![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
個人面談が始まっています 7月25日
各クラスで個人面談が始まっています。短い時間ではありますが、1学期の様子や今後の指導などについてお話しできればと考えています。感染症対策のため、手指の消毒やマスクの着用などへのご配慮と共に、体調に気になる点がある方は面談を延期しますので、ご遠慮なくお申し出ください。
![]() ![]() ![]() ![]() すでに新学期準備〜その2 7月22日
今年は展覧会が開かれます。家庭科室では、展覧会の作品置き場に敷くための布のチェックです。色があせていないか、破損はないか、保管してある枚数で足りるかなどが、11月の展覧会に向けて事前にチェックされました。
![]() ![]() ![]() ![]() すでに新学期準備 7月21日![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練 7月21日
大地震などが発生して学校が避難所になったとき、どのように対応するかというための訓練で、小平市内で一斉に行われています。十三小からは全教員が参加して、いざというときに何をしなければいけないのかについて確認をしました。夏休み中には、このような訓練もあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫の点検 7月21日![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終了 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは長い休みに入ります。「困ったことはすぐに大人に相談を」「けがや病気、健康管理に気を配って」楽しい休みを過ごしてください。 栞を送る(1年生) 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除(1年生) 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップの発表(4年生) 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 終業式(全学年) 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】枝豆の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】紙版画![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】自転車シュミレータ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】枝豆のさや取り![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ストロガノフ」は、ロシア料理です。 ロシアのストロガノフ家で誕生したといわれています。 今日の給食では豚肉を使いましたが、本場では牛肉を使ったビーフストロガノフが有名で、バターライスやサフランライスに添えて食べます。 サワークリームを使うのが特徴で、さわやかな酸味があります。 真ん中の写真は、「ポークストロガノフ」のルウを作っているところです。 給食では市販のルウは使わず、バターと油で小麦粉を炒めてルウを作っています。 一番下の写真は、ターメリックライスが炊きあがったところです。 鮮やかできれいな黄色に仕上がりました。 今日は1学期の給食最終日です。 「リザーブセレクト給食」にしました。 アイスクリームかりんごシャーベットのどちらか好きな方を選んでもらいました。 子どもたちはとても喜んでいて、笑顔いっぱいで食べていました。 「今日の給食全部好き!」とニコニコでした。 「1学期ありがとうございました!!2学期もよろしくおねがいします!!」 「ターメリックライスがおいしかったです。また食べたいです。2学期もおいしい給食をお願いします。」 「最後の給食、本当に全部おいしかったです。1学期おいしい給食をつくってくれてありがとうございました。」 などの感想が書かれていました。 タブレットの持ち帰り(全学年) 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓(1年生) 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年食育】みそ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京味噌会館より講師の先生方をお招きして、みそ作りについて教えていただきました。 大豆をつぶして、こうじと混ぜ合わせ、空気を抜くようにおだんご状に丸めてから、樽の中に詰めました。 家庭科室に入ると「うわ〜いいにおい!」と子どもたち。 大豆をつぶす作業も一生懸命取り組みました。 「やりたい!」という気持ちがあふれ、楽しみながら体験することができました。 みその仕込みが終わったら、みその味見をしました。 5種類のみそをの味見をしました。(一番下の写真) 甘みそは「おいしい!」「甘い!」と食べていましたが、八丁みそは「ちょっと苦手かも…」、でも甘みそと八丁みその合わせみそを味見してみると「おいしい!」と味の相乗効果を感じていました。 仕込んだみそはしばらく寝かせて、秋に行う家庭科の調理実習「みそ汁作り」に活用します。 どんなみそに仕上がるのか、今から楽しみですね! 7月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日は「土用入り」、23日は「土用丑の日」です。 今日の給食では「土用入り」と「土用丑の日」の行事食を作りました。 全て新メニューです! 「土用もち」は、土用入りの日に食べる行事食です。 魔よけの力があるといわれている小豆を食べることで、夏の暑さを乗り切り、無病息災の願いが込められています。 真ん中の写真は、「土用もち」のおもちの生地を成形しているところです。 一人2個ずつに丸めて、スチコンで蒸しました。 蒸しあがったら、あんこを添えました。 あんこも給食室で手作りしました。 「土用丑の日」は「う」のつく食べ物を食べて、無病息災を願います。 土用丑の日の行事食で有名な「うなぎ」もそのひとつです。 今日の給食では、うどん、梅干し、うり(きゅうり、ゴーヤ、かぼちゃ、カボッキー)を使いました。 「土用のうりウリかき揚げ」は、うりをたくさん使ったかき揚げですが、今日は「カボッキー」というめずらしい野菜を使いました。 カボッキーは韓国かぼちゃの一種で、見た目はズッキーニに似ています。 今日使ったカボッキーは小平産のものです。(一番下の写真) 「土用丑の日」は、黒い食べ物を食べる風習もあります。 黒の食べ物は夏の負担を和らげ、体を健康にすると考えらえています。 給食では、黒ごま、海藻(わかめ)、しょうゆを使いました。 「ひやしわかめうどんがおいしかったです!!」 「うどんとてんぷらがおいしかったです。まただしてください。」 「どようもちがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 味噌作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |