最新更新日:2025/05/14
本日:count up15
昨日:29
総数:94947
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

水泳指導がはじまりました!

6月13日 今年度最初の学年は5年生です。感染防止対策を講じながら、水慣れをしました。その後、各自の課題練習をしました。写真は、その時の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

心にうるおい

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口には花ボランティアの林良子先生による生け花が飾ってあります。通るたびに、季節を感じ、ほっとする空間です。

鈴木遺跡の学びを6年生から3年生へ

6年生が各グループでテーマを決めて鈴木遺跡について調べ学習者端末を用いてまとめました。その内容を3年生にわかりやすく伝えました。その後、全体で集まり、3年生から6年生へ感想や感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童発案 遊びだョ!5年集合

今後、学年合同の活動が多くなるので、より親しくなるために学年集会をしたいと2組が発案。学年集会実施となりました。集会ポスター・プログラム・進行すべて児童!担任の先生も児童とともに活動しました。同じ思いで遊び、大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班あそび

たてわり班ごとに話し合って決めた遊びをしました。的あてやおにごっこやだるまさんころんだなど 夢中になって人と関わり、笑顔あふれました。
画像1 画像1

【2年】「あ、ダウト!!」

7日(火)には、図書館支援員によるアニマシオンを行いました。アニマシオンとは一冊の本を読んで、読み終わった後にクイズを出し、本への興味を高める活動です。今回は『11ぴきのねこ』を読み、絵本に出てきたキャラクターなどについてのクイズに答えていました。
画像1 画像1

第2回学校公開

今年度2回目の学校公開日でした。本日の分散型参観にご協力していただきありがとうございました。様々な学習や休み時間の様子をご家庭で話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いろいろな長さを計りました。

 長さの学習のまとめとして、身近なものの長さを予想し、実際に物差しを使って測っていきました。ロッカーの幅や漢字用黒板など様々なものを測りました。子どもたちは「予想通りだった!」「え、こんなに長いの?」など楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オーダー。野菜炒め&スクランブルエッグ

 31日に6年1組で調理実習をしました。メニューは野菜炒めとスクランブルエッグ。子どもたちはグループで協力しながら卵をといたり、野菜を切ったりしていました。火加減に苦戦していましたが、やわらかいスクランブルエッグや塩コショウのアクセントの効いた野菜炒めを完成させることができました。担任の先生からも「野菜炒めの炒め加減が絶妙で、スクランブルエッグは卵がふわふわでおいしかった。」との声が。ぜひここで学んだことをおうちでも実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぼくらのまちを探検だ!!

 生活科の学習で、まち探検に出がけました。このお店行ったことがある!このお店のラーメンがおいしんだよ!!」などの声が聞こえてきました。また探検途中に深谷農園さんやベンズファームなどのお店の方に直接話を伺うことができ、子どもたちからは、たくさんの質問が出ていました。ここで気がついたことをマップにまとめていきたいと思います。どんなマップができるのか楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生から5年生へ

6年生の総合的な学習「鈴木遺跡探検隊」で調べた旧石器時代の内容をグループで工夫してまとめました。

そして、5年生へ発表しました。

6年生は、発表原稿を見ずに説明をしていました。5年生は、真剣に見聞しました。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年 (児童発案)あいさつプラス1

画像1 画像1
5月のあいさつ運動は、5年生。登校時のあいさつだけでなく、中休みや昼休みに校舎内でも活動をしています。今日は、雨の朝でしたが、あいさつの声で、心も晴れやかになりました。

目指せ!かんさつ名人!!

2年の国語の学習で、かんさつ名人を目指しています。子どもたちは形や大きさ、においなど様々な視点で観察をしました。先週より実が大きくなっていることに喜びも感じているようです。これから夏に向けて、ぐんぐん伸びるミニトマトに注目していきたいと思います!!
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての遠足、たくさん遊びました!

19日(木)に行った遠足。五月晴れに恵まれ、暑さを感じる中、1年生と2年生での遊びやクラス遊び、わんぱく広場での遊具遊びを満喫しました。小金井公園に向かうときには、列を意識して歩き、交差点では手をしっかりとあげて歩いていました。そして到着後の1,2年生での遊びでは、2年生が1年生にルールを説明したり、1年生の意見を聞いて遊びを変えてあげたりするなど、お兄さんお姉さんとして、1年生が楽しめるように考えてくれました。さらに午後の遊具遊びでは短い時間でしたが、特大すべり台やターザンロープを譲り合いながら楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室 1年

画像1 画像1
5月27日、本日は雨天のため、体育館で交通安全教室が行われました。小平警察署の方から「なぜ右手を上げて横断歩道を渡るのか」など交通事故の加害者・被害者にならないためのお話を伺いました。そして、横断歩道の渡り方を実践しました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

東京都からのお知らせ

学校だより

給食のおたより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

授業改善推進プラン

コロナ関連お知らせ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

年間行事予定

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662