最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:26
総数:105321

12/20 夕焼け

今日の放課後は、3人の3年生と面接の練習をしました。
3人とも夢をもっていて、素敵です。
その夢をもったきっかけも、私に教えてくれました。
最後の3年生が退出し、窓の外を見ると、夕焼けがとてもきれいでした。
カメラを持って3階の1年生の教室まで行き、シャッターを押してみましたが・・・
うまく撮れませんでした。
本当はもっと赤がきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 (1年生)学年レク

昼休み、1年生たちが体育館に集合しました。
体育館に入るときから、もう楽しそうでした。
学年レクを学級委員会が進行します。
みんなでやるのは「だるまさんがころんだ」です。
1学年の先生たちも一緒に参加していました。
私が最後に「だるまさんがころんだ」をやったのはいつでしょう。
もうルールを忘れてしまいました。
チャイムが鳴り、最後に学級委員が、「楽しかった人?」
と聞くと、
みんな、「はーい。」
と、手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全情報(冬休み)

冬休み中、お子様が外出する際には、ぜひ、お声掛けをお願いします。

交通安全情報(冬休み)

交通安全情報

【3年生】2学期もそろそろ終わりです。

12月15日(木)※生徒作成記事(3C女子)
最近、どのクラスも体調不良での欠席の人が増えてきていますね。隣の席や前後の席が空いていると、少し寂しい感じがします。手洗い、手指消毒、清潔なハンカチで手を拭くなど、感染対策は抜かりなく行うようにしましょう。冬は外の空気だけでなく、暖房の影響で室内も乾燥しているため、風邪をひきやすいです。寒い季節だからこそ、こまめな水分補給は大切ですね。今年の冬は特に気温が低いので、換気が疎かになってしまいがちですが、換気をしないと教室内の空気が入れ替わらず、感染の確率が上がってしまいます。また、水道の水が冷たいから手を洗いたくないという人も多くいるでしょう。ですが、少しの我慢で自分自身の身を守ることができると考えて、しっかり換気や手洗いをするようにしましょう。

12月14日(水)※生徒作成記事(3A男子)
今日は道徳の授業でルールの大切さについて学びました。受験生にとってルールというのは身近にありとても大切なものです。今日の授業の中で、ルールの大切さについて学べてよかったです。またコロナウイルスが再流行しており、各クラスとも欠席者が増えていますが、気を抜かずに頑張りたいです。寒さにも負けず頑張りましょう!!

12/19 学級活動の時間

6時間目、2年生と3年生は、レクリエーションを楽しんでいました。
2年生は全学級一緒に、クイズとじゃんけんに挑戦していました。
3年生は学級ごとに、副担任の先生が考えたゲームに挑戦していました。
1年生は、明日の昼休みにレクリエーションを行うようです。
3学期も上水中に笑いが絶えませんように。
たくさん笑って、よい年を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 避難訓練

首都直下地震の想定被害映像を見て、防災の必要性を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 生徒会黒板

画像1 画像1
冬休みを楽しむために、いい2学期の締めくくりをしましょう。

(小平市教育相談室)電話相談について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽に御相談ください。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和5年1月14日(土) 午前9時から午後4時30分まで
小平市教育相談室
電話 042(343)9411

【2年生】スキー教室に向けて(生徒HP作成チーム記事)

画像1 画像1
2年生は1月25日にスキー教室が始まります。そのため、先週からスキー教室に向けての学習が始まりました。先週の金曜日は係会が行われ、それぞれの係で仕事内容の確認をし、係会終了後に班会議が行い、係会で言われた生徒への連絡事項を確認しました。今週は、月曜日にスキー教室の決まりごとの確認や、バスの座席決めなどをしました。今日は、スキー教室のしおりが配布され、名前や班の確認をした後に、行動予定表の確認をしました。先週から始まったスキー教室に向けての事前学習に、スキー教室が結びつくといいなと感じます。スキーに向けてがんばりましょう!(木木木)
1月25日にあるスキー教室に向けて準備が始まりました。
先週に初めて係会議が行われ、その後に班会議も行いました。今週に入り月曜日の6時間目には、決まりの確認が行われ今日の6時間目にしおりの読み合わせが行われ、準備がより本格化しています。1年生の頃、行けなっかたスキー教室に対する期待が生徒の中からよく聞かれます。しかし、今も新型コロナウイルスの流行は続いています。楽しみにしているスキー教室を実現するためにも、一人一人が今一度、感染症予防を意識して学校生活を送ることが大切だと感じました。(木)

12/16 (1年生)国語の授業

画像1 画像1
竹取物語。
「かぐや姫はこんな顔だった」という
平安時代の美人の説明に、大盛り上がりでした。
画像2 画像2

12/16 花

画像1 画像1
画像2 画像2
冬なのにバラが咲いています。
サザンカは、ものすごい数の花です。

12/16 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳の様子です。
保健委員の生徒がアルコール消毒液を手にかけてあげています。
自分でおかずやご飯を取っていきます。あっという間に準備完了です。
弁当給食にも慣れたところですが、来年2月に新しくなった給食センターが稼働し、温かい給食が食べられるようになります。汁物も出ます。
ただ配膳は、よそったりするのに慣れるまで時間がかかりそうですね。

12/16 (1年生)連絡板より

画像1 画像1
上水中いち元気な先生からのメッセージです。

昨日は、保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。

12/15 (2年生)英語の授業

画像1 画像1
既習事項を使って、班で物語を作っていました。
Chromebookは、発音してくれる機能もあり、便利ですね。

12/15 クリスマスの装飾

画像1 画像1
先日はなかったと思うのですが、飾りの中に、本の紹介が加わっていました。どんどん豪華になっていきます。

12/14 (3年生)理科の授業

画像1 画像1
教室の生徒と自宅にいる生徒が、Chromebookを介してオンラインのハイブリッド授業をしていました。
試行錯誤の段階ですが、可能性が広がります。

12/14 (2年生)国語の授業

廊下を歩いていると、教室から美しい声が聞こえてきました。
声に引き寄せられ、行ってみると、百人一首をしているところでした。
美声!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 生徒会黒板

画像1 画像1
あと2週間、体調管理が大切ですね。
健康が第一です。

12/13 (1・3年生)保健体育の授業

悪天候のため校庭が使えず、1・3年生合同の授業でした。
体育館で「シャトルラン」をしていました。
皆様にはご経験がありますか。
私は世代的にシャトルランをした経験がありません。
シャトルランとは、往復持久走とも言われるそうですが、20メートルの距離を往復します。メロディーが鳴り終わるまでに20メートルを走りきります。スピードは少しずつ速くなっていきます。メロディーが鳴り終わる前にラインを越えられなければ終了となります。
経験のある若手の教員は、「応援を受けて頑張り過ぎてしまい、次の授業が大変きつかった」と話してくれました。
今日もギャラリーからの応援がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】久しぶりの外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、面談明けで、久しぶりの外遊び!いつもより、人数が多かったような気もしました。寒い!けど日差しは暖かい!という気候で、座って日向ぼっこをしている人も…。それそれの時間が流れていてなんだかほのぼのしました。
 明日は、夜中に雪マークがついていましたが初雪となるのでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610