![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:26 総数:105316 |
【2年生】スキー教室に向けて(生徒HP作成チーム記事)![]() ![]() 1月25日にあるスキー教室に向けて準備が始まりました。 先週に初めて係会議が行われ、その後に班会議も行いました。今週に入り月曜日の6時間目には、決まりの確認が行われ今日の6時間目にしおりの読み合わせが行われ、準備がより本格化しています。1年生の頃、行けなっかたスキー教室に対する期待が生徒の中からよく聞かれます。しかし、今も新型コロナウイルスの流行は続いています。楽しみにしているスキー教室を実現するためにも、一人一人が今一度、感染症予防を意識して学校生活を送ることが大切だと感じました。(木) 12/16 (1年生)国語の授業![]() ![]() 「かぐや姫はこんな顔だった」という 平安時代の美人の説明に、大盛り上がりでした。 ![]() ![]() 12/16 花![]() ![]() ![]() ![]() サザンカは、ものすごい数の花です。 12/16 給食の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員の生徒がアルコール消毒液を手にかけてあげています。 自分でおかずやご飯を取っていきます。あっという間に準備完了です。 弁当給食にも慣れたところですが、来年2月に新しくなった給食センターが稼働し、温かい給食が食べられるようになります。汁物も出ます。 ただ配膳は、よそったりするのに慣れるまで時間がかかりそうですね。 12/16 (1年生)連絡板より![]() ![]() 昨日は、保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。 12/15 (2年生)英語の授業![]() ![]() Chromebookは、発音してくれる機能もあり、便利ですね。 12/15 クリスマスの装飾![]() ![]() 12/14 (3年生)理科の授業![]() ![]() 試行錯誤の段階ですが、可能性が広がります。 12/14 (2年生)国語の授業
廊下を歩いていると、教室から美しい声が聞こえてきました。
声に引き寄せられ、行ってみると、百人一首をしているところでした。 美声! ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 生徒会黒板![]() ![]() 健康が第一です。 12/13 (1・3年生)保健体育の授業
悪天候のため校庭が使えず、1・3年生合同の授業でした。
体育館で「シャトルラン」をしていました。 皆様にはご経験がありますか。 私は世代的にシャトルランをした経験がありません。 シャトルランとは、往復持久走とも言われるそうですが、20メートルの距離を往復します。メロディーが鳴り終わるまでに20メートルを走りきります。スピードは少しずつ速くなっていきます。メロディーが鳴り終わる前にラインを越えられなければ終了となります。 経験のある若手の教員は、「応援を受けて頑張り過ぎてしまい、次の授業が大変きつかった」と話してくれました。 今日もギャラリーからの応援がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】久しぶりの外遊び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、夜中に雪マークがついていましたが初雪となるのでしょうか? 12/12 (3年生)国語の授業
書写をしています。
よい集中とよいリラックスのバランスが取れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (3年生)英語の授業
オンライン配信中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 (1年生)音楽の授業
箏の練習が始まりました。
「基本が大事」という説明がありました。 これから「さくらさくら」に挑戦します。 癒される音色です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 漢字の日
今日は漢字の日です。
「今年の漢字」には、何が選ばれるでしょうか。 上水中の今年度の学校経営方針は、「和」です。 ![]() ![]() 12/12 生徒会朝会
2学期の残り2週間の生活について、各担当の生徒から話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 クリスマスの飾り![]() ![]() これは校内のどこで見られるでしょうか。 12/9 (3年生)余談ですが...
3年生が書いてくれた記事の写真は、自身が校長室に来てChromebookで撮ってくれました。
なお、お二人の手のサインは何か分かりますか。 上水中の「J」です! 【3年生】世界が注目する日本の「もったいない」精神について![]() ![]() 今週の水曜日に、グロス夫妻の講演会を聞き、今まで給食を残していたけれど今日の給食は完食したという人もいたのではないでしょうか。勉強の効率を上げるためにも栄養バランスの良い食事はとても大切です。食べ物には、記憶力を上げる・集中力を上げる・リラックスできる・睡眠の質が上がる、といった受験期に嬉しい効果がたくさんあります。学校給食では、栄養バランスがしっかり考えられたメニューが出るので、質の高い勉強をするためにも、しっかりと完食することは大切ですね。部活動がなく運動の機会が体育の授業くらいしか無い今だからこそ、ご飯をしっかり食べて体力や免疫力をつけ、病気に負けない体作りをしていきましょう。 12月7日(水)※生徒作成記事(3A女子) 今日は、ドキュメンタリー映画「もったいないキッチン」の監督であるダーヴィット・グロスさんとそのパートナーであるグロス・梯・愛依子さんによる講演会がありました。お二人のラブストーリーやクイズなどもあり、とても楽しい雰囲気でお話を聞くことができました。また、「もったいない」という気持ちを糧に国をまたいで活動する行動力に尊敬の念を抱きました。中学生の私たちには、大がかりな活動をすることはまだできませんが、毎日残った給食をかけて繰り広げられる熱いジャンケンもフードロスの削減に繋がるのではないかと思うことができました。また、お二人には大勢の人で協力し、なるべくお金をかけずに結婚式を行う会社を立ち上げる計画があるとのことなので、将来機会があれば利用してみたいですね。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |