最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:51
総数:222142
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

10/25 特別支援学級 7組 マラソン大会 準備体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式を終えて準備体操です。
怪我をしないようにしっかりと体をほぐします。

10/25 特別支援学級 7組 マラソン大会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式を行いました。

校長先生からは、これまで練習してきた成果を発揮してほしいという話がありました。

実行委員からは安全に走って楽しい時間を過ごそうという話がありました。


10/25 特別支援学級 7組 マラソン大会 小金井公園到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から15分くらい歩いて小金井公園に到着しました。
やはり広い公園は気持ちがいいですね。

これから開会式の準備です。

10/25 特別支援学級 7組 マラソン大会 学校出発

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は特別支援学級 7組 のマラソン大会です。
もともと予定されていた多摩特別支援学級研究会主催のマラソン大会が中止となってしまったため、本日は学校独自でマラソン大会を実施することになりました。
会場は小金井公園です。
お天気が心配ですが、みんなの願いが通じてきっと何とかなると思います。

学校を出発しました。

10/24(月)1学年 席替えがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールが終わり、クラスの団結もより一層深まったと思います。
今後は探究学習や期末テストに向けて日々の活動に取り組んでいきます。
新しい座席、班でも円滑に生活ができるように、すごろくトークなどを各学級で行いました。

10/24 図書室だよりを発行しました

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館だより「LIBRARY」NO.6を10月の新着図書を発行しました。

今回から、生徒向けには、学習者用端末で配信することになりました。

よろしければご覧ください。

写真は、校長室前のショーケースの中に展示している図書館からのお知らせです。
今月の特集は、「上半期によく読まれた本」です。

図書室だより「LIBRARY」NO.6
10月の新着図書の紹介

10/21 3年生 復習確認テスト返却・面接学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学活で、3回目の復習確認テストが返却されました。
夏休みの学習の成果は出たでしょうか。
1・2年生の範囲は特に、忘れていたところはコツコツと復習し、分からなかったところはその都度きちんと理解し直すことが大切です。
三者面談に向けて、今の実力に向き合い、これからどのような計画で学習していくのか、考えるきっかけにしてほしいと思います。

後半は、ワークで面接学習をおこないました。
代表生徒による面接所作の実践をおこなったクラスもありました。
やり方を分かっていても、やってみると慌ててしまって、うまくできなくなりますね。
普段の生活から、丁寧な所作や言葉遣いを心がけ、自然にそれが出せるようにしていきましょう。

10/20(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、食パン、チョコクリーム、チキントマト煮、チーズ入りスクランブルエッグ、甘辛ごぼうです。
 チキントマト煮は、鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、白いんげん豆を煮込み、トマト味に仕上げました。甘辛ごぼうは、斜めに薄切りにしたごぼうに米粉をまぶして油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりん、ごまで作ったたれをからめました。
 
学校給食センター
栄養教諭

10/17(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、じゃこわかめごはん、ししゃもの南蛮漬け、ミニトマト、春雨サラダ、三色炒めです。カルシウムの多いちりめんじゃこ、ししゃもを取り入れました。食事摂取基準では、カルシウムは中学校男子で1000ミリグラム、女子で800ミリグラムです。牛乳1本(200ml)ではその1/4程度しか取れません。カルシウムを多く含む牛乳・乳製品、小魚、海藻、大豆・大豆製品、小松菜などの緑黄色野菜などを給食では多く取り入れています。

学校給食センター
栄養教諭

10/17 3年生 面接についての学習開始

画像1 画像1
3年生では進路学習の一環で、10/17の学活から面接についての学習を始めました。
まずは、ビデオで実際の面接の様子を見て、ここはよくできている、ここは直したほうがよい、などポイントの確認をしました。
今後は、受け答えの中身を深めていきます。
この活動の中で、自分がどのような理由や気持ちでどんな進路を選ぶのか、自己分析をすることにもつながります。
自分をよく知り、進路先のことをよく調べ、自分にぴったりの進路を見つけてほしいと思います。

10/27には企業の方を招いて、実践形式での面接を行う場を設けています。
これまで経験したことがない生徒がほとんどで、不安もあるようですが、しっかり準備をして自信をつけてもらいたいです。

10/14 合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
2度とない2年生の合唱コンクールが来週の水曜日行われます。

『2度とない人生だから』

というテーマで道徳の時間に考え、クラスそれぞれで出した答えが合唱に溶け込み始めていました。とても立派なリハーサルでした。同日の3・4時間目で行われた1年生のリハーサルもとても立派でしたが、2年生は先に進む者の貫録を感じさせる出来でした。早く後輩に聞いてもらいたい、そして尊敬する3年生に聞いてもらいたいと思っています。

