最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:51
総数:222139
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

1/12 2年生スキー移動教室 実習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班ごとにインストラクターの方にあいさつをして実習がスタートしました。

天気が良くてとても眩しいですが、とても気持ちがいいです。

1/12 2年生スキー移動教室 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎前のゲレンデで開校式を行いました。

宿舎の方やインストラクターの方から「スキーを楽しんでください」というお話がありました。
実行委員からは、集団生活のルールやマナーを守って感謝の気持ちを忘れずに素晴らしいスキー移動教室にしようという言葉がありました。

いよいよスキー実習が始まります。

1/12 2年生スキー移動教室 お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各部屋でお弁当を食べます。

午後のスキー実習に向けてエネルギーを充電します。

感染対策でみんな静かに食べてます。

1/12 2年生スキー移動教室 部屋チェックなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎に着いて係りの仕事がスタートします。

室長さんは貴重品を集めてロビーに提出します。
美化係は室内の破損箇所のチェックをして先生に報告します。

このあとはお弁当です。

1/12 2年生スキー移動教室 宿舎に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間お世話になる宿舎「ホテル やまびこ」さんに到着しました。

天気は快晴で少し暑いくらいです。

さっそく宿舎での活動が始まります。

1/12 2年生スキー移動教室 東部湯の丸サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の休憩地点、東部湯の丸サービスエリアに到着しました。

北アルプスの山並みが綺麗に見えています。とても良い天気で気持ちがいいです。

このあと高速道路を降りて菅平高原を目指します。

1/12 2年生スキー移動教室 高坂サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目の休憩となります。
高速道路も順調です。

バスの中ではDVDなどを見ながらのんびり過ごしています。

1/12 2年生スキー移動教室 所沢ICより関越自動車道に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
所沢ICより関越自動車道に入りました。
ほぼ予定通りに進んでいます。
左手には富士山も見えています。
良い天気で気持ちがいいですね。

1/12 2年生スキー移動教室 無事に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より2年生は2泊3日のスキー移動教室で長野県の菅平高原に行ってきます。

先ほど無事に出発しました。
学校の近くのお寿司屋さんのご協力をいただきバスを駐車させていただきました。

では行ってきます。

1/11(水)1学年 5校時に学級での親睦を深めました。

新学期の緊張をほぐし、学校生活がスムーズに行えるようにクラスでフルーツバスケットを行いました。入学してから今までのことを振り返り、クラスに関係したお題を一人1つずつ考え、数回鬼になった場合は新年の抱負を述べました。「〇〇さんのギャグに1回でも笑った人」「スキー教室が楽しみな人」などユニークなお題がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 3年生 3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く、おだやかなスタートを切ることができました。
みなさんの元気な顔が見られてうれしく思います。
3年生にとって、進路を決定する大切な3学期。
健康に過ごせるよう願っています。

初日は、3学期の目標を書きました。
挿絵のうさぎに、個性的な表情をつけていました。

書き初めを廊下に展示しました。
3年生らしい、力強い書がそろっています。

今日は、卒業に向けたカウントダウンカレンダーを作成しました。
3学期の3年生の登校日は、卒業式を入れて48日間。
一日一日を味わって過ごしていきたいものです。

1学年 1/10(火)3学期が始まりました

冬休み期間中に大きな事件、事故の連絡もなく無事に3学期をむかえることができました。3学期は宿泊行事であるスキー教室もあり、1学年の集大成であると同時に2学年にむけた準備期間でもあります。身を引き締めて学校生活を送っていきましょう。今後もよろしくお願いいたします。
始業式の後には、冬休みの思い出を班やペア活動を通して共有しました。どのクラスも友人たちと久しぶりに話していて、明るく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 3年生にエールを送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式に引き続き、エールを送る会を行いました。

この会は、これから受験を迎える3年生に向けて、1,2年生の各クラスで撮影した応援動画を放送し、さらに、1,2年生と教職員全員がだるまのイラストにメッセージを書いた合格祈願の掲示物を紹介しました。

受験生を学校全体で応援しています。
がんばれ! 3年生!!

1/10 3学期始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し長めの冬休みを終え、今日から3学期となります。

体育館で3学期始業式を行いました。

校長からは、令和5年が世界中の人たちにとって、平和な生活が送れるようにとなることを願いたいという話をしました。

また、生活指導主任からは、節目のあいさつの話がありました。

3年生は48日、1,2年生は52日という短い3学期ですが、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。

本日学校便り1月号を配布しました。よろしければご覧ください。

学校便り 1月号
令和4年度 3学期始業式 校長あいさつ

12/23 2学期終業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を行いました。

感染状況が心配な中、合唱コンクールをはじめ、多くの取組を計画通りに実施することができました。

たくさんの経験から多くのことを学び成長した2学期になったのではないかと思います。

少し長めの冬休みは、心と体をリフレッシュさせて元気な姿で3学期に会えるといいですね。

部活動などの表彰もたくさんありました。よくがんばりましたね。
令和4年度 2学期終業式 校長あいさつ

12/22 特別支援学級 7組 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、特別支援学級 7組は柔道場で百人一首大会を行いました。

それぞれの生徒ができるだけ百人一首を覚えて、上の句を読んでいるうちにどんどん札を取っていきます。勝ち負けよりも楽しみましょう。という先生の言葉がありましたが、参加していた先生や支援員の大人たちが真剣になっていました。

とても楽しい時間でした。

12/22(木)の給食【2学期の給食は今日で終了です】

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、カレーピラフ、星型ハンバーグ、小松菜とベーコンのソテー、ポークビーンズ、コールスローサラダ、米粉のチョコケーキです。クリスマスに合わせた献立にしました。
 本日で2学期の給食は終了となります。保護者の皆様におかれましては、学校給食にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
 3学期の給食開始日は、1月11日(水)です。1月31日をもって代替給食(ランチボックス形式)は終了となり、2月1日より新しい学校給食センターからの給食提供を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。

学校給食センター
栄養教諭

12/21 3年生 みんなでリフレーミング

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最後の道徳は「みんなでリフレーミング」を行いました。
リフレーミングとは、短所だと思っていることを長所に捉え直すことです。
一人一人が短所だと思っていたことを書き出し、それに対して周りの人にリフレーミングしてもらうという活動を行いました。
自分の良さに気付くとともに、周りの人の良さを言葉にできる時間になったのではないでしょうか。
お互い励まし合って、この先を乗り越えていけると良いですね。

12/21 図書室だよりができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室便りNO.8ができました。
それに合わせて、12月と1月の新着図書の紹介もしています。

ぜひご覧ください。

写真は、校長室前のガラスケースに展示されている本です。
図書委員会では、このガラスケースを「本の窓」と名付けました。いい響きですね。
今月の「本の窓」に展示している本のテーマは、図書委員が選んだ『魅力的なタイトルの本』です。冬休み前にぜひ図書室の本を借りてゆっくり読んでみてください。

図書室だより「LIBRARY」 NO.8
12月・1月の新着図書の紹介

12/20 2年生 理科「目の構造」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。

今日の授業では、「目の構造」について学習しました。
平面に映し出された映像を見ることでイメージすることもできますが、実際にどんなものか実験で知ることができるとすれば、それに勝るものはありませんね。何でも実験できるわけではありませんが、今日の授業では「目の構造」を豚の目を解剖しながら学習しました。

目のまわりの筋肉、脂肪がどんな役割をしているのか、水晶体はどんな形をしてどんな色をしているのかなど、多くのことを学習することができました。学習者用端末で、解剖していく様子や結果なども記録してこれからの授業でも振り返ることができそうです。

生徒の皆さんにとって忘れられない授業になったのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

PTA活動

☆図書室より☆

花小金井南中学校検定推進委員会

コミュニティ・スクール通信

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410