最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

午後の時間帯は(6年生) 12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は冬至。朝からの雨も午後にはやんで、青空が出ました。
6年生は冬休みの準備も終わり、午後の時間帯はクラスでリックスタイムです。子どもたちが企画したゲームタイムで、同じような活動は他の学年にもありました。

【6年生】書き初め練習

画像1 画像1
新年に向けて書き初めの練習をしています。
集中して取り組んでいます。

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(木)、給食表彰集会をmeet(リモート)で行いました。

「片付けきれいで賞」
第1位 2年1組
第2位 3年2組
第3位 5年2組

「給食クイズ王」
第1位 3年1組
第2位 6年1組
第3位 5年1組

今回は低学年、中学年が健闘していて、各教室で驚きの声があがっていました。
2学期の給食は今日で終了です。
3学期もクイズや片付け、頑張りましょう!

【5年生食育】おせち料理のいわれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)、5年生は「わけあって入っています」という食育授業を行いました。
おせち料理のいわれについて考え、込められた願いを知り、日本の食文化に触れる授業です。

はじめに、代表的なおせち料理について、そのいわれが何かを考えました。
れんこん、黒豆、昆布巻き、伊達巻き、数の子など10種類の料理のいわれを選択肢から選びました。
名前やだじゃれから想像できるものもありましたが、難しいものもあり、お友達と教え合いながら考えました。

次に、「オリジナルおせちを考えよう」ということで、家族のためのおせち料理を4つ選びました。
おせち料理のいわれをふまえたうえで、なぜその料理を選んだのか、家族へのメッセージを書きました。
「家族に長生きをしてもらいたいので、えびを入れました。」
「お兄ちゃんが受験なので、伊達巻きを選びました。」
「きんとんを食べて金運をアップし、ディズニーランドに行きたいです!」
「伊達巻を食べて100点を毎回取りたい!」
「おうちで育てている作物がたくさん育つように、田作りを選びました。」
など、それぞれの家族への想いが書かれていました。

最後に、工作キットを使って、ミニおせち作りをしました。
子どもたちは夢中になって作っていました。
完成したミニおせちは、オリジナルおせちのメッセージと一緒におうちの人へプレゼントする予定です。

おせち料理に込められた願いを知り、みなさんの幸せを願って作られていることがわかりました。
日本の食文化について触れる良い機会となりました。

ビンゴ(1年生) 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
場所は音楽室ですが、1年2組がやっているのは「動物ビンゴ」。2学期も最後になり、学習のまとめも終わったところで、簡単なゲームです。

お店屋さん(1年生) 12月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
カードに書いた品物を売っているお店屋さんをしている1年1組です。八百屋、服屋などが出されて、売り買いのシミュレーション。赤い帽子をかぶっている子が、お客さんです。

おせち料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の古田先生におせちについて教えていただきました。それぞれの料理のいわれをしっかり学び、オリジナルおせち作りに挑戦しました!

【5年】書き初め練習

画像1 画像1
今日は、冬休みの書き初めに向けて練習をしました。
5年生は、「平和の光」という文を書きます。お手本を真横に置いて、文字の大きさを意識しながら練習に取り組んでいました。

12月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ゆず香うどん、牛乳、かぼちゃとれんこんの天ぷら、糸寒天のごま酢和え
今日は、給食時間にmeet(リモート)で以下のお話をしました。
紙芝居方式でイラストを見せながら伝えました。

-----------------------------------------------------------------
明後日12月22日は「冬至」です。
冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。
翌日からまた日が長くなっていくので、この日を境に運気が上昇する日とされています。
冬至は「運盛り」といって、「ん」のつく食べ物を食べると運が呼びこめるといわれています。
「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん(うどん)」「きんかん」「ぎんなん」、そしてかぼちゃも別名は「なんきん」です。
これらは「ん」が2回つくのでより縁起が良いとされ、「冬至の七草」といわれています。
今日の給食でも、「にんじん」「れんこん」「かんてん」「うんどん」「なんきん」を使っています。
特に、冬至にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」「長生きする」とも言われています。
また、冬至の日は、健康を願って「ゆず湯」に入る習慣があります。
今日のうどんはゆずを使った「ゆずかうどん」にしました。
日本の行事食にはいろいろな願いが込められています。
お正月に食べるおせち料理にもさまざまな願いがあるので、ぜひ冬休みに調べてみてください。
------------------------------------------------------------------

「ゆずかうどん」と「かぼちゃとれんこんの天ぷら」は新メニューです!
真ん中の写真は、給食で使ったれんこん、かぼちゃ、にんじん、ゆずです。
一番下の写真は、天ぷらを揚げているところです。

「ゆずかうどんがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。特にうどん!」
「かぼちゃがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【5年】伝記について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、やなせたかしさんの伝記を学習しました。
今日はその他にもいろいろな伝記を読み、友達に「この人すごいんだよ!」と紹介してまわりました。
パソコンに紹介したい人の写真を映して、それを見ながら気になった人に聞きに行きます。
「へー!そんなことしたんだ!凄いね!」と色々な偉人を知る機会となりました。

かざりを作る(2年生) 12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
輪っかに飾りをつけて、装飾品を作る。2年生の図工の作品です。作った作品は図工室から教室に帰るとき、子どもたちが実際に身に付けていました。

【4年】書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の4年生の書き初めの文字は「元気な子」です。
今日は冬休み前の練習をしました。
文字の大きさと全体のバランスを意識して、集中して書きました。

【5年生食育】うま味・栄養のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)、5年生は「うま味・栄養のひみつ」という出前授業を行いました。
味の素より講師の方をお招きして、うま味やだし、栄養バランスについて教えていただきました。

はじめに五味の中の一つ「うま味」を体験しました。
みそをお湯で溶いたものを味見すると「味がうすい」「味がしない」などの感想がありました。
そこへうま味を加えると「おいしくなった」「味が濃く感じる」などの変化を感じることができました。

元気に過ごすためには、おいしく食べて栄養をバランス良くとることが大切であること、「あなたは、あなたがたべたものでできている」という印象的な言葉も教えていただきました。

日高昆布、利尻昆布、真昆布、かつお節、煮干し、干ししいたけの実物を見て、においも嗅いでみました。
同じ昆布でも香りが異なること、だしの良い香りを感じることができました。
子どもたちは真昆布の長さに驚いていました。(一番下の写真)

うま味、だし、栄養について、楽しく学ぶことができました。

12月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:マーブル食パン、牛乳、フィッシュ&チップス、カフェ風まめまめサラダ、かくれんぼクマラスープ
「給食DE世界旅行」第11回目は、「ニュージーランド料理」です!
全て新メニューです!

「フィッシュ&チップス」は、白身魚のフライとフライドポテトのことです。
もともとはイギリスの料理ですが、ニュージーランドでも大変人気があり、ニュージーランドを代表する料理です。
「カフェ風まめまめサラダ」は、ニュージーランドのカフェのサラダをイメージして作りました。
ニュージーランドのカフェには、フルーツや豆、雑穀などが入っている具沢山サラダがあります。
見た目もおしゃれで栄養満点のサラダです。
「かくれんぼクマラスープ」の「クマラ」は、ニュージーランドのマオリ族の言葉で、「さつまいも」のことです。
「クマラスープ」は、カレー粉が入ったさつまいものポタージュです。

今日の給食は「食品ロス削減給食」にもなっています。
サラダには、白いんげん豆と金時豆が入っています。
子どもたちが苦手な豆類ですが、実は子どもたちに嫌われているのではなく、豆が逃げるのが得意なだけかも…というオリジナルのストーリー「だっそうまめ」を作りました。
この映像を給食時間にmeetで放送しました。
映像はこちらからご覧いただけます👇


子どもたちが食べている様子を見に行くと、映像を見ながら「豆をつかまえるぞ〜」と早速、豆を食べていたり、「豆をちゃんと捕まえて、今はおなかの中にいるよ」と教えてくれたりして、嬉しくなりました。

「かくれんぼクマラスープ」は、さつまいもの皮とキャベツの芯を使って作りました。
また、防災備蓄食品のクラッカーを添えて、ポタージュのトッピングにしました。
クラッカーは一度オーブンで香ばしく焼いてから提供しました。
真ん中の写真は、クラッカーを袋から出しているところです。
真空パックできっちり包装されているので、開けるのにも手間がかかります。
一番下の写真は、ポタージュの具をミキサーにかけてなめらかにしたところです。

「ニュージーランドのごはん、おいしかったヨ!!」
「カフェ風まめまめサラダが美味しかっ〜たです!また作ってください!」
「フィッシュ&チップスがおいしかったです!かりかりの魚としっかりあげたポテト!また作ってください!」
などの感想が書かれていました。

2学期のまとめ(全学年)その2 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のまとめはテストだけではありません。3年生の教室では、社会科の学習を振り返って、わかったことを整理してまとめる学習が続いていました。ここでもタブレットを活用です。画像を取り込んで、文章を入力して学習のまとめを作ります。紙ベースに書いていくよりも時間が短く、まとめ方も簡単そうです。

2学期のまとめ(全学年)その1 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残り1週間。各学年では2学期のまとめが続いています。画像は2年生と6年生。どちらも今学期のまとめのテストです。2年生は九九の復習です。

12月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:クッパ、牛乳、はりはり風味、いが栗揚げ
クッパは、新メニューです!
「ごはん」に「具」をのせて「卵スープ」をかけて食べました。

クッパは、韓国料理です。
スープとごはんを組み合わせた、雑炊のような料理です。
韓国では、ごはんとスープが別々に出され、自分でスープの中にごはんを入れることが多いです。
クッパといえば日本では焼き肉屋さんなどで食べるおかゆや雑炊といったイメージがありますが、韓国では素材の味をいかした味わい深いスープが特徴で、種類が豊富にあります。
低価格でおなかがいっぱいになる庶民派の料理です。

「いがぐり揚げ」は、さつまいもを蒸してつぶして白玉粉と混ぜ合わせたものを団子状に丸め、まわりにそうめんをつけて、油で揚げました。
そうめんがいがぐりのように見えますね。

真ん中の写真は、さつまいもを丸めているところです。
一番下の写真は、まわりにそうめんをつけているところです。
そうめんがはがれないように、しっかりつけました。

「クッパがおいしかったです。」
「新メニューありがとうございます。」
「いがぐりあげがカリカリしていて美味しかったですっ!」
「いがぐりあげがサクサクする食べごこちがさいこうでした。あまさもちょうどよくて、いがぐりあげ大好きにもっとなりました。ほんとうにありがとうございました💛」
などの感想が書かれていました。

避難訓練(全学年) 12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に地震を想定した避難訓練がありました。訓練の10分前に本当の地震がありました。今日は、地震の後に近隣から火災が発生したという想定です。学校にいて危険な場合、二次避難場所へ移動します。二次避難場所は、小川西グラウンドです。

12月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:こぎつねごはん、牛乳、もやしと小松菜のおかかじょうゆ和え、小平冬野菜煮だんご
今日12月15日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。
市内の公立小学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れています。

「煮だんご」は小平の郷土料理です。
小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。
小平はお米を栽培するにはむかない土地でしたが、かわりに小麦粉をたくさん作っていました。
このため、小麦粉を使った郷土料理がいくつかあります。
「煮だんご」もその一つです。
他には「かてうどん」や「ゆでまんじゅう」なども小平の郷土料理です。

今日の給食の「小平冬野菜煮だんご」も小平産の小麦粉を使って作りました。
小平産の冬野菜もたくさん使っています。
食育放送で給食委員会の児童が、「小平冬野菜煮だんご」について説明しました。

真ん中の写真は、「小平冬野菜煮だんご」の野菜を切っているところです。
加藤さんの畑でとれた、にんじん、だいこん、白菜、里芋、小松菜、長ねぎを使いました。

一番下の写真は、煮だんごの生地をちぎっているところです。
粉から練って作りました。

「こぎつねごはんがおいしかったです。」
「小平冬野菜煮だんごがおいしかったです。」
「こだいらふゆやさいにだんごのだんごがもちもちしていて、おいしかったです。やさいもぐだくさんでバランスいいなと思いました。まだまだおいしい給食を考えたり作ったりしてください。」
などの感想が書かれていました。

【5年生】都道府県スゴロク

画像1 画像1
国語の漢字学習の中で、都道府県スゴロクをクラスのみんなで作りました。
それぞれの都道府県の名物や伝統をもとに文章を作って、内容も充実しています!
なんと、担任の先生の出身地のマスでは、そのままゴールまで進むことができるようになっていました。
さて、誰が一番にゴールするのでしょう?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763