このリハーサルから練習できる日数は3日。ここから何段階も進歩して、各クラスの最高到達点へ、学年の最高到達点へ向かってほしいと思います。

10/12 3年生 合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールまで残すところ1週間を切りました。

今週から朝練も始まり、曲想のつけ方、伸ばしやブレス、音程の細かい確認など、曲の仕上げに各クラス力が入っています。

10/12は、学年リハーサルを行いました。
声が響きにくい体育館での実施でしたが、どのクラスもよく声が出ていて、クラスの個性も少しずつ乗ってきたように思います。
これから当日までの伸びが楽しみです。

10/12(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鯛めし、鶏のから揚げ、きゅうりの変わり漬け、ごま和え、豚肉と切干大根の炒め煮です。国の生産者支援事業により、無償で愛媛県産の鯛が提供されましたので、今日は鯛めしにしました。角切りにした鯛を蒸して、昆布、塩、酒、うすくちしょうゆで味付けをしておき、炊きあがったごはんと混ぜ合わせました。鯛のうま味が味わえるごはんでした。

学校給食センター
栄養教諭

10/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳、ごはん、おろしハンバーグ、添え野菜(ゆでブロッコリー)、ハムサラダ、マカロニソテー、小平産ブルーベリーシュークリームです。10月10日の目の愛護デーに合わせて、緑黄色野菜のブロッコリー、にんじん、ピーマンを取り入れました。緑黄色野菜に含まれるカロテンは、目の機能や健康を維持する働きがあります。
 デザートには、小平市内産のブルーベリーを使用したシュークリームです。甘酸っぱいブルーベリーがクリームとよく合っています。クラスに1こぶるべーのシールつきのものをお届けしました。

学校給食センター
栄養教諭

10/7(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、青大豆の炊き込みごはん、さばの塩焼き、えのきと小松菜のおひたし、じゃがいものきんぴら、栗抹茶ケーキです。明日、10月8日は十三夜です。十三夜は、豆や栗の収穫時期にあたることから、別名「豆名月」「栗名月」ともよばれます。今日は青大豆を使ったごはんと栗を使ったケーキにしました。
 ここ数日間雨が続いていますが、明日は晴れの予報が出ています。夜空に浮かぶ美しい月でお月見ができるとよいですね。

学校給食センター
栄養教諭

10/5 3年生道徳 「宝さがし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳地区公開講座として授業をおこないました。
班員それぞれに異なるヒントカードが渡され、その情報をうまく共有して宝島のようすを模造紙に描き、宝を探すというものです。
25分という制限時間では足りないほど、活発な意見が飛び交い、まとめる人、絵を描く人、鋭い指摘をする人、場を和ませる人、みんながそれぞれの役割を持ち、楽しんでいる姿が印象的でした。
仲間の意外な一面が見られたかも…?
一人でも欠けるとうまくいかないこのゲームのように、合唱コンクールにもみんなで全力で取り組んでほしいと思います。

10/6(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、厚揚げのキムチ炒め、海藻サラダ、えびしゅうまいです。厚揚げのキムチ炒めには、小平市内産の白菜で作った白菜キムチを使用しました。今年の1月に収穫した白菜を加工したもので、今年もまた作ってもらうようにお願いをしています。白菜キムチの他に、しょうゆ、砂糖、塩、ごま油を加え、味を調えて仕上げています。


学校給食センター
栄養教諭

10/6 マラソン大会 延期

画像1 画像1
残念ながら、雨天のため、本日のマラソン大会は明日へ延期となりました。

大会本部としても、ぎりぎりのところまで実施をする方向で調整していたと思いますが、生徒の安全や健康を考えて、明日へ延期という判断をしたと思います。

生徒は花小金井駅の改札を通過して電車に乗る直前でこの連絡を受け、学校に向かいました。

気持ちを整えるのがなかなか難しいですが、担任の先生からは、
「急な予定変更に対応することも勉強のひとつです。がんばろう」
という話がありました。

明日の天候の回復を願いたいです。

10/5 道徳授業地区公開講座を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目に、道徳授業地区公開講座を行いました。

それぞれの学級で担任の先生が道徳の授業を行いました。多くの地域や保護者の皆様に参加していただき、終了後の意見交換会では、授業を見て感じたことを共有することができました。今後の授業などに役立てていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

10/5 学校公開を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校公開を行いました。

今回は、特に制限をせずに、地域や保護者の皆様に公開することができました。
今回も参観していただいた方からは、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

合唱コンクールが近づいてきたので、合唱コンクールが無事にできるように願うようなご意見も見られました。何とかこのまま進めていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410