![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:29 総数:94937 |
おみやげを買いました![]() ![]() 日光東照宮の見学です![]() ![]() ![]() ![]() 日光東照宮の見学です![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の昼食です![]() ![]() 日光彫を体験しました![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】運動会に向けて
運動会に向けて50メートルのタイムを測りました。子どもたちは腕を大きく振り、そしてゴールまで一直線。これから整列やダンスの練習をします。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策をしながら、運動会に向けて準備をすすめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室に出発しました![]() ![]() 2学期最初の給食![]() ![]() 牛乳 豚肉のおすし こだいらめざましみそ汁 おひたし 夏休みが明け、給食が始まりました。 小平市では、9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」として取り組んでいます。今日の給食でも「こだいらめざましみそ汁」を出しました。このおみそ汁には、「まごわやさしい」の食材を入れています。(ま:豆、ご:ごま、わ:わかめ、や:野菜、さ:魚、し:しいたけ、い:いも)これらの食材を意識すると、バランスの良い食事にすることができます。 2学期を元気に過ごすために、早寝早起き朝ごはんを心がけ、生活リズムを整えていきましょう! −ペアレントサポートプログラム連続講座−
小平市教育相談室では、子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている小学4年生までの保護者を対象に、公認心理師・臨床心理士の資格を持つ教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントをグループワークによって、わかりやすくお伝えします。
詳しくは、小平市公式ホームページを、御参照ください。 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/099/0... みんな、いろいろな作品を作ってきました!!
今日から2学期始まり、2年生も元気に登校してきました。
いろいろな思い出をつくってきていましたが、初めての自由研究にも挑戦してきていて、空気砲をつくってきたり、AEDについてまとめていたりするなど、自分が興味をもったことについて丁寧につくっていました。今日、発表会を行ったので、これから教室に飾り、みんなで見たりしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式![]() ![]() あいにくの雨でしたが みなさんの元気な笑顔がたくさん見ることができて とても元気が出ました。 始業式では、校長先生から 「目標をもって 達成に向けて」という話がありました。 「計画のない目標はただの願い事である」 (サン・テグジュペリさん) 「目標を達成するには全力に取り組む以外に方法はない」(マイケル・ジョーダンさん) 偉人の言葉からを紹介し、目標について考えました。 「あいさつがもっとできるような学校にしたい」 「いじり、いじわる、いやがらせ(3つのい)をなくしていじめのない学校にしたい」 と校長先生の目標について発表もありました。 生活指導主幹からは、 3つの取組みと3つの約束について話がありました。 3つの取組み ・生活リズムを取り戻そう ・気持ちのよい あいさつをしよう ・仲良く 助け合い 協力しよう 3つの約束 ・登校時刻について ・コロナ感染予防対策について ・熱中症予防について 一人一人が意識して「笑顔いっぱいの鈴木小」を目指していきましょう。 2学期は運動会、学芸会と行事がたくさんあります。 みなさんの活躍が今から楽しみです。 大そうじ
1学期の最終日
今日は、全学級で大掃除をしました。 自分が使っていた、机やいす、ロッカーだけでなく 教室の隅々まで、普段なかなか掃除ができないところも みんなで掃除をしました。 6年生は、家庭科の学習を活かして校舎中を掃除をする姿も見られました。 さすが6年生!!頼れるリーダーです。 掃除の後は、どこもピッカピカ 「こんなに汚れがとれたよ」 「とても気分がすっきりした!」 と笑顔で話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では 校長先生からは各学年の素晴らしかった様子の紹介がありました。 代表児童の1学期の頑張ったことの発表がありました。 「係活動でクラスのみんなを楽しませたこと」や 「苦手な学習も一生懸命がんばったこと」など それぞれが、がんばったことを堂々と発表しました。 安全な夏休みの過ごし方についても話がありました。 合言葉は 「こうゆうすいか」です。 こう…交通事故 ゆう…誘拐に気をつけよう すい…水の事故に気をつけよう か…火の扱いに気をつけよう お家でも話題にしてください。 暑い日々が続きます。充実した夏休みを過ごしてください。 1学期がんばったね!!
明日で1学期が終わり!ということで『1学期がんばったね会』をしました。先週、学級会でみんなで遊ぶ遊びを決め、準備を進めていました『ふえおに』では、おにの間をすり抜け、『爆弾ゲーム』では、いつ「ドカン!!」と言われるかスリルを味わい、『伝言ゲーム』では、背中に書かれる文字に集中しました。短い準備時間でしたが、みんなで協力することで楽しむことができました。まもなく、夏休み!また2学期も元気に会えるのを楽しみにしたいと思います!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン大作戦!!
今週は家庭科の学習の一環で校舎内の掃除をしました。子どもたちが汚れている場所を見つけ、どのように掃除をしたらいいのかを考え、実践。
割り箸や綿棒、歯ブラシなど身近なものを使いながら掃除をしました。もう少しで夏休みですが、その前に大掃除があるので、そこでも生かしていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音の違いを楽しみました!
2年生、1学期最後の音楽では『トーンチャイム』を使って、発表会をしました。子どもたちは前の時間にグループでリズムや鳴らし方、タイミングを考えました。発表会ではドキドキしながらも、グループごとに演奏しました。発表が終わるごとに拍手がなり、「リズムがよかった。」「だんだん『コツコツ』の音が増えていった。」「音を手で止めながら演奏しているのがすごかった。」など様々な感想が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆ができるまで何ヶ月?
8日に深谷農園に枝豆の収穫体験に行ってきました。子どもたちは、出発前に「枝豆ってどのように実っているのだろう?」と話していました。実際に農園につくと、たくさんの枝豆が実っていました。そして引き抜こうとすると、「意外と重い。」「固くて、びっくりした。」「枝豆の先がチクチクした。」との声があがっていました。深谷さんに食べ方を聞くと「15分〜20分茹でて、塩をまぶして、ピュッと出して食べるのがおすすめ!!」とのことでした。ぜひ、お家で美味しく食べてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() プール学習も終盤です!!
6月下旬から始まったプールの学習も残り僅かになりました。 子どもたちは水にもぐったり、浮いたり、け伸びしたりするなど始まったころより水に慣れ、もぐったり、浮いたりする時間が増えてきたように感じます。 子どもたちも「(浮いている姿を見て見て!」「これだけ、泳げるよ!」などと話したり、水慣れで踊っている『パプリカ』『エビカニロック』も思いっきり踊っていたりするなど楽しみながら学習をしていました。 来週でプール納めをし、がんばったことや来年に向けての目標をまとめていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() あったらいいな!!
国語 「あったらいいな、こんなもの」 の学習では、子どもたちの「便利な○○がほしいな」 や「困ったときに○○がほしい。」 などの思いから「あったらいいな」を考えていました。 『何でもロボ』 『わかるロッド』 『字がきれいノート』 など様々なアイディアがでてきたので、今回は発表会をしました。 子どもたちからは 「それ、欲しい。」 「みんなの役に立ちそう。」 「そのアイディア、すごい!」との声があがり、聞いている子どもたちも、うなずいたり体を向けたりしながら、 発表しやすいように聞いていました。 以前、 ドラえもんの道具が現実になっているものがあると知りました。もしかしたら子どもたちの考えた「あったらいいな、こんなもの」も、数十年後、いや数年後には現実なっているかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() たなばた献立☆![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・七夕ごはん ・笹かまぼこ ・そうめん汁 ・くだもの(すいか) 7月7日、本日は七夕です。そこで、給食も七夕にちなんだメニューとしました! 「七夕ごはん」は写真のように、給食室で天の川のように盛り付けました。子どもたちにもとても喜んでもらえました。 そのほかにも、「そうめん汁」に星型のかまぼこ・米粉マカロニ・オクラを使用し、お星さまがいっぱいの給食となりました。 今晩は、くもり予報ですが、彦星と織姫が会えるといいですね…☆彡 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |