最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

避難訓練(全学年) 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練がありました。今日は小平消防署小川出張所の方々のご協力で、教員の消火器訓練と、子どもたちの煙体験を行いました。

【3年】跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱の学習が始まりました。両足でのしっかりとした踏み切り、跳び箱に手を付く位置など、ポイントをおさえながら、開脚跳びを練習しています。「できた」経験が、子どもたちの自信につながってくれればと願っています。

【3年】保健指導

画像1 画像1
身体計測の後に、養護教諭より保健指導がありました。温かい服装をするときのポイントは「空気の層」ということを知り、子どもたちからは「なるほど」と声があがっていました。

【3年】書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め「お正月」の清書をしました。3年生から始まった毛筆の学習、初めての長い用紙に苦戦しながらも、一生懸命書きました。今週の土曜日や、来週の火曜日からは、校内で書き初め展もありますので、ご覧いただければと思います。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七草がゆ、牛乳、魚とじゃがいもの揚げ煮、白玉ぜんざい
昨日1月15日は「小正月」です。
小正月はお正月が終わる日ともいわれています。
この日の朝は、小豆がゆを食べる習慣があります。
このことにちなみ、今日の給食では小豆を使った「白玉ぜんざい」を作りました。
ぜんざいと白玉は別だしにして、白玉は各自でぜんざいの中に入れて食べました。
真ん中の写真は、白玉が蒸しあがったところです。
生地に豆腐を練りこみ、もちもちに仕上げました。

今日の給食の「七草がゆ」もお正月の行事食です。
1月7日の「人日の節句」に「七草がゆ」を食べる習慣があります。
七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。
お正月の食べ過ぎで疲れた胃を休め、一年の健康を願って食べます。
一番下の写真は、「七草がゆ」を配缶しているところです。

「ななくさがゆがあたたかくておいしかったです。」
「ななくさがゆがとろとろしていておいしかったです。」
「しらたまぜんざいがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

立ち幅跳び(1年生) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の砂場で、1年生が立ち幅跳びです。子どもたちの膝への負担やけがの予防のため、冬休み中に砂場には2立米ほどの新しい砂を入れました。1年生は早速、体育で使いました。

保健指導(全学年) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
計測(身体測定)と一緒に始まっているのが、養護教諭による保健指導。画像は、アルコールについての講話です。未成年がアルコールを摂ったときの害についてと、無理に進められた時の断り方についての話がありました。学期ごとに行う計測といっしょに、このような保健指導も組合わせて行います。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:鶏肉の復活スパイシーライス、牛乳、野菜スープ、もちもち小松菜ドーナッツ
今日は「食品ロス削減給食」23回目です。
「鶏肉の復活スパイシーライス」を作りました。
新メニューです!

防災備蓄食品の「ドライカレー」を使って作りました。
いつもの給食では、普通のお米にアルファ化米を混ぜて使っていますが、今日はアルファ化米100%で作りました。
ドライカレーセットのスパイス、ナンプラー、みりん、酢で鶏肉に下味をつけて、よりおいしくなるように工夫しました。

ドライカレーを箱(50食)単位で使うので、通常より一人分の分量が多くなりましたが、子どもたちに呼びかけたところとてもよく食べてくれて、どのクラスも完食でした。
真ん中の写真は、ドライカレーの具を釜に入れているところです。
いつもは炊飯器でごはんを炊いていますが、今日は回転釜で炊飯しました。
アルファ化米なので、蒸らして水分を吸収させるような感じで炊くことができます。

一番下の写真は、ドーナツの生地を成形しているところです。
やわらかい生地なので、成形に時間がかかりました。
小松菜の緑色がきれいですね。
揚げると周りが茶色になってしまうのでわかりにくいですが、割った断面はきれいな緑色に仕上がっています。(見本の写真をご覧ください)

「とりにくのふっかつスパイシーライスのとりにくが、味がこくてとてもおいしかったです。」
「スパイシーライスはいつもと味がちがうけど、今日もおいしかったです。」
「全部おいしかったです。ドーナツがもちもちしていておいしかったです!」
「どーなつがふわふわでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年】Original pizzaを作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動の時間には、オリジナルピザを考えました。
活動では、「What do you want?」「I want ○○.」「How many?」などを使って食材を買う活動をしました。
子どもたちが考えたピザは、スピーチを通して投票で1位を決め、給食に出してもらいます。誰のピザが選ばれるでしょうか。どきどきです!!

書き初め!

5,6時間目に、体育館で席書会を行いました。今年の5年生が書く文字は「平和の光」です。全員が集中し、一つひとつの文字を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生・生活科】あしたへジャンプ

画像1 画像1
3学期の生活科では、入学したときから自分が成長したことについて振り返る学習が始まりました。

1回目の授業では、クラス全体で成長したことを振り返りました。
二重跳びやさかあがりなど技能的なことから、人の気持ちがわかるなど精神的な成長を挙げる子もいました。

「みんなたくさん成長しているね。」と自分たちの成長を感じている様子も見受けられました。

これからの学習では子どもたちの成長したことを元に、素敵な3年生にジャンプできるような学習をしていきます。

どれを展示しようか(1年生) 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、書初め展に出す作品を選んでいます。「きれいに書けているもの」「字がしっかりしているもの」など、一人一人作品を選ぶ基準は違いますが、「少しでもよいもの、見てもらいたいもの」というのはみんな同じです。
来週末の書初め展に向けて、16日から展示の準備が始まります。

計測(全学年) 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で3学期の身体測定(計測)が始まっています。画像はありません。
夏休み明けには、見た目に体が一回り大きくなったことがわかることがありますが、2週間ほどの冬休みでは、目立った変化は見えません。でも、4月の計測と記録を比べてみると、10か月ほどの成長がはっきりわかります。子どもたちは確実に成長しています。

【5年】百分率の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、割合を百分率で表す学習をしました。
昨日の学習では「もとになる数」を「1」として表していた割合を、
今日は「100」として考え、%をつかって表す練習をしました。
ホワイトボードを使い、小グループで、
「小数や整数で表した割合」を「%で表した割合」に変える問題を出し合いました。

朝学習(6年生) 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間の学習で、タブレットを使うことが日常化しています。6年生では、2種類のアプリを交互に使いながら、今日は算数の学習です。
他の学年では、紙ベースと複数のアプリを交互に使いながら、基礎的な内容の学習を進めています。

【3年】くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、のこぎりで木を切ったり、釘で繋げたりして、生き物や乗り物などを作っています。万力やのこぎりを使うのは初めてなので、緊張しながら、集中して取り組んでいました。釘をどの順番で打つか、アイディアを出し合う姿もすてきでした。

【3年】ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で、ベースボール型ゲームの学習が始まりました。初めはシンプルなルールで、誰もが得点できる、誰もが守備に関わるような内容で進めています。友達と協力しながら、元気に運動する姿が素晴らしかったです。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、ひすい花しゅうまい、干し大根のカリポリ和え、スキー汁
今日は「スキーの日」です。
新潟県の郷土料理「スキー汁」を作りました。
新潟県上越市の金谷山は、オーストリアの軍人レルヒ少佐が、日本で初めてスキー術を伝えた地として知られています。
当時、スキー訓練の時に出されたさつま汁のようなみそ汁が「スキー汁」の原点です。
大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。
つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。
長ねぎやしいたけを周囲の木々に見立てる場合もあります。
「スキー汁」にはさつまいもが入るのが特徴です。
これは少佐が視察をした陸軍第13師団に鹿児島県出身者がいたからだといわれています。

「ひすい花しゅまい」は新潟県の名物「ひすい」をイメージして作りました。
ひすいの緑色をイメージして、枝豆とコーンを使って緑色の花を飾りました。
真ん中の写真は、しゅうまいの具を成形しているところです。
しゅうまいの皮は短冊切りの物を肉の周りにつけました。
一番下の写真は、しゅうまいが蒸しあがったところです。

また、新潟では、家の軒先に大根を干して「干し大根」を作る光景がよく見られます。
そこで「干し大根のカリポリ和え」を作りました。
全て新メニューです!

「ひすいはなしゅうまいがおいしかったです!」
「スキーじるがぐだくさんでおいしかったです。」
「しゅうまいがおいしかったです!えだまめとしゅうまいの組み合わせがすごくおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

書初め展の準備(全学年) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で校内書初め展の準備が始まっています。低学年は硬筆。6Bの鉛筆で消しゴムは使いません。3年生以上は毛筆です。画像は体育館で、学年合同で書初めをした6年生。エアコンがないので、暖房用のヒーターがフル稼働でした(画像右)

係分担(1年生) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、3学期の係決めです。「体育係」が人気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763