![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
【4年】算数「計算のきまり」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、3〜5のまとまりをつくり、○の数を計算する学習をしました。 どの子も工夫して計算していました。 10月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「鯛めし」に使った鯛は、国の補助金で無償提供されました。 鯛はおめでたいときに食べる縁起が良い食材ですね。 今日は「大安」です。 「大安」は「何事においても良い日、成功する日」とされ、縁起の良い日です。 この「大安」にあわせて、鯛めしのほかに、名前に「たい」と「あん」がつく献立を取り入れました。 「たいめし」「あんかけ」「たいたん」「たくあん」です。 「おあげと菜っ葉のたいたん」「たくあんのみそ汁」は新メニューです! 真ん中の写真は、鯛めしが炊きあがったところです。 鯛はスチコンで蒸してから、ごはんに混ぜ合わせました。 鯛のうまみを感じられる、おいしいごはんに仕上がりました。 一番下の写真は、豆あじに梅あんをからめているところです。 豆あじは頭からしっぽまで丸ごと食べられるように、カリカリに揚げました。 「たいめしがおいしかったです!!」 「たいめしのたいがやわらかくておいしかったです。」 「全部おいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 制作の下準備(6年生) 10月26日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生食育出前授業】お米の脱穀・籾摺り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パルシステムの石田さんを講師にお招きして、「お米の脱穀・籾摺り」を実施しました。 5月に苗植えした稲はぐんぐん育ち、秋に収穫を迎えました。 今回は「収穫したお米」と、パルシステムの方からいただいた「プロが育てたお米」の脱穀と籾摺りを行いました。 脱穀は指を使って、上手に行いました。 籾摺りは、すり鉢と野球ボールを使って行いました。 すり鉢の中にお米を入れて、野球ボールでゴリゴリとこすりあわせると、籾が取れます。 そこに息を優しく吹きかけると、籾だけが舞い上がって外にこぼれ落ち、玄米がすり鉢の中に残ります。 感染予防対策のため、体育館でソーシャルディスタンスを取りながら行い、息を吹きかける作業は外で距離を取って行いました。 脱穀と籾摺りはとても根気がいる力作業ですが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。 時間内にできる限りの量を達成し、後片付けや掃除もきちんと行うことができました。 体験を通して、農家さんの苦労やお米のありがたさを感じることができました。 「またやってみたい人?」と問いかけると、ほとんどの子が元気よく手を挙げていました。 一つの稲に何粒のお米が付いているか数えると、自分たちが収穫した稲は80粒程度、多いものは100粒以上ありました。 プロが育てたお米は100粒以上のものが多くありました。 バケツ稲の平均が40粒程度、田んぼで育てた稲の平均が80〜100粒程度とのことでしたので、13小のお米はずいぶん実がしっかりついていたことがわかりました。 実体験を通して、お米について学習することができました。 10月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「小松菜ビスキュイパン」は、小平産の小松菜を使って作りました。 「ビスキュイパン」の「ビスキュイ」とは、フランス語で「ビスケット」のことです。 小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。 新メニューです! 真ん中の写真は、パンの表面にクッキー生地を塗っているところです。 小松菜の緑色がきれいですね。 「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」「ブロッコリー」を使っています。 一番下の写真は、かぶを切っているところです。 秋はおいしい旬の野菜がたくさんありますね。 「こまつなビスキュイパンがとてもおいしかったです!カリカリなところと、フワフワなところがあったり、甘くてとってもおいしかったです!寒かったので、秋野菜のクリームにで温まることができました!おいしかったです!!」 「スープがあったかくておいしかったです!」 「グリーンサラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 撮影が続いています(6年生) 10月25日![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋(全学年) 10月25日![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間中の取組についても、少しずつホームページで紹介していきます。 運動会大成功!(1年2組)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会大成功!(1年1組)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】ことわざ・故事成語![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】運動会、大成功!![]() ![]() ![]() ![]() 運動会〜その3(全学年) 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 早朝よりご参会いただいた皆様、ありがとうございました。 運動会〜その2(全学年) 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(全学年) 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】いよいよ明日は運動会!![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】福島農園へ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫は約40日後です。とても楽しみです。 5年生 大根の間引き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日土曜日は、運動会ですね! 今日は、「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減給食」をあわせて実施します。 まずは「運動会応援メニュー」として… 「元気ごはん」には「きび」が入っています。 「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。 たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。 「紅白ゼリー」は、牛乳とクランベリージュースで作りました。 「マイペースかつおぶし」と「はぐれこんぶ」、普段はだしを取り終わると仕事が終わりますが、今回はもう一仕事、頑張ってくれました。 だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで、調味料で煮て、ふりかけを作りました。 真ん中の写真は、昆布を細かく刻んでいるところです。 いつもは捨てられてしまう昆布とかつお節が大どんでん返し! 運動会もどんでん返しがあるかも!? 「まるごとキャベツメンチカツ」は、いつもは捨てられてしまいがちなキャベツの芯や外葉まで、丸ごと使ったメンチカツです。 一番下の写真は、メンチカツを成形しているところです。 「さびしんぼうキャベツ」が活躍した「メンチカツ」を食べて、絶対「勝つ」ぞ! 「カツ」と「勝つ」のダジャレです。 食品ロスを削減しつつ、おいしく、そして運動会の応援まで兼ね備えた献立です。 「食品ロス削減給食」は何回も積み重ねてきましたが、みなさんもぜひ、食品ロスの問題について考えてみてください。 「げんきごはんがおいしかったです。」 「ふりかけがとてもおいしかったです!!おいしくて食品ロスをへらす取り組みにもなるなら家でも作りたいです!たぬき汁がダジャレだったとは!!」 「まるごとキャベツメンチカツがおいしかった。」 「こうはくゼリーがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 記念撮影(全学年) 10月21日![]() ![]() ![]() ![]() 画像は6年生の様子です。全学年の子供たちが、芝生の校庭をバックに撮影しました。 表現の児童鑑賞(全学年) 10月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |