最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

【6年】算数 考える力をのばそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の算数では、「考える力をのばそう」という単元に取り組みました。

「クラス全員がわかるようになるためにたくさん説明をしよう!」

と担任からの声掛けで自然と教え合いが始まりました。

助け合う姿がとても素晴らしかったです。

今日の学習でいろいろな考え方があることや
どうしたら相手にわかりやすく伝えられるのかについて
改めて考えられた時間となりました。

学芸会スローガン決定!

画像1 画像1
5年生が中心となって学芸会の準備を進めています。

学芸会実行委員会が、スローガンを決めるためのキーワードを各学級に募集しました。

全員の様々な想いを工夫して文章に取り入れ、スローガンが決定しました。

「みんなで役になりきり 協力して想いを届ける」

スローガンへの想いが達成できるように
児童も職員も一丸となって取り組んでいきます。

10月24日<図書コラボ給食 『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
焼きそば
野菜スープ
ばばばあちゃんの焼きいも

今日の給食は、図書コラボ給食第3弾で、『ばばばあちゃんのやきいもたいかい』とコラボした「ばばばあちゃんの焼きいも」でした。

10月の避難訓練

10月の避難訓練をしました。想定は、地震の後の火災です。

雨天のため、廊下までの避難となりました。
どの学級も本番のように真剣に私語なく取り組みました。

その後、消防署の方から、初期消火(消火器)の方法を教えていただきました。

さらに、5・6年生は、起震車体験をしました。

震度5で動く部屋で、どのような行動が必要かを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
木をみあげる視線の先は、チョウです。羽の一面は木の幹と似ている模様と色。もう一面は、鮮やかな青。樹液をすっているようです。

交通ルールや公共のルールを守り、秋の自然を感じることができました。

2度にわたり、準備のご協力をありがとうございました。

1年 生活科見学 その1

10月14日1年生活科見学が雨天のため20日に延期しました。
快晴となった20日 小金井公園へ行きました。

公園に着くと、さまざまな生き物に出会いました。
「せみのぬけがらがあるよ。」「ここにどんぐりがおちているよ。」
互いに声を掛け合いながら秋を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】馬のおもちゃ、つくりました!

国語の「馬のおもちゃの作り方」では、まさに馬のおもちゃの作り方を説明しています。せっかくなので、みんなで作ってみました。

文を読んでいるとなかなか理解しにくかったものの、写真があることで確かめながら作ることができました。

子どもたちからは
「ホチキスを初めて使ったけど、しっかり使えてよかった。」
「楽しく遊べてよかった。」
などオリジナル作品づくりを満喫したようです。

これからこの説明文の分かりやすい秘密などを探り、今度は自分たちが作ったおもちゃの作り方を紹介していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
中華丼
大豆とかえりの揚げ煮
くだもの(梨)

今日の給食の梨は、新興という品種の梨でした。新興は、サイズが大きく、果汁が非常に多いのが特徴だそうです。

【6年】算数 およその体積を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数は、毎日使っているランドセルのおよその容積を求めました。

ランドセルの中身を四角柱として見て考えました。

まずは、必要な長さを測り、底面積×高さの計算で求めました。

約12000㎤から約13000㎤でした。

自分のランドセルの容積を求めてみて
「実際測ってから求めるのは大変だった。」
「求めることが出来て嬉しかった。」
という感想があがりました。

日常の生活から算数の学習をすることができました。

【3年】算数 コンパスでもよう作りをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は円の学習をしています。

今日は、コンパスを使って模様作りをしました。

「円を重ねるときれいなもようが出来たよ。」
「コンパスの線を途中で止めてかくと模様も書けるな。」

みんな工夫を凝らして模様をかきました。

模様作りはコンパスの練習にもなりました。

10月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
どんでん返しふりかけ
さわらのピリ辛焼き
さつまいもと野菜のみそ汁

今日の給食は、食品ロス削減メニューでした。「どんでん返しふりかけ」には、出汁をとった後の普段は捨ててしまう昆布とかつお節が使われています。

【2年】一年生いらっしゃい!!

2年生が生活科で作ったおもちゃで、おもちゃランドを開きました。

1年生はヤクルトの容器で作った矢で的あてをしたり、風で動く車に一生懸命団扇で風を送ったりするなど、いろいろなお店で遊びを楽しんでいました。

店員として最初は緊張していた2年生でしたが、1年生に遊び方を説明したり、より楽しくなる方法を伝えたりしていくうちに緊張は少なくなっていきました。

最後の感想:1年生から「色々な遊びがあって楽しかったです。」
      2年生から「みんなが楽しく遊んでくれて嬉しかったです。」
と話していました。また機会があったら一緒に活動できたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書旬間コラボ給食

画像1 画像1
今年は読書旬間とコラボした給食が4回あります!
料理が出てくる本や、内容にちなんでいる本を、理科室横の広場の棚に紹介文とともに展示しています。
休み時間にこちらの本を読みに来ている児童もいました。読書の秋、食欲の秋ですね。

【6年】算数 およその面積を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、およその面積を求める学習をしています。

さまざまなものを学習した図形とみて、公式を使って面積を求めます。

今日は、鈴木小のマスコットキャラクター いずみくんのおよその面積を求めました。

ぼうしは台形
(1+3)✕1÷2
顔は円
2✕2✕3.14
うでは長方形
0.5✕1✕2
とみて計算しました。

身の回りのいろいろなものも算数の見方考え方を使えば、およその面積を求めることができることが分かりました。

【2年】一年生、楽しみにしていてね。

生活科の「うごくうごくおもちゃづくり」では、1年生に「おもちゃランド」を開くこととなり、前日にPRをしに行きました。何というお店で、どんな遊びができるのかをポスターで示しながら、紹介することができました。明日が本番。ぜひ一年生と楽しい時間をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【科学クラブ】つかめる水??

今日のクラブでは、「つかめる水」の実験をしました。ある薬品をぬるま湯10分間振り、もう一つの薬品をを入れた水に混ぜると…つかめる水が出来上がります。混ぜ続けることに苦労するかなと思いつつも、友達と楽しみながら混ぜていました。最後には、本当につかめる水が!!「おーすごい!」「スライムっぽい」などの声が聞こえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日<図書コラボ給食 『こまったさんのスパゲッティ』>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
こまったさんのミートソーススパゲッティ
ごまめサラダ
くだもの(柿)

今日の給食も読書旬間のコラボ給食でした。今日は『こまったさんのスパゲッティ』とコラボした、「こまったさんのミートソーススパゲッティ」で、物語に出てくるレシピ通り、生のトマトも使用しました。

4年生 音楽の授業の様子。

 10月は「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」という学習を進めています。リコーダーで「陽気な船長」という曲を学習し、授業内発表会をしました。
【ワークシートより】
元気な感じと、なめらかで優しい感じをリコーダーで演奏できた。
変化をつけるのが難しかったけど、みんなで音をそろえて演奏できた。
リコーダーの音がそろっていて、聞いていてすごいなと思った。
失敗しても止まらずに、最後まで演奏しているグループがすごいなと思った。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日<図書コラボ給食 『キャベツくん』>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
カレーうどん
キャベツくんのお好み焼き
わかめサラダ

今日の給食は、来週からの読書旬間に先駆けて、図書コラボ給食でした。
絵本『キャベツくん』とコラボした「キャベツくんのお好み焼き」は、キャベツをたっぷり使用しました。また、今月は食品ロス削減月間でもあるので、キャベツの芯も入れました。

【2年】パン!そしてピタッ!!

跳び箱遊びが始まりました。子どもたちの多くが楽しみにしていた跳び箱。またぎとびやとびのり、ふみこしとびなど色々な技にチャレンジしました。今日始まったばかりですが、跳び箱の上に手をパーにして着き、とんで、ピタッとした着地となるように、これから学習していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

東京都からのお知らせ

学校だより

給食のおたより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

授業改善推進プラン

コロナ関連お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

年間行事予定

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662