![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
考え方は一つではない(4年生) 1月18日![]() ![]() ![]() ![]() 様々な求め方がある問題で、答えは一つですが考え方は多様です。いろいろな考え方があることを知ることができるのも、個の学習の面白さの一つでしょう。 詩を選ぼう(4年生) 1月18日![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の制作(6年生) 1月18日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、卒業文集の制作も同時並行で進んでいます。中学校への進学に向けて、いよいよ小学校生活の締めくくりです。 体験に先立って(3年生) 1月18日![]() ![]() ![]() ![]() 七輪を使って(3年生) 1月18日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】「もとにする量の求め方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() 問題:あるジュースが期間限定で通常量の120%に増量をした600mlで売っている。このジュースはもともと何mlで売られているでしょう。 クラス全体で5つもの考え方が出てビックリ! それぞれの考え方を説明してもらうと、 「お〜!そういうことか!!」 と感心の声が上がりました。 単純に「もとにする量=比べられる量÷割合」と公式だけを覚えるのではなく、 こうやって「なんでそうなるのかな?」と考える習慣をつけられるといいですね。 1月17日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「2年2組のリクエスト給食」です! 「カレーうどん」と「紅茶ケーキ」をリクエストしてくれました!! 2年2組以外の子どもたちも、「今日はリクエスト給食だよね!紅茶ケーキ、前にも出たよね。あれ、おいしかったよね!」「カレーうどん、私も大好き!」と楽しみにしてくれていました。 真ん中の写真は、うどんを茹でているところです。 「紅茶マフィン」は、紅茶を煮出してロイヤルミルクティーを作り、細かく刻んだ茶葉と一緒にケーキ生地に混ぜて、オーブンで焼いています。 紅茶の風味、ミルクティーのような優しい味を感じることができるケーキです。 一番下の写真は、ケーキを切って配缶しているところです。 ケーキ生地を天板に流し、スチコン(オーブン)で焼いて、一人分ずつにカットしました。 「カレーうどんのめんがもちもちでおいしかったです。」 「カレーうどんがおいしかったです。食欲がそそられました。」 「こうちゃケーキのスポンジがふわふわでおいしかったです。」 「こうちゃケーキがふわふわしていて(やわらかくて)食べやすくおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 避難訓練(全学年) 1月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】保健指導![]() ![]() 【3年】書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日1月15日は「小正月」です。 小正月はお正月が終わる日ともいわれています。 この日の朝は、小豆がゆを食べる習慣があります。 このことにちなみ、今日の給食では小豆を使った「白玉ぜんざい」を作りました。 ぜんざいと白玉は別だしにして、白玉は各自でぜんざいの中に入れて食べました。 真ん中の写真は、白玉が蒸しあがったところです。 生地に豆腐を練りこみ、もちもちに仕上げました。 今日の給食の「七草がゆ」もお正月の行事食です。 1月7日の「人日の節句」に「七草がゆ」を食べる習慣があります。 七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。 お正月の食べ過ぎで疲れた胃を休め、一年の健康を願って食べます。 一番下の写真は、「七草がゆ」を配缶しているところです。 「ななくさがゆがあたたかくておいしかったです。」 「ななくさがゆがとろとろしていておいしかったです。」 「しらたまぜんざいがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 立ち幅跳び(1年生) 1月16日![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(全学年) 1月16日![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」23回目です。 「鶏肉の復活スパイシーライス」を作りました。 新メニューです! 防災備蓄食品の「ドライカレー」を使って作りました。 いつもの給食では、普通のお米にアルファ化米を混ぜて使っていますが、今日はアルファ化米100%で作りました。 ドライカレーセットのスパイス、ナンプラー、みりん、酢で鶏肉に下味をつけて、よりおいしくなるように工夫しました。 ドライカレーを箱(50食)単位で使うので、通常より一人分の分量が多くなりましたが、子どもたちに呼びかけたところとてもよく食べてくれて、どのクラスも完食でした。 真ん中の写真は、ドライカレーの具を釜に入れているところです。 いつもは炊飯器でごはんを炊いていますが、今日は回転釜で炊飯しました。 アルファ化米なので、蒸らして水分を吸収させるような感じで炊くことができます。 一番下の写真は、ドーナツの生地を成形しているところです。 やわらかい生地なので、成形に時間がかかりました。 小松菜の緑色がきれいですね。 揚げると周りが茶色になってしまうのでわかりにくいですが、割った断面はきれいな緑色に仕上がっています。(見本の写真をご覧ください) 「とりにくのふっかつスパイシーライスのとりにくが、味がこくてとてもおいしかったです。」 「スパイシーライスはいつもと味がちがうけど、今日もおいしかったです。」 「全部おいしかったです。ドーナツがもちもちしていておいしかったです!」 「どーなつがふわふわでおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年】Original pizzaを作ろう♪![]() ![]() ![]() ![]() 活動では、「What do you want?」「I want ○○.」「How many?」などを使って食材を買う活動をしました。 子どもたちが考えたピザは、スピーチを通して投票で1位を決め、給食に出してもらいます。誰のピザが選ばれるでしょうか。どきどきです!! 書き初め!
5,6時間目に、体育館で席書会を行いました。今年の5年生が書く文字は「平和の光」です。全員が集中し、一つひとつの文字を丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生・生活科】あしたへジャンプ![]() ![]() 1回目の授業では、クラス全体で成長したことを振り返りました。 二重跳びやさかあがりなど技能的なことから、人の気持ちがわかるなど精神的な成長を挙げる子もいました。 「みんなたくさん成長しているね。」と自分たちの成長を感じている様子も見受けられました。 これからの学習では子どもたちの成長したことを元に、素敵な3年生にジャンプできるような学習をしていきます。 どれを展示しようか(1年生) 1月13日![]() ![]() ![]() ![]() 来週末の書初め展に向けて、16日から展示の準備が始まります。 計測(全学年) 1月13日![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けには、見た目に体が一回り大きくなったことがわかることがありますが、2週間ほどの冬休みでは、目立った変化は見えません。でも、4月の計測と記録を比べてみると、10か月ほどの成長がはっきりわかります。子どもたちは確実に成長しています。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |