろう?」 てんびんが水平になる(同じ重さになる)には、それぞれいくつ必要なのか、予想を立てながら協力して行いました。 「予想よりも1年玉が必要でびっくりした。」 「予想と同じくらいだった。」 という感想が出ました。 11月22日<五穀豊穣メニュー>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 五穀ごはん さんまの塩焼き 大根おろし煮 けんちん汁 五穀豊穣や、商売繁盛、家内安全などを願って11月20日や23日に行われるお祭り、「新嘗祭」にちなんで、今日の給食は五穀豊穣メニューでした。 また、給食時間にコロナ禍の給食と、食事のマナーについての動画も流しました。 これからもルール、マナーを守っておいしく給食を食べてもらいたいです。 【2年】どんな質問しようかな?
来週29日のまちたんけんに向けて、質問を考えました。「どのように作っていますか?」「お客さんは何人ぐらいますか?」「作るときに大切にしていることは何ですか?」など、行ってみて質問しないと分からないことを中心に考えていました。楽しみにしているまち探検まで残り一週間!次回はグループでの役割を決めたいと思います!
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】算数 順よよく整理して調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4人チームで1人1回ずつ走る、リレーの走順をすべて調べました。 すべて書き出したり、図にして表したり、実際に並んでみたりと 表現の仕方はさまざま。 すべての起こりうる場合を「はやく・かんたん・せいかく」に表すにはどうしたらよいかを学習しました。 11月19日の給食<学芸会お疲れ様メニュー>![]() ![]() 牛乳 鮭ときのこのトマトクリームスパゲッティ ひじきのマリネ 小松菜のロックケーキ 今日は、学芸会を頑張った児童に、お疲れ様の気持ちを込めて、給食室で「ロックケーキ」を焼きました。 ロックケーキとは、イギリスのお菓子で、スコーンのような焼き菓子です。 11月18日<郷土料理〜埼玉県〜>![]() ![]() 牛乳 かてめし ゼリーフライ 大根のそぼろ汁 今日の「かてめし」と「ゼリーフライ」は埼玉県の郷土料理です。 ゼリーフライとは、衣のないコロッケのような料理です。小判型であることから「銭フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」となったと言われています。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |