![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104768 |
体積を計算する(6年生) 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。 また、16日が「世界食糧デー」、30日が「食品ロス削減の日」となっています。 そこで、10月は「食品ロス削減給食」を7種類実施します。 小平市で誕生したキャラクター「はぐれたべものズ」たちが、いろいろな料理に変身をして、大活躍する予定です。 お楽しみに! 給食で残らないように、いつも励まし合っている「どんまいきのこズ」。 「どうやったら人気者になれるか」悩んでいます。 昨日の10月2日は「豆腐の日」。 この日にちなんで、揚げ出し豆腐のあんかけに変身して、みんなに食べてもらおうと工夫したようです。 揚げ出し豆腐のカリカリの衣は、防災備蓄品の「白飯」を活用しました。 真ん中の写真は、豆腐に白飯の衣をつけているところです。 「白飯」と「どんまいきのこズ」のコラボがどんな化学反応を起こすのか!? その模様は、下の動画で見ることができます👇 この動画は給食時間にmeet(リモートテレビ放送)を使って子どもたちにも紹介しました。 放送の様子は一番下の写真です。 今日はきこのが苦手な子も頑張って食べていました。 「むぎごはんがおいしかったです」 「あげだしどうふのどんまいきのこあんかけがとてもおいしかったです。明日も食べたい。」 「やさいなら、すききらいなしです!」 「やさいのからしあえがおいしかったです。」 「すましじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】学級が楽しくなるように![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お祝い会社」は、お友達の誕生日に牛乳乾杯を企画してくれたり、折り紙でプレゼントを作ってくれたりしています。 電車が大好きな子は、自分の知識を生かした「電車クイズ会社」を設立しました。 友達と協力しながら活動している姿は本当に楽しそうです。 【5年】花粉の観察![]() ![]() ![]() ![]() 穴を開けた厚紙にセロテープを貼り、そこに花粉を落とすと、即席スライドガラスの完成です。 色々な種類の花粉を見る中で、種類によって形や大きさ、色が異なることに気づきました。 9月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「小松菜チャーハン」と「タイピーエン」は、新メニューです! 「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。 中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。 スープというより麺料理の一種として熊本では食べられています。 中華料理屋さんのメニューにあるほか、ラーメン屋さんのような感じでタイピーエン屋さんがあります。 真ん中の写真は、「タイピーエン」を作っているところです。 「ジャンボしゅうまい」は13cm角のしゅうまいの皮を使って作りました。 名前の通り、とても大きなしゅうまいです。 一番下の写真は、しゅうまいの皮で具を包んでいるところです。 「全部おいしかったです!一番おいしかったのは、こまつなチャーハンです。」 「ジャンボしゅうまいがおいしかったです。でか!」 「タイピーエンがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 くぎを打つ(3年生) 9月30日![]() ![]() ![]() ![]() エイサー練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】エイサー用の道具作り![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を握りやすい硬さで丸めるのはなかなか難しく、みんなで協力しながら作成しました。これで練習のときも、一段とかっこよくなるハズです! 【4年生】タブレットを使った復習![]() ![]() ![]() ![]() 漢字ドリルが終わった子どもから、タブレットに入っている漢字アプリを使って、読みの復習をしました。 【4年】マット運動の様子![]() ![]() ![]() ![]() フラッグに持ち替えて(2年生) 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、9月29日は「洋菓子の日」です。 デザートに「豆腐のブラマンジェ」を作りました。 新メニューです! 「ブラマンジェ」はフランスのお菓子で、フランス語で「白い食べ物」という意味があります。 本場ではアーモンドを使って作りますが、給食では豆腐を使って作りました。 ブラマンジェは、フルーツソースを添えて食べることが多いので、給食では黄桃のソースを作りました。 真ん中の写真は、ブラマンジェに黄桃のソースをかけているところです。 「これすごくおいしい!レストランに出せるよ!」と子どもたちに好評でした。 一番下の写真は、食パンの上に具をのせているところです。 ほんのりカレー風味のピザトーストです。 「全部、とってもおいしかったです!お腹いっぱいになりました!(私も家でこんな料理作ってみたいなぁ〜)」 「ポテトスープがおいしかったです。」 「とうふのブラマンジェが甘くておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 図書で広がる国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、昨日の国語の学習の際に、ぜひいつか広島に行って資料館に行ってみてほしいと伝えました。物語の中でも、資料館に展示されている資料がいくつか紹介されており、今日の図書の時間では自主的に関係する本を探し出し、興味深そうに読む姿が見られました。 また、道徳の授業で紹介した宮沢賢治さんの作品も、「先生、『銀河鉄道の夜』図書室にあったよ!」、「休み時間に『注文の多い料理店』読んできた!」と報告をしてくれる子もいました。 いろいろな教科で興味をもったことについて、図書室を利用して「もっと知りたい!」と実践にうつす子が多くてとても感心します。 短距離走(3年生) 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() 後期委員会紹介集会(全学年) 9月29日![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】うごくうごくわたしのおもちゃ![]() ![]() ![]() ![]() 十三小フェスティバルでは、先生が用意した作り方通りにおもちゃを作りましたが、今回の学習では材料選びから自分で計画していきます。 さっそく1時間目にはとにかく材料を触って動かして、いろいろな動きを見付ける学習をしました。 「ゼリーのカップはまっすぐ転がらないけど、二つ合わせればきれいに転がるよ。」という発見を見て、「タイヤに見えるから車みたいにして遊べそうだね!」と材料で遊ぶ段階からたくさんの計画を立てていました。 材料集めのご協力ありがとうございました。 【3年】![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】動物のすみか![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「かき揚げ天丼」と「飛鳥汁」は、新メニューです! 「かき揚げ天丼」のかき揚げは、たまねぎ、さつまいも、にんじん、パセリ、いかを使って作りました。 衣に強力粉と上新粉を使うことで、カリっと仕上がりました。 甘辛のたれをかけて提供しました。 真ん中の写真は、かき揚げを成形しているところです。 一番下の写真は、かき揚げを揚げているところです。 「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。 一見、ただのみそ汁のように見えますが、牛乳を使うのが特徴です。 牛乳がまろやかさと甘みを引き出し、いつものみそ汁とは一味違い、おいしい味に仕上がります。 給食では、牛乳のかわりに豆乳を使いました。 豆乳はみそと同じ大豆製品なので、味がなじんで、これはこれでまた美味しいです。 みそ汁の仕上げに、牛乳または豆乳を少し加えると「飛鳥汁」になります。 ぜひご家庭でもお試しください。 ちなみに、飛鳥汁の名前の由来はなにかというと… 牛乳は栄養のある飲み物なので、世界の国々でとても古くから飲まれていました。 日本で牛乳を飲んでいたのは飛鳥時代なので、牛乳を使った汁を「飛鳥汁」というようになりました。 「かきあげてんどんのかきあげがカリっとしていました。」 「かきあげ天丼がおいしかったです。very good」 「もやしのうめじょうゆあえがすっぱくておいしかったです。」 「あすか汁が甘くて美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 計算の手間を省く(6年生) 9月28日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |